$わかぽんたの気まぐれ日誌-特許1



この情報は、WIRED Japanの記事からです。

過去20年にわたってトップの座を守るIBMを、グーグル、アップル、韓国勢が追いかけているそうです。

日本勢では、キヤノン、ソニー、パナソニック、東芝といった名前が企業別ベスト10に並んでいるそうです。

アップした画像は、米国特許商標庁が最初に発行した特許だそうです。(初めて、見ました。)

特許関連の調査会社IFI Claimsによれば、2012年に米国特許商標庁が発行した特許数は、25万3,155件であったそうです。

これは、過去最高の発行件数で、2011年に比べても13%多かったそうです。

では、もっとも多くの特許を取得したのはどの企業だっただのでしょうか?

IFIの最新リストによれば、トップになったのは今年もIBMだそうです。

また、スマートフォン関連の特許紛争の渦中にあるグーグルとアップルも躍進しているそうです。

さらに、サムスンやLGなどの韓国企業も勢いを増しているそうです。

IFIは、企業による特許取得件数ランキングを毎年発表しているが、近年テクノロジー業界で特許の重要性がますます高まっているなかで、このランキングも以前よりはるかに興味深いものになっているそうです。

同ランキングは、しばしば企業の革新性を測る指標として利用されることもあるが、革新性と特許取得件数の間に相関関係はないと主張する専門家もいるそうです。

また、現代のテクノロジー業界では、市場シェア獲得競争を繰り広げる大企業の間でこれらの特許が武器となっている場合も多く、それが大きな問題にもなっているそうです。

IBMは、このランキングで、過去20年にわたってトップの座を守ってきているそうです。

同社の2012年の特許取得件数は、6,478件だそうです。

グーグルは、2011年のランキングで65位であったが、2012年には21位に上昇、特許取得件数は1,151件で前年比170%増だそうです。

いっぽう、アップルは、1,136件(前年比68%増)で39位から22位に上昇したそうです。

また、韓国勢の躍進にも目を見張るものがあるそうです。

2012年のランキングでは、サムスンが2位を維持し、LGもトップ10に入っているそうです。

SF作家でWIREDのブロガーでもあるブルース・スターリングは、「2012年はKポップとサムスンが快進撃を見せた年でした」と話したそうです。

韓国のソフトパワーとハードウェアビジネスの躍進には、誰もが賞賛を送らざるをえないでしょう。彼らは、1980年代の日本勢のようです。」(スターリング氏)

トップ50に入った企業が申請した7万578件の特許のうち、12%が韓国企業、39%が日本企業、26%が米国企業によるものだったそうです。

IFIによれば、エレクトロニクス分野の特許取得数が、全体の特許取得数を押し上げているそうです。

同分野は、消費者向製品や化学製品をしのいでもっとも特許取得数が多かった分野で、特許取得件数トップ10はテクノロジー/エレクトロニクス関連企業で占められたそうです。

企業別の順位は、以下の通りだそうです。

1. IBM
2. サムスン
3. キヤノン
4. ソニー
5. パナソニック
6. マイクロソフト
7. 東芝
8. ホンハイ・プレシジョン(鴻海精密工業)
9. ゼネラル・エレクトリック
10. LG電子

その他、近年イノヴェイションの停滞を指摘されているヒューレット・パッカードは1,394件で15位だそうです。

低迷しているBlackBerryスマートフォンのメーカー、RIMは、特許取得数に関しては前年比49%増となっているそうです。

IFIによれば、RIMは申請準備中の特許も多く、これらは出願され次第、発行されるそうです。

いっぽう、もっともランクを下げたのは、オーストラリアのシルバーブロック・リサーチ社で、2011年の31位から2012年は157位になっているそうです。

また、ノキア、デュポンやシスコなども大きく下落したそうです。(ちょっと、厳しいですね!)


またね。


ペタしてね