「リリース配信サービス」で良いの!? | PR会社「プレイブ」社長 奮闘記!

PR会社「プレイブ」社長 奮闘記!

PRマンが幸福になれる会社を目指し、奮闘中!

巷には、多くの「リリース配信サービス」があります。
1回3万円位、月額7万円位で、様々なメディア新聞にリリースバトンを配信だっしゅしてくれるものです。

かなり名の知れた大手企業会社もその様なサービスを活用している企業が見られます。

私からすると大変な驚きひゃ~・・・です!

その驚きの理由を説明させて頂く前に、
リリース配信サービスのメリットを考えてみましょう。

<リリース配信サービスのメリットGOOD
・お手軽で安い
・リリースの原文掲載の保証がある


では、リリース配信サービスを使わない場合は、どうするかを簡単にご説明いたします。

1.リリース内容に合ったメディアを調べリストアップする手紙
2.メディアに連絡して担当者を教えてもらうでんわ
3.その人宛てにリリースを届ける(メール、郵送、FAX、直接会う)挨拶

確かに世の中にあるメディアを全部見つけられそうもないし汗
手間もかかるし汗、時間時計もかかるので、大変な作業になります。

しかし、基本的にPR会社は、リリース配信サービスを使いませんえ゛!
それは、PRのプロなので、記事露出の最大化を追求しているからです。

特に、リリースをメディアの担当者に届ける方法にこだわっています。

それは、担当者にお会いして、直接届けるダイレクトコミュニケーション、
つまり、“顔を合わせた”コミュニケーションを重視しています。

<顔を合わせたコミュニケーションのメリットGOOD
・記者と仲良くなりやすい 親密度➚
・その場で、質問が受けられる レスポンス➚
・情報の信頼性が高くなる 信憑性➚
・確実に情報伝達できる 確実性➚
・記者の感触が得られる 反省できるきらきら

<リリース配信サービスのデメリット下げ
・抜けているメディアがある可能性がある
   例)記者クラブの所属記者、各テレビ番組、地方支局の記者など
・担当者まで特定できていない可能性がある
・顔を合わせたコミュニケーションが無い
・お手軽であるあまり、ニュース性の無いリリースが混ざっており、
 それらと同類扱いされる恐れがある

某ウェブニュースメディアの方に聞くと、一日に3千通ものリリースがメールで届くそうです驚き
某全国紙の記者は、一日に数百届くとも言っていました。

<まとめ>
あなたに結婚式wedding*の招待状invitation*が届きました。
 ①直接持ってきた人
 ②電話をかけてきた人
 ③何も連絡なく送ってきた人
がいます。

質問:「あなたは、出席しますか?」

リリース配信サービスは、確かにお手軽に安くリリース配信が可能です。

しかしながら、メディアでの露出獲得が目的であるならば、
“費用対効果”を考えると、顔の見えるコミュニケーション活動の方が最終的には安いと言えるのではないでしょうか?

顔を合わせないコミュニケーションは、一流のコミュニケーションと言えますか?

私の驚きの理由を、ご理解いただけたましたでしょうか?