気温が下がってきて

なかなか布団から出にくく

なってきました



私たち人間は

1日の約1/4から1/3を

睡眠に使いますね




人生80年として

20年から25年を寝て過ごす

ということになります



何だかもったいない気もします



でも、

寝ないわけにはいきません



不眠の最長記録として

266時間(11日と2時間)

が残っていますが、

危険を伴う挑戦として

ギネスブックから削除されているとか




他の動物も睡眠をとります



長いものでは、

ナマケモノが、20時間

まさに、怠け者。。


コアラも、20時間

動物園でも動いている姿を

なかなか見られないわけです


コウモリも、20時間くらい


トラ、16時間

ライオン、14時間

ハムスターも、14時間


ネコ や ネズミ、12時間


ヒト や ブタ、8時間


草食動物は短くなってきます


ヤギ、5時間

ウシ・ゾウ・ヒツジ、4時間

ロバ・ウマ、3時間

キリン、2時間


イルカは右脳と左脳を

交互に眠らせるそうです


渡り鳥はマイクロスリープという

数秒程度の睡眠を入れることが

知られています




どうして、

睡眠が必要なのでしょうか?




睡眠は記憶の整理に必要だ

ということは知られてきました



しかし、

まだまだよく分かっていません




この度、

偶然の発見から

睡眠中に脳の微細な構造が変化して

脳脊髄液の流れを制御することで

不要な物質を洗い流している、

つまり、

デトックスしている、

ということが分かりました



Xie L, et al. (2013)
"Sleep Drives Metabolite Clearance from the Adult Brain"
Science 342(6156): 373-377.
DOI: 10.1126/science.1241224.






マウスを使った実験により

睡眠中や麻酔下では

脳の中の細かいすき間が

1.6倍に大きくなり

そこを脳脊髄液が速く流れる

ようになっていることが判明



この流れの制御は

グリア細胞の収縮や膨張による

とのこと



論文の著者らは、この経路を

グリンパ系(Glymphatic system)

と名付けていますが、

グリア(Glia)とリンパ(Lymph)

から取ったのだと推察します




また、

アルツハイマー病は

脳内にアミロイドβタンパク質が

蓄積されること関係がありますが、

そのアミロイドβをマウスの脳に

注入して除去される様子を

観察したところ、

睡眠中の方が速く除去されたそうです




睡眠によって

不要な物質や毒性のある物質が

洗い流されるのですね



こうなると

寝ている時間はもったいない

とか言っていないで

やっぱり必要な時間として

ちゃんと取った方が得策でしょう



これを言い訳にダラダラと寝る

というのもよくありません



毎日10時間以上寝ると

睡眠時間が6時間以下の場合と

同じくらい、心筋梗塞や脳卒中、

糖尿病のリスクが高くなる

とかいう話もありましたね




何事もほどほどがよろしいようで





(おしまい)





文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね