まず、モヤモヤの一つ一つ。
じっくり、ほぐしていきましょう。
もっと子供の気持ちに寄り添ってほしい。
そもそも、元不登校の生徒が沢山いる
通信制高校の先生なら
そのあたりを汲んでくれてもいいはず。
この考え、ストップ![]()
![]()
はい、中学校の頃思い出して~。
あの頃、散々思ったことあるよね?
そう、学校の先生は
不登校の専門家ではない![]()
通信制高校であってもね![]()
まして、息子の担任の先生は
「通学コース」の担任。
キャンパスに通う生徒に対応する先生であって、
「通学を目指す」生徒に対応する先生ではない。
なので、通いたい気持ちはありつつも
スムーズに通学できない子供の気持ち。
そこを言わずとも察してくれとは、
ちょっとお門違いかも。
あ、そうだよね![]()
そう考えれば納得![]()
そしてね、そもそもだ!
担任の先生と、私達親子とで
目指すところがズレている![]()
こちらとしては来年度の
コース変更はしない
ここにブレはないのだ![]()
実際に4月からスムーズに通えるか、
やはり今年度のように通えないか。
それは、今の時点ではわからない。
ただ、息子は
通学コースで続けたいという気持ちでいる。
コース変更はしたくないと思っている。
これは確実なこと。
そして、目標としているのは
4月からの通学であって、
今年度残りの授業の出席ではないのだ。
コースを継続する為には
今年度ある程度の出席率でないと継続できない。
そいういう決まりがあれば、
今年度残りの授業の
出席を迫られるのもわかる。
でも、通学コースに関しては
選抜試験と面接があって、
そこで学校からの許可が下りれば、
通学コース在籍が認められる。
授業料に未納があるわけでも、
学校へ被害を与えたわけでもない。
適正な方法で在籍して、
規則に則って
継続の手続きをしようとしているだけ。
なんら違法なことも
傍若無人なこともしていない。
対して担任の先生の目指すことは
途中欠席が続いていても、
最終的には授業へ出席という
成果を残し
通学コースを継続すること。
そう、そもそもここ![]()
4月からリスタート
と
成果を残して次へ
目指すところが、これだけ違う。
だから言われる事にも
それぞれ違和感と納得いかない気持ち、
それが生じてくるのは当然なのだ![]()
そして、また、ひっかかるところ。
先生がなぜそこまで
成果を残す事にこだわるのか。
その成果は誰の為?
結局のところね、先生だって
ある意味、イチ従業員です。
未解決、未処理の仕事に対して
そのまま次に引き継ぐという形を
出来るだけ取りたくないのでしょう。
もしかしたら、
上からの何かしらの指示が出ていて、
それに対して目に見える結果を出す事に
必死なのかもしれません。
まもなく年度終わり。
息子の事に関しても、
これだけの指導を行い、
こういった結果へもっていった。
それを明らかな形で示したい。
そういう思いがあるのかも、と。
ま、つまりは息子の成果っぽく表現されても、
先生としての成果を残して、
気持ちよく次の先生に引き継ぎたいのかな?
だからこそ、急にここにきて
しつこいほど必死になっているのかな。
そんな風に思います![]()
そういうことだから、
こちら側が願うような、
子供の気持ちに寄り添ってほしいと思う事。
息子が希望することに、
学校の手続き上何も支障がないのであれば、
続けたい気持ちを大切にしてほしい事。
リスタートの時期を一緒に待って、
時がきてから、その時の状況をみて
息子が学んでいきやすいサポートをしてほしい。
そういうのではなく、
まずは成果を残して
それを受けて次へ、
となるのだと思います。
とにかく諸々と
向いている方向が違うということですよ![]()
だからね、
どっちがいいとか悪いとか、
滅入ったり、モヤっても仕方ない![]()
でね!
重要なのはここ![]()
こちらから
変更申請をしなければ、
コースは継続される。
期日は3月1日。
それを過ぎると、また次の期日までは
変更の申請は出来ません。
とりあえず、ここを過ぎれば
今ほどしつこく言われる事もないでしょう![]()
こちらは別に、学校との関係を
悪くしたいわけではありません![]()
それでも、こうやって思いがズレている。
であれば、
息子が必要以上に追い詰められないよう、
先生へは当たり障りない対応をしつつ
期日まで
逃げ切る![]()
![]()
![]()
![]()
これに限るかなと![]()
![]()
大切なのは、息子が続けたいという気持ち。
4月からリスタートしたい。
その一歩を、気負う事なく踏み出せるように![]()
踏み出した一歩で止まってしまうか![]()
ゆっくり少しずつ進んでいくか![]()
はたまた走り出せるのか![]()
もしかしたら、
一歩も踏み出せないかもしれない![]()
それでも大切にしたいのは、
息子がこうしたいと
未来へ描く希望![]()
その希望を大事に守ってあげたい。
今は、そんなふうに思うのです![]()
あ、追試は無事に完了しました。
試験の結果は
「ちょっとコレ、何点満点なの
」
ってレベルで
ビックリするほど良くないですが(笑)
もうやり切ったので充分![]()
さ、ママも月末月初の多忙な仕事と
先生への当たり障りない対応を
頑張りますかー![]()
