【LTEタイプのNEXUS7】 | pocopanのブログ 「地図がいっぱいある暮らし」

pocopanのブログ 「地図がいっぱいある暮らし」

地図を眺めれば、家にいながら「冒険」の始まり。
毎日をワクワクドキドキの「夏休み」にするためのブログ。




ドコモショップで、スマホの値段を聞いてみました。

というのも、私の携帯はいまだにガラ携だからです。まあ、ガラ携でも日常生活で困ることはないのですが…

ガラ携は、基本的に通話ができますし、メールもできます。iモードでネットから情報を引き出すこともできます。娘などは、ガラ携用のLINEで友達と会話しているようですし、動画ならパソコンで見れば十分です。もっとも、最近は、動画をkindleに転送して鑑賞する方が多くなったかもしれません。kindleのディスプレイほうが、圧倒的に画像が鮮明だからです。

「そもそも、kindleなら、通話ができないだけで、それ以外はスマホと同じでは?」と思われるかもしれません。確かに、その通りです。kindleは、amazonの電子書籍リーダですが、そのOSは、google社のandroidです。ただ、kindleはwifi接続しかできませんし、操作方法が割と限定されているため、裏技を使わないとできないことがたくさんあります。

それに、裏技を使っても、kindleやガラ携では、できないことがあります。でも、スマホなら、それがいとも簡単にできます。それは、GPSです。

山歩きが趣味ですから、地図を頼りに山を巡り歩くことがよくあります。歩いているときは、特にGPSがなくても、困ることはありません。地図と経験と勘を頼りにどうにでもなるからです。それに、最近は難しい山は登りませんし。ただ、いろいろ道に迷った挙句、どうにか目的地にたどりつくことがあっても、どうしても知っておきたいことがあるのです。いったいどこをどう歩いたのか?もちろん、家で思い出しながら、どの辺りを歩いたのかと地図でルートを確認するのですが、どうしても絞り込めない場合があるのです。つまり、実際に歩いた道筋を正確に知りたいのです。それには、どうしても、GPSの助けが必要です。それで、無性にスマホが欲しくなったのです。

もちろん、登山専用のGPSもあります。有名なところではガーミンでしょう。ただ、小さくて操作しずらそうです。それだと、スマホだって小さくて、操作しにくい点は同じです。それにスマホのバッテリーは長時間持つのでしょうか?いろいろ悩みどころがいっぱいです。とにかく、情報を集めてみましょう。まずは値段です。というわけで、冒頭のドコモショップに話が戻ります。

冒頭のドコモショップで値段を聞いた結果です。ハードのiPhoneが一括払いで9万円以上。通信費用が毎月8000円。各種、割引があって、もう少し安くはなりますが、毎月8000円の出費は痛いです。

職場の同僚にも確認してみましたが、意外にスマホに費やしている金額を正確に把握している人はあまりおらず、ビックリしました。みな、どんぶり勘定のようです。中には正確に把握している人もいて、同程度の金額でした。

一人だけ、ものすごく安い人がいました。中古のスマホにSIMカードを挿入しているだけだと言うのです。新しい言葉で、「SIMフリー」というのがあるのだそうで、今までスマホの本体と通信は一体になっているのが普通でしたが、SIMフリーによって、ユーザはスマホ本体と通信を別々にしかも自由に選べるのだそうです。ちなみに、その人のSIMカードは、女装タレントのマツコさんがCMしているOCNの「モバイルONE」を使っており、月額900円と格安とのことです。データ量も、毎日一定の量が過ぎると通信速度が遅くなるだけで、動画を始終見るような使い方でなければ問題ないとのことでした。これは朗報です。

月額1000円以下ならOCNで問題ありません。あとはハードに何を選べば良いかです。でも、その答えも簡単に出ました。今、山行には、kindleを持っていきます。kindleには国土地理院の地図の画像をいれて行きます。 画像の方が印刷よりも手軽だからです。なので、山行にkindleは、必需品となりました。ならば、ハードは決まりです。kindleの親分であるNEXUSが一番よいに決まっています。NEXUSは、google社のタブレットです。タブレットですから、バッテリーに気を使う必要もありません。スマホに比べて容量が圧倒的に大きいからです。しかもNEXUS7のLTEタイプは、SIMフリーです。それに、NEXUSには、アップル社のiphoneやipadに比べて、2つも有利な点があります。1つ目は、android端末はgoogleの地図と相性が良いことです。会社が同じですから当たり前ですね。2つ目はロシアの測位衛星GLONASS(グローナス)にも対応していることです。

GPSは、位置を測る衛星システムのことでもありますが、アメリカが軍事目的で打ち上げた測位衛星そのものも指します。つまり、別の国が打ち上げたGPS用の測位衛星は、別の名前で呼ばれるわけです。それがロシアのグローナスというわけです。先程の登山用のGPS「ガーミン」もグローナスに対応しているほど、登山では有利な点といえます。日本も測位衛星を打ち上げています。しかも誤差が数センチの高性能測位衛星です。「みちびき」といって、現時点ではまだ1基しか打ち上げられていませんが将来的には8基になって日本の上空を完全にカバーできるようになります。NEXUSは、その「みちびき」にも対応しているのです。もっとも現時点では1基しかないので、秋から冬の間にしか恩恵を受けられないようです。


結局、私の個人的なスマホ騒動は、LTEタイプのNEXUS7とOCNのモバイルONE用のSIMを、amazonで購入することで、一件落着となりました。


さあ、今日も地図を広げて、GPSを持って、冒険にでかけましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ASUS 7インチタブレット Nexus7 LTE対応モデル 32GB NEXUS7-LTE/.../ASUSTek

¥価格不明
Amazon.co.jp

OCN モバイル ONE マイクロSIM 月額900円(税抜)~/NTTコミュニケーションズ

¥3,240
Amazon.co.jp