・。゚.*日々是好食・。゚.* -3ページ目

脱東京★【トラットリア ビゴローレ ヨコハマ】

http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14051360/

夫が昼休みに息子の様子を聞きに電話を掛けてくるのだけど、今日、たまたま電波が悪かったので、しばらく「もしも~し!!」と叫んでいたら、ひざの上にいた息子は大きな目に涙をためて、さめざめと泣くのだ(iДi)

腹が減って泣くときと違ってとっても切なくて悲しそうな顔になって声も出さずにさ・・・

なんでなん???「もしもし」に何かトラウマがあるのか???


それはさておき、、、、

横浜市に住んで結構長くなってきたけど、イマイチ横浜への愛着が湧いてこない~~😹

なんでかなあ、、、と思ってたんだけどその大きな原因の一つが、旨い店があまりないように思うのだ。。。

あ、横浜好きを敵に回すかも😅

、、、東京が近いせいか、気を抜いてるというか、港町という雰囲気だけで助かっているせいか、、、パンチのあるオリジナルな個性的な店が少ない気がする。

私自身ハナから諦めててあんまり横浜を探索しようとしていないから、本当は沢山あるのかもしれないんだけどさ😅

子供の頃に神戸を出て、三鷹、三軒茶屋、と長年住んできて、よく考えれば、ちょこっと足を延ばせば刺激をもらえる場所が普通にあったなあ~

つい最近まで中目黒に仕事場があったからあまり感じなかったけど、最近は東京ってやっぱ違うわ!!って切に思っている次第で。。。

でも、とりあえず今の家から近いのは横浜で、、、でも同じくらい近くに大好きな鎌倉があるので最近はもっぱら鎌倉方面へ行くんだけどさ、、、、

そんななか、今年に入って一軒横浜でGOODな店を発見した。




横浜駅から少し歩くんだけど、食べログで結構高得点をたたき出しているイタリアン。
パッと見、結構カジュアルで広々していて特筆すべき点のない普通の外観&インテリア・・・



今回は夜のコースでいただいたこれが結構リーズナブルでお得感満載!!

アンティパストの前に突き出しで生ハムが出てくるんだけど、これもいいね!!泡モンが進むし・・・




¥4830のコースだけど盛りだくさんでさ。。。パスタとメインが選べるし、デザートもコーヒーもついている!!




で、どの皿も手が込んでいてとっても綺麗でさ!
その分、ダイナミックさには欠けるんだけど、どれもとても丁寧な仕事をしているので、見た目がとても美しい😀



サービスの人も適度にフレンドリーで暖かみがあってナイスだしね♬



ワインも手頃だし♬

ただ、席との間隔が結構広々としているのだけど、天井の高さとかインテリアとか、どこかの寸法のバランスが悪いのか、広さと高さの割合とテーブルの配置とだだっ広い距離感などが私には若干違和感があったのだけどね😅



でも味はGOODでしたわ!!
カジュアルに使えてワイワイがぶ飲みできるような店!!!結構大人数で女子会的に飲んでいるグループもあったのでいいかも😀



もしかしたら席間隔が広いから昼はベビーカーでも大丈夫なのかなあ???と思ったけど子供同伴は小学1年からだってさ😹

ちなみにここでの写真は↑二人で行って料理をシェアした一人分の量の写真です❤️

横浜で、もしイタリアンを探していたら、ぜひ一度お試しあれ!!

暮らしってさ♬【片付けたくなる部屋づくり】

片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニ.../ワニブックス

¥1,260
Amazon.co.jp



最近買った本がきっかけで、暮らしについてやたらと気になり始めている。

今住んでいる部屋は狭いので、収納や物の持ち方については制限をせざるを得なかったのだけど、それは、どうせ仮住まいだし、ま、しょうがないか、、、と思ってやっていた感が強かった。

でもこの本、「片付けたくなる部屋づくり」を読むと、うちの家と同じく狭くてレトロな部屋にも関わらず、とっても素敵にくらしていてさ・・・

こだわりのある人の部屋って、居心地良さそうなだよなあ。

物がなくてシンプルで整然としている部屋とか、モデルルームやホテルのようなスタイリッシュな部屋よりも、愛情のある好きなものを、厳選して配置して囲まれている部屋って、とっても共感と憧れを覚えるんだよなあ。。。

そういう空間って、気が違うのかとっても心地がいいのだ。

この本は、とにかく工夫がすごい!!

本人もMUJIラーと言うだけあって、無印良品や100金とかでの工夫の仕方が、すごい!!と感動して早速100金にいったり無印で大人買いしたりしてさ。。。

で、その工夫の特徴的なのは、暮らす人の動線を考えて配置したり収納したりすることが前提になっているところ。服はクローゼットに綺麗に畳んで、、、とかよりも、洗濯物取り入れてその足ですぐに収納できる場所にたたまず収納するとかさ😀

だから、私のようなズボラな人や、出かける支度に時間をとれない子供を持つ方にはぴったりだと思った次第で。。。

私もかなり工夫の効く方だと思っていたけど、彼女はすごい!!
というか、工夫がすごいということだけではないんだよな。
物をみる目が潔いんだよね。インテリアや服やら何やら、、、物の選択眼がとっても私の好みなのもあるけど、数多く持たない。消耗品だと思っていたものでも、自分のセンスに合った良いものを長く使うということに徹底している!!

