紫花豆 | ぴよぴよ ぴィ~ぴィ~ おひなの喋り場

ぴよぴよ ぴィ~ぴィ~ おひなの喋り場

日々の出来事や気になっている事、ご飯やお弁当に飼い猫の事、
何でもありのてんこ盛りブログです。
食物アレルギー、化学物質過敏症、喘息、バセドウ病、自律神経失調症、その他にまだある持病については、アメンバー限定記事にメモ代わりに書いてます(* ̄Oノ ̄*)




花豆について〜*
゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚


 花豆とは、インゲン属の中の
「紅花隠元」のこと。
「隠元豆」とは別種。
主産地は北海道。
栽培方法が似てる大福豆や虎豆と共に
「高級菜豆」と総称されてる。
鮮赤色又は白色の
大きな花を沢山咲かせる。
それが名の由来。
赤花の子実は紫の地に黒色の斑入り
紫花豆と呼ばれ、
白花の子実は子実も白色
白花豆と呼ばれている。
豆粒は際立って大きい。
煮豆、甘納豆の原料となる。
江戸時代末期に
 花豆の種子が伝わった。
花が大きく綺麗な為
当時は専ら観賞用に栽培され
明治時代に初めて
札幌農学校が食用栽培した。
本格的栽培は大正時代から。
低温を好む為
温暖地で花が咲いても結実しない。
現在では主が北海道栽培
一部、東北地方
長野県、群馬県などの冷涼な地域
でも栽培されている。


と、いうふうに
お豆のサイトの説明を
まとめてみました(*^^*)






{BDE6300D-7F8F-4389-AA21-E61CFC0157AD:01}

{6A093FDD-770E-46BA-8E0B-C787AEFBC8E4:01}

先日の娘からのお土産

紫花豆♡(≧∇≦)





よく洗ってから一晩と半日
お水に漬けて寝かせておきました。

するとみるみるうちに

倍以上の大きさにふやけました!

それをお水から沸騰する迄煮て
1度お水を捨てます。
その時にお湯を全部捨てて
急にお水を入れると冷えて
豆皮に皺が寄るので
お湯の入ったまま
お鍋を流しに置き
お水を注ぎ入れながら入れ換える
と、するのが良いです。

新しいお水になったお鍋を
また沸騰する迄中火

と、ここまでを2度若しくは3度
繰り返します。
そして、そのあとは…

沸騰したら弱火にして
あとは灰汁を取りながら
グツグツ気長に煮ます。


1時間から2時間程
竹串か爪楊枝がすんなり通ったら
お砂糖を用意した半分入れて
暫く弱火で煮ます。
残りの半分を加えて
暫く弱火で煮ます。

一つ味見をし
ちょっと甘さが足りないなぁ
くらいで火を止め
熱いまま密封瓶に
汁ヒタヒタで入れて
(汁ヒタヒタじゃないと皺が出ます)
冷めたら冷蔵庫で丸一日後
味が馴染んで美味しいです。


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:







{35D818EC-099B-4352-9DD6-2DFF6A9DB5BE:01}

紫花豆を煮た汁も
熱々のお湯で割って
飲み干します♪

おやつに美味しい♡

お酒のアテにもイケます♡

朝ごはんの代わりに
ヨーグルトと一緒にも良いです♪

あ〜 お豆って凄い!
(((o(*゚▽゚*)o)))


あ、私の好みの甘さは
かなり控えめ。
売ってるやつは
砂糖を食べてるみたいで❌🙅




圧力鍋だと
あっという間に出来るけど
あえて、ゆっくりじっくり
煮てみました。
お豆が煮えて変化していく様が
見えるのが楽しい♪

ま、それと
世間ではXmasや
年末で忙しい時に
のんびりと
煮えてるお豆見て
過ごしてる自分って
自分の時間を生きてるなぁ
なんて、
変な充実感♪
バカでしょ( ´艸`)ふふふ





もっぷがまだ怯えてるので
お節をどんな風にしようか、
じっくり考えながら
そばでゴロゴロしてます。
で、材料は書き出して
明日、買ってきてもらいます。

地震、ついさっきも揺れたけど
(13:41M4.1最大震度3深さ10km)
やだよ〜
大きいのはもう来ないでね〜
(>人<;)