先週、師匠である原田惟仁さん考案の
を受けてきた。
入門編から始まり、初級・中級・上級・インストラクターと続くうち
今回は入門編。
さて、ビジュアル分析学とは???
「パッと見たら人がわかる」
霊能力でも、特殊能力でもない。知識と経験さえあれば誰でもOK!!!
というもの。
今まで学んできた「なちゅリスト」の集大成が、まさに「ビジュアル分析学」
なのだ。
いやぁ~すごいよ、これは。
とってもわかりやすくまとめてあるし、テキストにそって話を聞いた後は
実際にワークをして実践。
2時間あっという間だけど、出し惜しみなく内容は盛り沢山。
次回は初級・中級・上級と受けてみよう~と思っている。
そして、昨日は娘の健康相談をしてもらった。
左に比べ、右耳が赤くなっていることや、全体をみて、腎機能が低下
しているとのこと。
確かに、ここ最近とても頻尿になっていた。
足首あたりも冷たい。
夜寝る時にお腹を出して寝ていることが多い。
先週、長崎へ帰省した時はエアコン付けたまま寝ていた。
早速、腹巻とレッグウオーマーをさせてみた。
そして、10日が誕生日だったこともあり、かなり「変わり時」だということ。
子どもから少女へ変貌の時期。
幼稚園でも男女わかれて遊ぶことがすごく多くなった。
去年までは、混ざって遊んでいたのに、年長になってから明らかに
ハッキリ、くっきり分かれるようになった。
それも娘にとっては厳しいことらしい。
自ら望んで女子同士になっているように見えるけど、実はそうではない
らしい。
本来の彼女らしさが出なくなってしまうとのこと。
唯一、英語のレッスンは男女混ざってるからいいのかもと言われた。
なるほど。だから英語に行きたがらないのか・・・
きちんと考えさせることを習慣つけないと、思考停止状態になりがちで、
面倒くさいと流してしまうとのこと。
顔つきをよく観察して、止まっていたら、「何考えてる?」
「今、何かしようと思った?」などと声がけをすることが大切。
カルカーブ+ポースティーラは、かなり難しい子ちゃん。
本人が考えて、納得すれば大丈夫なんだけどね。
それにしても、これがまさしく「ビジュアル分析学」なのだ。
ちょっとしたしぐさ、口ぐせ、もちろん見た眼で何でもわかってしまう。
一番身近にいる家族から実践していかないと~。
興味がある方は是非「ビジュアル分析学」受けてみてね。
次回は、9月27日の予定です。