この本を熟読した後は、当然のごとく彼女のブログを丸一日かけて全部読破したよ😅

物を買ったりするのに、今は昔のようにウインドーショッピングの時間があまりとれないので、彼女のブログをみると、ブランドやメーカーが書いてあるのですっごく参考になるし、仕事の合間に花を飾ったり、お気に入りのカフェで一息入れたり、時間が空けば夫婦や友達で旅行に行ったり、、、がとっても新鮮でさ・・・

物を厳選して持つということは、暮らしを整えていくんだなあ。。。。と感心する始末でっす。
センスというのは美的感覚だけではなく、自分が好きなものに忠実であったり、無駄なものは持たない、選んだものを長く大切にしていく、とか、不便なものをどうやって工夫するか、どう自分に心地よく生活するかを熟考したり、、、、といういうことも含まれていて、そういった日々の暮らしから成り立っていってるんだろうなって思う。

ぜひお試しあれ♬


 






ワシの育自書☆【カヒミカリイ:小鳥がうたう、私もうたう。静かな空に響くから】

小鳥がうたう、私もうたう。静かな空に響くから/主婦と生活社

¥1,400
Amazon.co.jp



元々活字中毒なくらいに本や雑誌や文字を読むことが大好きだったのだけど、妊娠出産後はなんだか目がやたらと疲れるようになってしまって読めなくなっていた。

長引いていた風邪も先週末あたりで全快して、清々した新鮮な気分になったので、少し前にAmazonで取り寄せていたこの一冊を先日読破した♬

以前から私が何かに興味を持ってネットとかで調べていると、必ずその分野で名前が出てくるのがカヒミカリイで、、、なんだか嗜好が似ているのかなあ、と漠然と思っていて、、、、

最近になって不定期で彼女がコラムを書いているサイトを知り読んでいるうちに、彼女が書いた本を読みたくなってしまった。

私がその時々に興味があった分野、マクロビだったりベジタリアンだったりアーユルベーダだったりヨガだったり旅行だったり、、、

音楽家であって、写真家、フランスやニューヨークに住んでいたり、、、ということは知っていたのだけど、彼女は私よりも年齢は一つ上で、41歳の時に出産をしていたことは知らなかった。

で、この本を読んで知ったのだけど、彼女も自分の母親を生まれてすぐに亡くしている。

私は30歳の時に母を癌で亡くしているんだけど、彼女の母親は41歳でカヒミ姐さんを生んだ後(カヒミ姐さんも同じく41歳で出産している!)間もなく亡くなったらしい。。。

最近気づいたのだけど、私の周りには、なぜか母親を亡くした人が多い。
私の夫も21歳で日本に来てからすぐに本国にいた母親を亡くしている。私の友達とか新たに友達になる人だったり、今回のような書籍だけで知っている人だったり。。。

こう多いと、母親を亡くした時期は様々であれ、まだまだ自分に母親が必要だと思っていた時期に亡くしている人には何かしらの共通点があるな、、、と思うのだけど、それがどのようなものかはよく説明できない。

母親を亡くすというのは、どこか自分の一部分を失うくらい喪失感は凄まじいのだけど、それ以上に亡くなった後にも、その繋がりを至るところで発見するので実際の存在以上にスピリチュアル的な存在感がすごい唯一の人のように思う。

カヒミ姐さんが文中で書いてあったけど、彼女が子供を生んだ後しばらくは、記憶にない母親への閉ざされていた思いが溢れてきて感情のコントロールを失った、、、みたいなことを書いてあって、記憶にない母親というものがどんなものかは分からないけど、自分が母になって、母というものの実態を知らなかった切なさみたいなものは、説明できないけど分かる気がして泣けてきたのだけどさ😹

カヒミ姐さんはこの書籍の中で、プライベートのこと、、、、結婚のことや、出産、家族、音楽やパリ、憧れの女性のことなど、たわいもないことを書いているのだけど、どれも心地いい内容で、とっても気分転換になったし、刺激をもらえた。

姐さんとは世代も同じだし、旅行好きだったり、パートナーとの出会いや彼に対する感覚、子供への想いなど、とっても似ている気がして共感できる箇所をいくつも発見できたしね。

私も今、子供とがっぷり四つに組んで生活しているのだけど、とっても神秘的でピュアで不思議な体験を日々味わっているんだと実感している。

ほんの最近まで私の人生で育児という経験をするとは思っていなかったし、会社に行って、働いて、、、みたいな今までの生活をベースに思考してきていたので、一時期とても焦ったり気が急いたりするようなことも多かったのだけど、もうそういうことがなくなってきた。

今は気候や天気や子供の様子をベースに今日一日の予定を決めて一緒に遊んだり、出かけたりしていても、苦にならなくなってきた。むしろ本当に恵まれていて幸せなんだなあ、、、と、、、

私の母親は、私の育児をしながら年子の妹を生んだりしてたので、こんな余裕はなかったのかもしれないと思いながらベビーカーで散歩に出る。

今の息子と同じ0歳の時に、母は私にどんな歌を歌ってくれたのだろうか。
どんなお話をしてくれたのか記憶にはないし聞くこともできないのは少し寂しい気がするが、息子の顔をみながら母が私に対してどんな想いを抱いていたのか空想したり、思い出す回数が増えたのは息子のおかげなので、不思議なことだと思ったりする。

だいぶ暖かくなってきた。
小鳥の声が聞こえてくる。。。

さてと、息子よ、今日はどこに冒険しに行こうかな😀