ライブ開催
憧れの地にて・・・
きょうは4月30日。4月の最終日です。月日の経つのは速いですね。
さてご報告が遅くなりましたが、4月13日(日)14時から、『アンサンブル ぽこ どりーむ』の第6回ライブを開催しました。
※当アンサンブルの現在の編成は、尺八、二胡、琵琶、箏、十七絃、ピアノ。
場所は、私にとって憧れの地である、国指定重要文化財『萬翠荘(ばんすいそう)』の“謁見の間”。
(萬翠荘の外観)
この『萬翠荘』は大正12年(1922)、旧松山藩主・久松家15代当主の久松定謨(ひさまつさだこと)氏が別邸として建設したフランス風洋館です。
この素敵なお部屋に『Cafe Poco a poco(カフェ ぽこ あ ぽこ)』からの十数年来のお客様をはじめとして60名近く、ほぼ満席のお客様をお迎えし開催することができました。
ですが、歓びのあまりそれだけで私などは舞い上がり、ご挨拶の声が上ずってしまい、尺八の音もかすれる始末。やれやれ・・・前途多難。(涙)
オープニングの「春よ、来い」
二胡とピアノによる「虹の彼方に」
「東京ブギウギ」
そのほかに、尺八とピアノで「アシタカとサン」、尺八と琵琶で「北井門(きたいど)」、琵琶弾き語り「祇園精舎」、歌付き「椰子の実」、全員で「ひこうき雲」、「風のとおり道」、「東京ブギウギ」、勝手にアンコールとしての「STAND ALONE」などなど・・・。
(終演後の記念撮影。重厚で趣のある階段にて)
珍しい楽器の組み合わせでお客様にはなんとか喜んでいただけたようですが、自分たちには反省点ばかり・・・。
次回はもっといい演奏ができるよう精進しようと誓い合いました。
令和7年4月30日(水)
髭のマスター
憧れの萬翠荘
久しぶりのライブ・・・
久しぶりの投稿です。
・・・と言いますか、令和7年(2025年)になってから初めての投稿です。皆さまご健勝のことと存じます。
季節はすでに春。毎日バタバタしているうちに過ぎ去ってゆきます。
先日、愛媛県(松山市)の桜の開花宣言がありましたが、既にピークは過ぎてしまったようで、花を愛で、愉しむいとまもないようです。
さて『Cafe Poco a poco』を営んでいた時に結成しました『アンサンブル ぽこ どりーむ』は4月13日(日)にライブを開催いたします。
☆ライブのご案内状
『アンサンブル ぽこ どりーむ』ライブ6th
1.日時 令和7年4月13日(日) 14時~
2.場所 萬翠荘(国指定重要文化財)
3.曲目 「春よ、来い」、「東京ブギウギ」、「風のとおり道」、「椰子の実」、「虹の彼方に」、「北井門」 ほか
4.料金 無料 *できれば事前のご予約をお願いします。
5.出演 『アンサンブル ぽこ どりーむ』(尺八、二胡、箏&琵琶、ピアノ)
「萬翠荘」は私の憧れの場所です。今回夢が叶い幸せに存じます。
皆さま、お時間がございましたら、是非お越し下さい。
お待ち申し上げます。
令和7年3月29日(土)
髭のマスター
市民でつくる松山の第九 2024
心を合わせて・・・
ご報告が遅くなってしまいましたが、12月1日(日)に大街道アーケード内、特別ステージにて『市民でつくる松山の第九 2024』が開催されました。
ことし3回目となる同会ですが、私たちバス・パートの人数が第1回当初に比し倍増となるなど、ことしの混声合唱は人数が増えて迫力が増しました。
ミニ・オーケストラも楽器の種類が増え(オーボエ、ホルン、トランペット、ティンパニー)、音に厚みが増しました。
反響板などなく筒抜けの会場ですが、お客さまに確実に音楽が届いたようで、見に来てくれた友人・知人が異口同音に「良かったよ」「迫力があったよ」と言ってくれました。
頑張った甲斐があったと素直に喜ぶことができました。
終演後は初めての試みとして、アンコールの代わりに、音楽教科書にも載っている最も有名な「歓びの歌」の部分を日本語の歌詞でお客さまと一緒に歌い上げました。
私たちバス・パートは主旋律ではなく、原曲のドイツ語によるバス・パートのメロディにそのまま載せて声高らかに歌いました。
もちろん本番に向けてはいろいろとありましたが、楽しく歌い納めすることができました。
来年も是非とも参加しよう・・と心に誓ったことしの『第九』でした。
応援下さった、見守って下さったお客さま、ご指導下さった先生方、共演下さった先生方、心を合わせて歌い、演奏下さった皆さま、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和6年12月7日(土)
髭のマスター
もうすぐ歳末
またまた『第九』に挑戦・・・
故障して修理に出していたパソコンが直って戻ってきました。
ことしも残り一か月余りとなりました。
夏が異常に長く厳しい日々だっただけに、秋を飛ばして急に冬になってなんとなく戸惑っております。
さて、一昨年に産声を上げて、私も勉強、出演させていただいた『市民でつくる松山の第九』がことしも開催されます。
私も3回目の出演。まだまだ初心者の域を出ませんが、ついていけるよう頑張っております。
もしお時間がありましたらお越し下さい。
『市民でつくる松山の第九2024』
日時 : 令和6年12月1日(日)
A組 13:00~、B組 15:00~
の2回公演。
(私はバスパートでA組、B組両方
出ます。)
場所 : 大街道アーケード内 三越デパ
ート前辺りの特設ステージ。
今年のご案内チラシですが、掲載写真は昨年のもので、私は合唱の最前列で歌いました。
ことしは合唱もミニ・オーケストラも人数が増えて迫力が増しております。
頑張ります。よろしければお越し下さい。
令和6年11月27日(水)
髭のマスター
皿が嶺の風穴
清々しい冷気に癒されて・・・
一昨日(8/13)、皿が嶺の中腹(上林地区)にある『風穴』に初めて行ってきました。
私は石鎚山系の山並みの中で皿が嶺が一番好きです。
幼少の頃から現在の松山空港の近くに住んでいた関係で、屏風のようなやまなみの眺望が素晴らしく大好きでした。
中でもお皿を伏せた形の皿が嶺に愛着を感じ、何度か家族と共に頂上まで登っておりました。
登山の時はいつも高知行きのバスに乗り、国道33号線を進みます。三坂峠を越えて六部堂というバス停で降りて、そこから頂上を目指します。
そして下山はいつも上林方面に下りて行くのです。
でも、当時は『風穴』のことは知りませんでした。
上林からバスにゆられて、疲れからくる睡魔に直ぐに負けて眠り込んで松山市内に戻っておりました。
皿が嶺登山は中学1年生の頃が最後で、『風穴』の存在は知らないまま成人となりました。
今回初めて訪ねました。登山ではなく、『風穴』自体を目指して車を走らせました。
目的地『風穴』周辺。
大きな駐車場から看板に誘導されて・・・。
皿が嶺の登山口でもあります。
割れたり折り重なった岩のすき間から冷風が噴出していて、辺りはひんやり冷えています。
これは崩落したり割れたりしている岩のすき間にしみ込んだ水が冬期に凍りつき、吹き抜ける風を冷やしているようです。
温度計は約15℃を表示していました。
灼熱の下界とは打って変わって清々しい冷気に身も心も包まれ癒されました。
また訪れたいと思いました。皆さんもいかがですか・・・。
令和6年8月15日(木)
髭のマスター