ざざざっと思いつくまままとまりのない6年間のまとめをしてきましたが、最終学年に到達しました。


6年生(今年)です!






①大学生活


最初の1ヶ月は病院実習をやりましたが、実習終了後は国家試験に向けて6年間の総まとめをしました。


これまで、基礎医学・臨床医学・社会医学をやってきましたが、それらを全ておさらいする集中講義というのを受けることになるんです。


もちろん、臨床医学に重きをおいた配分ですが、ちょいちょい基礎医学の内容も復習しつつやりました。


ほぼ2週間に一度行われる卒業試験、そしてその卒業試験をクリアすると、本番の卒業試験を受験します。


医学部の場合、卒業するには論文などは必要なく(必要な大学もあるかもしれませんが・・・)、卒業試験に合格すると卒業でき、学位を得ることが出来ます。


もう6年生は思い出も何も、本当に一生懸命問題と格闘しましたね(笑


自分の限界への挑戦ではないですが、結構辛かったです。


でも今思い返すと、終わってしまえば何とでも言えるもので、なかなか一生のうちでこんなに勉強する1年て無いと思うので良い思い出になったと思います。


たぶん一生忘れないと思いますね(笑











実は6年生で書くことってこれくらいなんです・・・。


本当に国家試験のために捧げた一年みたいなものなので、それ以外に書くことが無い(汗


まぁ、ちょいちょい友達とストレス発散のために飲み会をやってベロベロになったりしましたが、日々クエスチョンバンクと生活を共にしていました。


なんとか卒業もできて、国家試験にも受かり、第一関門は突破できました。


さて、来週からはいよいよ病院デビューです。


ここまでの道のりは振り返ると長かったですが、長い目で見ればまだやっとスタートに立っただけなんですよね。


よく、医者は一生勉強をし続けて最新の医療情報に敏感でなくてはならないと言われますが、まさにその通りだと思います。


これまでは教科書に書かれた医学を学んできましたが、来週からは職業としての医学を勉強しないといけません。


理不尽なことや、悩むこと、うれしいこと、楽しいこと、悲しいこと、数多く遭遇すると思います。


ケースバイケースで対応します。


ひょっとすると、気づけば最初の熱い思いはどっかに行っちゃって仕事をしていることもあるかもしれません。


でも、心の片隅に、たしか高2の夏だったと思いますが、「そうだ、医者になろう!」と奮起したあの時の気持ちは持ち続けたいと思います。


思い返せば、「どうせ勉強しなきゃいけないのなら、徹底的に世のため人のためになる学問を勉強しよう。それが一番面白そうだ!!」と思ったのがきっかけですから、お金のため、自分のための医学にならないように自分を厳しく律していきます!








さ~~て、6年間の思い出を徒然なるままに書きました。


なんかもっといろいろあった気もするのですが、いざ書くと思い出せないものですね(笑


でも、さまざまな場面でフラッシュバックしてくることでしょう。


思わず赤面しちゃうような恥ずかしい思い出から、人に誇れるような自慢の思い出も、自分を成長させてくれた貴重な財産です。


これからも大切にあたためていこうと思います。







これで6年間の思い出話はおしまいです。






ではでは。