弥生賞やチューリップ賞の週になるといよいよクラシックは近づいてきた実感が沸きます。

チューリップ賞はレーヴディソールが断然で単勝は買えないし相手も先週の中山記念のキャプテントゥーレのように確実に好走してくれそうな馬もいないし魅力を感じる馬もいないのでパスです。

弥生賞は調教師がまだ世代最強と言っているサダムパテックが1番人気で朝日杯の時にも書いたように父フジキセキでは中山コースに不安があるので買えません。
まして世代最強にはフジキセキではなれません。

ただ今回は例年よりメンバーも弱そうなので勝つ可能性はありそうですが勝ってもG1の皐月賞では血統背景によって中山の坂で止まって負けるでしょう。
狙うならマイルカップの方です。

勝ってほしいというか僅差の2着には来たら皐月賞では狙いたいオールアズワン。やはりネオユニヴァースは中山で狙ってこそ。

でも今回はターゲットマシンとデボネアに注目しています。

ターゲットマシンはよく見たら騎手、調教師、馬主が昔お世話になったバランスオブゲームと同じ。ここに至る過程がバランスオブゲームとは違いますが同じく弥生賞馬になるかもと直感で思いました。
月曜日のスポーツ新聞の競馬コーナーの見出しに載る所まで頭に浮かんでしまったので直感を大事にしたい。
昇級戦に弱いディープインパクト産駒で重賞初挑戦というのはかなり厳しいですが。

先週当たったのでただ直感馬券も買ってもいいかという程度ですが、もう一頭、クラシック前哨戦に強いアグネスタキオン産駒のデボネアも京成杯に続いて好走する可能性も高いのでオッズ、枠順次第で単勝2頭買いも考えます。