サイバーエージェントグループ Go勉強会 | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

みなさんこんにちは! エンジニアブログ運営チームの板敷です。

 

今回は、先日社内で行われたGo勉強会について紹介したいと思います。

今回の勉強会では、サイバーエージェントグループの各社から発表がありました。

 

勉強会ポスター。事前予約不要!

 

Golangの注目度は高く、開始即満員御礼でした。(若手中心に立ち見もw

 

 

それでは発表内容を紹介したいと思います。

 

※勉強会資料は社内情報が含まれているため全公開はできませんが、

勉強会の雰囲気だけでも感じ取っていただけると幸いです。

 

「Goトラップ ~中級者向けGo言語でよく引っかかる同期処理など周りの問題、分析と解決方法~」

技術本部 基盤システムG マリオさんの発表です。

 

※発表資料

https://github.com/imkira/gostudy

 

後述しますとおり、この他の発表内容は「サービスの中でGoをどのように使っているか」か話題の中心でしたが、

マリオさんの内容はGoを使う上で遭遇する言語仕様、または罠に関するもので、実際にコードを実行し修正しながらの発表という大変ユニークなものでした。

 

内容的には"Data Races”や”Deadlock”など、意識して書かないと当然Goでも発生しうるトラップについてでした。

 

新しく習得する言語だとついこの辺の考慮が漏れがちですからね。ありがたい共有となりました。

 

 

「GoでつくるAbemaTV」

続いてAbemaTVの西尾さんです。

 

注目度の高いサービスということもあり、開始直後にも関わらず会場の集中力は最高レベルでした。(当社比)

 

内容的には、golangのみならずマイクロサービスをベースとしたAbemaTVのシステム設計の話も多く、

これからgo + dockerなどを用いて設計する際の参考になるお話でした。

 

 

またKubernetesの読み方に関してはざわめきが起こることも予想されましたが、

「日本人なんで”クバネティス”と読む!」と言い切ってくれたので胸のモヤモヤが消えました。

 

「GAE/Goのススメ」

続いてアドテクスタジオ LODEOの池田さんです。

 

しょっぱな「Goの話し期待してると思うが、GAEが9割」の宣言から始まり

GAE/Go最強の理由を様々な観点から解説してくれました。

 

この発表でもgoの並行処理についての話があり、改めてそのメリットは大きいと実感させられました。

「みんなGAE興味ないかも知れないけど…」との言葉がありましたが、興味ある人が見に来ていますのでとてもよかったです!

 

「Go言語とDockerでAIバトル基盤を書いたら便利だった話」

次はアプリボット15新卒向井くん。

 

勉強会前に少し話したところ、本人的には実プロダクトでgoの経験がなく他の発表者と比べて内容が薄いかも知れないが、

せっかくの機会なんで思い切って話してみることにしました とのことでした。

 

この姿勢がすばらしいですね!

 

 

内容としては、アプリボット総会で使うAIバトル用に開発した「ボ◯バーマン風ゲーム」についてでした。アプリボットなんかすごいw

golangの特徴の一つである並行処理の書きやすさにも言及していました。

 

「10年物のレガシーPHPをGoにリプレイスしている話」

 

次はアドテクスタジオ CAリワード 平田さんです。

 

これまで支えてくれたレガシーシステムに圧倒的感謝をしつつ、Goに順次リプレイスするための設計の話が中心でした。

 

Goでは複雑なOOPは難しいのでシンプルな設計にする、テスタビリティを上げるためにinterfaceを積極利用、

ランタイムエラーを避けコンパイル時に気づくようにする など、今後Goでリプレイスする際には参考になるものばかりでした。

 

レガシーには悩まされたものの、「PHPには圧倒的感謝!(本人談)」の気持ちを忘れず今後もリプレイスを続けてくれることでしょう。

 

 

「クリラボにGo導入している話」

 

続いてアドテクスタジオ iXam Creative Lab. 水沼さんの発表です。

 

インフィード広告用のシステムにGoを導入したお話でした。

 

チームとしてGoを習得するために、毎週1~2時間Goの勉強会を実施したり、静的コード解析ツールをいくつかまとめ「Go養成ギプス」として導入するなど、チーム全体でGoに移行する際のヒントの多い発表となりました。

 

改めて、もくもく会は同じテーマだと捗りそうですねぇ。

 

「優秀な若手に狂奔するオッサン劇場 ~生き残りをかけて臨んだGoの道~」

まだまだ「Goへの移行ネタ」続きます! 続いてはアドテクスタジオ CAリワード 小高さんです。

 

ここまでの発表を聞いて、アドテクはほんとPHP多かったんだなという印象。同じ会社なのに意外と知らないことは多いものです。

 

レガシー化したPHPに悩んでいる中、優秀な若手とともにGoへの移行のお話でした。

にしても、最近の若手の優秀さは異常ですね・・・!

 

 

まとめ

以上がGo勉強会の紹介となります。

 

サイバーエージェントでは、社内外問わず日々勉強会等が行われており、

グループ各社の勉強会はじめ技術ネタは以下のブログでも発信されています。

よろしければご覧ください。

 

CAリワード TechBlo

アプリボット エンジニアブログ「てっくぼっと」

アドテクスタジオ TECH BLOG

 

 

そして最後に、サイバーエージェント&AbemaTVではGoエンジニアを募集しています。

興味のある方のご応募、下記よりお待ちしております!

 

サイバーエージェントキャリア採用

AbemaTVをネット発のマスメディアへ!GoエンジニアWANTED!

 

 

以上になります。