こんにちは(*'∀`*)v

今日はちょっと前の日の話…
書いたけど、記事載せるの忘れていたので~



以前、旅行先のうどん道場で子どもたちが体験したうどん打ち爆笑

あまりに美味しすぎたので、何度かお家でもうどんを打つようになりましたラブ

ポイントは水を加えたら捏ねないことだと職人さんが言っました。

その理論なんかも教えてもらい、それ以来かなり美味しいうどんが打てるように~





そして、できたうどんは段階をえてしめる

これうどん屋さんに務めてるときに学んだこと

そうするとしまりすぎずつるつるの麺に~キラキラ

ざるでも美味しいんだけど~今回はうどんすき

手打ちのうどんは腰があり、中々延びないのも良いところです合格

そして、

テレビでメレンゲに卵黄を混ぜたものですき焼きを付けて食べてるのをみてから旦那さん、メレンゲ卵黄で食べたいって言ってたのでうどんすきだけどやってみました
キラキラ


結論から言うといつものといた卵の方が皆良いそうで~あせる

お代わりから、普通の卵で~の声

まぁ、そんなもんだよね~涙

さてさて、手打ちうどんレシピいきます

にんじん材料にんじん

中力粉…400g
塩…冬場12g   春、秋16g   夏20g
水…冬場188g 春、秋184g  夏180g

ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク

1,塩と水を混ぜ合わせ塩水を作り、粉はおけに入れておく

2,塩水を2~3回に分けて舞わしかけ、かける度に両手の指を立ててかき混ぜる

3,粉の色が黄色っぽく変わるまで根気よくかき混ぜる


4,おからのようにもろもろした粒がたくさんできたらそのもろもろを繋げるようにかき回す

5,もろもろが少し大きくなってきたら、ぎゅっとまとめて団子にする

6,できた団子を袋に二重に入れ、布を被せて足のかかとで50~100回、まんべんなく踏む(1/4の分量で作ると手でこねられます。)

7,平らになった生地をまた、丸め→足踏み→丸めと繰り返す
手でするときは平らにしたら三つ折りにしまた平らにし三つ折りにしまた平らにし~と10回繰り返す

8,1時間~2時間寝かす(夏場は早め)

9,平らに伸ばし打ち粉をしたら2~3㍉に伸ばしびょうぶのように折り畳んだら㍉巾にきる

10,切った麺を、ほぐし、たっぷりのお湯でほぐしながら湯でる

麺がくっつかないようにかき混ぜながら茹で、12~13分茹でたらはじめはぬるめの水、次に冷たい水でしめて滑りをとり完成


ここまでが以前に書いた記事

我が家、私を含め、次々に体調不良に襲われてます

今日も仕事やったけど、声がでない。ガラガラー

皆が元気でないと食べれないんだよね。鍋ってううっ...

はやく皆で鍋を囲みたいなぁ~とおもうのです好

さて、今日は晩御飯、なに食べようかなぁ…

皆さんも色んなばい菌がウヨウヨしてるので気を付けて下さいね~

ではでは、まーた♪あ~♪し~♪た~♪


お願いお願いお願い

レシピブログランキングに参加しています爆笑
ポチっと押して頂くとレシピブログのサイトに飛ぶと同時に、私のランキングにはんえいされます。

ポチっと押していただけるとスッゴク嬉しい~です。
よろしくお願いいたしますウインク