ニューロエコノミクス



ニューロマーケティング



いずれも、

「ニューロ」がついていますね



英語で書くと、neuro

「神経の」という意味で

つまりは、

脳の活動を見るということです



具体的には

脳波fMRI といった、

脳機能イメージング法を使います



ニューロエコノミクスは

脳活動といろいろな経済理論とを

突き合わせ、

一方、

ニューロマーケティングは

脳活動と広告や購買行動の関連を調べる

といったことです



ビジネスと脳科学の融合である

ニューロマーケティングは

まだ歴史が浅いのですが、

心理学的なアプローチは

いろいろと試みられてきました



その中に

行動経済学というジャンルがあります



英語で

Behavioral economics



経済は人間の行動の一つなので

不合理な人間の行動や心理から

考えましょう、ということです



この考え方は

実は結構古くからありまして

1700年代にアダム・スミスも

著書で述べているようです



近年、注目され

題名に「行動経済学」と書かれた

面白い本も出ていますね



そのきっかけとも言えるのが

2002年に心理学者の

ダニエル・カーネマン

いわゆる「ノーベル経済学賞」を

受賞したことです



ダニエル・カーネマン


ダニエル・カーネマン Wikiより




いわゆる、と書きましたのは

ノーベル経済学賞の正式名称は

「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」

という長~いものだからなのです



他の賞、つまり

物理学、科学、医学生理学、文学、平和

の各賞が 1901年に始まっていますが

経済学賞は、1969年からです



私の生まれた年だったりもします



スウェーデン国立銀行が

設立300周年の一環として

ノーベル財団に働きかけて設立



ノーベル賞は、

アルフレッド・ノーベルの遺産を

原資としたノーベル財団が認定し

賞金も与えられます



ノーベル経済学賞も

ノーベル財団によって認定はされますが

賞金はスウェーデン国立銀行から拠出



ちなみに、

ノーベル賞のメダルは

1901年の第1回の授賞式にはなく

翌年の第2回からです



なので、

物理学賞で言えば

第1回のヴィルヘルム・レントゲン

メダルをもらっていなくて、

第2回のローレンツゼーマンから

もらっている、ことになるのかな



余談が長くなってしまいました



次回は、

そのカーネマンのアンカリング効果

について書いてみたいと思います





(おしまい)





文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
リクエストやコメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
対応できない場合はごめんなさい。。


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます



読者登録してね