ちょこっとおせち④


最後は子供たちが大好きな伊達巻です。


今回はオーブンでチャレンジダッシュ

実験的チャレンジだったので、
細かく写真を撮りましたん。
先にお知らせしときます。
どえらい長い記事です。
もしお暇なら見てやって下さい。




【材料】
18×18cmのケーキの焼き型
・はんぺん110g
・卵4個
・ハチミツ大さじ3
ハチミツが無いときは砂糖大さじ3~4で。
今回は子供向けに甘めの分量なのでお好みでね。
・みりん大さじ2/3
・水大さじ1
・だしの素小さじ1/3

伊達巻1.jpg

①卵は割り、カラザを取除きます。
だしの素は水で溶いておきます。

②卵を溶きほぐし、
だしの汁、みりんを入れ混ぜておきます。

③はんぺんはミキサーで撹拌しやすいように
一口大にちぎります。

④オーブンは200度で余熱スタート!

⑤ミキサーに材料全部入れて、
よーく撹拌する。
伊達巻2.jpg

⑥オーブンシートを敷いた型に
伊達巻のタネを入れます。
空気を抜くつもりでトントンします。
伊達巻4.jpg

⑦200℃で15分焼いてから、
190℃に下げて15分焼きました。

なかなか焼き目が付かなくってあせる

もしかしたら上白糖なら焼き目が付きやすいのかな?
来年実験してみまーす。
(小声)


すごいふっくら焼けて、

コレ分厚くて巻けないんじゃないの?
って不安になりつつ・・・

伊達巻5.jpg

⑧焼き目が下になるように、
新たに用意しておいたオーブンシートに空けます。
伊達巻6.jpg

⑨ふっくら→しょぼしょぼーん。
お♪コレなら巻けそう!
と、オーブンシートで軽く巻いて、10分ほどクセを付けます。

いきなり巻くと割れちゃうみたいです。
伊達巻7.jpg

⑩そして、

どーしても、
巻きすが見つからなくて
どーしよー勃発!


とりあえず、
太巻き作れちゃう容器にすっぽリ納まる様を見て、
テンション上げてみました。
束の間の感動的なー音譜
伊達巻8.jpg

⑪そうこうしているうちに、
伊達巻はどんどん冷めてしまうので、
とりあえず厳重に、しっかりピッチリ巻きました。
オーブンシート+ラップ二重作戦です。
伊達巻9.jpg

⑫巻きすが無いなら・・・

お箸があるじゃないか!

伊達巻10.jpg

うちはお箸が古くなったら、
折れるまで菜箸として使うのです。
たっぷりあるのさ~


⑬しっかり輪ゴムでお箸を固定したら、
なるべくまあるく円で固まるように、
コップに立てて冷まします。
伊達巻11.jpg

⑭ドキドキしながらお箸を外すと・・・

お!何だか良い予感!
伊達巻12.jpg

⑮切ってみたら・・・
伊達巻13.jpg


伊達巻っぽーい♪

⑯こんな感じですドキドキ
伊達巻14.jpg


そっかー!

やっぱり焼き目はもっと濃くなるようにしないと、
キレイな渦巻き柄ロールケーキが出てこないんだなぁ。
ヨシヨシ、勉強になった!

端っこ味見したら、

ピノ族うっとり♡

ハチミツの甘さが優しいドキドキ

焼き目を優先して上白糖を試すか、
やっぱフライパンの方が焼き目が良いのかなー?
でも美味しいから味を優先するかな・・




























って言うか、




巻きす買えば?




っちゅー11下さい!あはドキドキ



大晦日でも余裕で作れるくらい簡単だったなぁドキドキ


しかもなまらりーずなぼーだもんね10ねっ! 




ガッサイケータイのお写真で恐縮です汗

最後までお付き合いいただきありがとうございます12ステキ!
ペタしてね



いつも本当にありがトン8おいしっラブラブ








ウィンクsei