Workという言葉、皆さんはどのように覚えていらっしゃるでしょうか?

私は「働く」と覚えて使っていました。

 

そのような用法ももちろんありますが、workの意味には、「うまくいく、機能する」が含まれており、ネイティブが非常によく口にしていることを知りました。

わたしがよく耳にするのは、こんな場面です。

 

①日時の都合について話すとき

 日時の都合がいいと伝えるときにもworkを使えます

 「It works for me」

 といえば、「わたしはその日(や時間で)オッケーだよ!」

 逆に友達の都合を聞くときには、「Does it work for you?」

 

②機械や道具の機能について話すとき

 物が壊れているときなどに便利なのもwork

 「The product doesn’t work」

 といえば、この製品は壊れて動きません」という意味になります。

 

 例えば電気がつかないとき、パソコンが動かないとき、ときなど、様々な場面で使うことができ、とっても便利です。

 

ちなみに、機械や道具の故障であれば「broken」「out of work」も使います。

 

③薬などの効果について話すとき

 「The medicine works well」だと、「この薬はよく効くよ」

 というように使うことができます。

 

「働く」以外にも、こんなに多くの使い方がある「work」という単語。

 

よかったら積極的に使ってみてください。