【日常】忘れないように書いておく | piece of sweets な日々(ぴーす おぶ すいーつなひび)

piece of sweets な日々(ぴーす おぶ すいーつなひび)

piece of sweets(ぴーす おぶ すいーつ)という名前で
粘土でスイーツを作ったり、
つまみ細工を作ったりしています。
作品つくりの合間の日々の日常を
ちょっとだけ書いています

 

みなさま こんばんは piece of sweets(ぴーす おぶ すいーつ)です

 

毎日暑いですね~

 

ライムの早朝散歩ですが、ダンナの出勤時間の変更や、ムスメのお弁当作りの関係で

 

いつもの年よりもすこしだけ遅い時間になってしまってます

 

なので・・・暑い!

 

15分ぐらいの違いなんですが、帰るころにはライムの舌がべろ~んと出てしまっています

 

出発する頃はまだ涼しいんですけどね・・・(;^_^A

 

 

さて、先月の地震から1か月たちました

 

その間に大雨で西日本の各地で被害にあわれた方がたくさんいらっしゃって

 

地震のことを少し忘れてしまいそうになってしまいますが

 

地震対策で、すこしだけ忘れちゃいけないな~と思うことがあったので書いておきます

 

 

阪神淡路大震災のときにも地震の揺れを経験しているので

 

家の中の背の高い家具に、突っ張り棒のような地震対策グッズを着けていたりして

 

食器棚が倒れてきた!なんて方は少なかったのですが

 

食器は結構割れた・・・という方はとても多かったです

 

 

もちろん、開き戸がドーンと開いちゃった方もいらっしゃったのですが

 

開き戸の対策もしていた、とか、引き戸だったのに、という方も食器は割れちゃったみたいです

 

というのも、扉と棚のすき間に食器が落ちちゃうんです!

 

わが家も開き戸の対策もしてあったのですが、上のほうに置いてあったカップとかが

 

扉と棚のすき間に落ちてしまって、結局、扉を開けるとほとんどの食器が割れてしまいました(ノ_-。)

 

 

あまり使わないお客様用のカップとかって、食器棚の上のほうに飾るように置いたりしません?

 

私はまさにその通りで、下のほうの百均で買ったような食器は無事だったのですが

 

上のほうに置いてあった高いカップは割れてしまいました・・・(T_T)

 

お友達で、飾り棚に飾った思い出の品々が全部割れちゃった・・・という方もいらっしゃいました

 

 

なので、対策としては・・・

 

食器をかごなどに収納して、引き出して使う、というのがいいようです。

 

実は、母が一部だけこの状態で食器棚を使っていたのですが

 

そこだけはすき間に食器が落ちることもなく、食器はすべて無事だったんです!

 

おしゃれに飾る、という機能はまったく損なわれてしまいますが

 

食器棚の食器が割れないように対策する、というのにはこれが一番のようです。

 

しかも、私は食器棚の上の段は、割れない水筒やお弁当箱に変更してしまいましたσ(^_^;)

 

 

地震で家が無事だった場合、片づけをするのはとても大変です

 

割れモノがあるだけで、後の避難や生活のことを考えると

 

掃除も念入りにしなくてはなりません

 

そんな時、少しでも楽ができるように対策しておくのも大事だな、と感じました

 

どうぞみなさまも、一度そんな視点で、おうちの中を少し見まわしてみてください

 

 

最後に、とろけているライムをポチっと押していただけると

 

たまには真面目に書いてみたりすることもできます!どうぞよろしくお願いします!!

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

読者登録してね

 

粘土もちょっとづつですが、作成しております!

 

またご紹介記事を書かせていただきますね~(*^o^*)

 

 

最後まで、どうもありがとうございました!