♪お~たまじゃ~くし~はカエルの子~


そう。おたまじゃくしは成長し大きくなる。


1カ月ほど前に近くの川に遊びに行った。

7月の終わり。夏まっただ中であったが、その辺りはとっても涼しく、

カエルになっていないおたまじゃくしがちょろちょろ泳いでいた。


まだ幼稚園の子供たちがそんなおたまじゃくしやメダカを見て、放っておくはずがない。

20匹ほど捕まえ、案の定、家で飼うことになった。


最初のうちは毎日水槽を見ては、

「いつカエルになるのだろうか」とヒヤヒヤしていたが、

なかなかカエルに成長しない。


  -人間もカエルも環境が変わると、生態も変わるのか-

    環境の変化は問題を引き起こす。


水槽を見るたびに、「朝起きたらカエルが飛び回っていたらどうしよう・・・」と

心配していた。


そして3週間たつとようやく環境に慣れてきたのか、3匹、4匹・・・とカエルに成長し始めた。

朝エサをやろうと水槽を見るとカエルが増えている。


これはまずい!

家の中でカエルをふんずけるなんて考えたくもない。


カエルを川に返しにいくよう子供達を説得に入った。


本当はおたまじゃくしも一緒に返したかったが、カエルだけ帰郷・・・になった。

さあ、水槽から虫かごにカエルを移そうと4歳の息子が奮闘。

水槽のふたを開けているから、カエルが跳ぶとぶ。

ついでに虫かごにいた二匹のショウリョウばったも一緒になって騒ぎ始める。

カエルが水槽から跳び出す。ばったも虫かごから跳びだす。


  -もしかしたら・・・は現実になる。そうなる前に手を打っておこうー


小さなカエルはなかなか見つからない。ばったはすごい勢いで跳ぶから

見失う。カエルは何匹逃げたかわからない。大変なことになった。

格闘すること15分。

見つけたカエルと捕まえたばっただけを虫かごに入れ、全部川に放しに行った。


我が家にはまだおたまじゃくしに足が生えているヤツがうじゃうじゃいる。

この先我が家はどうなるのだろう。


  -問題を引き起こす原因は根本から排除すべき-


来年はおたまじゃくしを飼育するのはやめよう、とココロに決めた。

あ~、またコーヒー豆が戸棚から出しっぱなし!

玄関に大きな靴(主人の靴)が3足も出ている!


主人と私のよくある会話である。


男性は比較的「脱ぎっぱなし」「やりっぱなし」だとよく聞く。

我が家も全く同じである。


しかし、これは習慣がそうさせているのだと私は信じている。


私は某超大手製造系企業に勤めていた際、

「原点復帰」と耳にタコができるほど聞かされてきた。

そのおかげで、モノを出したら元に戻す、という習慣が身についている(つもり)。

だからこそ、元に戻さない彼の行動は余計に気になってしまうのだ。


  -気になることは問題のタネである。ぜひそのタネは大きくなる前に刈り取ろう-



刈り取る方法。

心当たりのある人は、是非「原点復帰」を習慣にしてほしい。それだけのことである。

同じ屋根の下に暮らす者同士の悩みが少しは減ること間違いない!


しかし。

我が家の旦那さまは何度言っても全く治る気配なし。

それを問題だと思っていないようだ。


  -人によって事実は1つでも、問題と捉える人と捉えない人がいる-



最近は「原点復帰」と言わないようにしていたら、更に悪化。


  -常に問題は顕在化させておくことが大事-



そして最近では私も面倒になり、「原点復帰」しないこともしばしば。

問題を問題を捉えないことにしよう。


ははは。

気楽に行きましょ!

それが幸せへの第一歩。

今日の一番ショッキングな出来事。


記事をもうすぐ書き終えようとしていた瞬間、

一瞬のうちに、未確認飛行物体に乗った未確認生命体が何がしかのキーボードをたたき、

記事が消えた。どうやらUFOに連れ去られてしまったらしい。


そんなことがあるわけない、とちょっと目をこすり、UFO探してみるが、ムダだった。

あー、しまった。。。

しかし私はこれで新たな記事を書けるぞ、と早速この記事を書き始めた。


  -失敗したときには、素早い心の切り替えが大事。

   いつまでも失敗を心に残すことは、次の成功の足かせになる。

   しかし、同じ失敗を繰り返さないよう原因を探っておくことも大切である-


こんな時の対処の仕方は人それぞれ。

・あーショック。もうしばらく書くのやーめた。

・覚えているうちにさっきと同じ記事を書いておこう。

・さっきの記事はきっと世に出さない方がよかったのだろう、と別の記事を書き始める。などなど


いろんな対処の仕方があるはずだ。

どんな選択も、今までの君の経験や知識から起こさせる行動である。


  -人には10人10通りの判断基準がある。その判断基準を自分なりに明確にすることが

    TPOに合わせて素早く問題解決するポイントだ-


  -なぜなら、問題解決は判断の連続だからである-


  -組織における問題解決は、組織としての判断基準を明確にすることが重要-



君はブログがUFOに連れ去られたら、どう対応スル?