先週、師匠である原田惟仁さん考案の


ビジュアル分析学  


を受けてきた。


入門編から始まり、初級・中級・上級・インストラクターと続くうち


今回は入門編。



さて、ビジュアル分析学とは???


「パッと見たら人がわかる」

霊能力でも、特殊能力でもない。知識と経験さえあれば誰でもOK!!!


というもの。


今まで学んできた「なちゅリスト」の集大成が、まさに「ビジュアル分析学

なのだ。


いやぁ~すごいよ、これは。


とってもわかりやすくまとめてあるし、テキストにそって話を聞いた後は

実際にワークをして実践。

2時間あっという間だけど、出し惜しみなく内容は盛り沢山。


次回は初級・中級・上級と受けてみよう~と思っている。



そして、昨日は娘の健康相談をしてもらった。


左に比べ、右耳が赤くなっていることや、全体をみて、腎機能が低下

しているとのこと。


確かに、ここ最近とても頻尿になっていた。

足首あたりも冷たい。


夜寝る時にお腹を出して寝ていることが多い。

先週、長崎へ帰省した時はエアコン付けたまま寝ていた。


早速、腹巻とレッグウオーマーをさせてみた。


そして、10日が誕生日だったこともあり、かなり「変わり時」だということ。


子どもから少女へ変貌の時期。


幼稚園でも男女わかれて遊ぶことがすごく多くなった。

去年までは、混ざって遊んでいたのに、年長になってから明らかに

ハッキリ、くっきり分かれるようになった。


それも娘にとっては厳しいことらしい。

自ら望んで女子同士になっているように見えるけど、実はそうではない

らしい。

本来の彼女らしさが出なくなってしまうとのこと。


唯一、英語のレッスンは男女混ざってるからいいのかもと言われた。


なるほど。だから英語に行きたがらないのか・・・


きちんと考えさせることを習慣つけないと、思考停止状態になりがちで、

面倒くさいと流してしまうとのこと。


顔つきをよく観察して、止まっていたら、「何考えてる?」

「今、何かしようと思った?」などと声がけをすることが大切。


カルカーブ+ポースティーラは、かなり難しい子ちゃん。


本人が考えて、納得すれば大丈夫なんだけどね。


それにしても、これがまさしく「ビジュアル分析学」なのだ。


ちょっとしたしぐさ、口ぐせ、もちろん見た眼で何でもわかってしまう。


一番身近にいる家族から実践していかないと~。



興味がある方は是非「ビジュアル分析学」受けてみてね。


次回は、9月27日の予定です。







またまた久しぶりの記事になってしまった・・・

みなさんは、「チネイザン」って聞いたことありますか?


なにそれ?

どこの山?


って感じでしょうか。


チネイザンとはこちら



ホリスティックな氣功療法なんですが、わくわくキッチンの美智子さん

教えてもらって、受けてきましたよ。


そもそもエネルギーワークには興味ありのわたし。


どんな感じなんだろう~と、ワクワクしながら行ってみました。


簡単な問診票に記入して、仰向けにベッドに横になり、おへそを中心に

手をかざしたり、マッサージしたり、おへそにも指を入れたりという施術。


どんなことをするのか、どんな感じなのかを知りたくて、一生懸命起きていた

つもりだったけど・・・

ものの2~3分でグーグー寝てしまったわたし。


あちゃ~


だって、氣持ち良すぎ。


おへそだけは、痛気持ちいいだったけど、後は超氣持ちがいい!!!


施術後、「寝るということは、それだけリラックスしているということだから、

私としては嬉しい限りです。」と、紺野さんにも言って頂いて、ホっ。


臓器にアクセスして、氣の流れを整えるというだけあって、今回は膵臓を

集中的にやっていただいたらしく、何かわかりますか?と質問したら、


「肌が弱いですね。皮膚は対人的なストレスが原因だったりするの。
普段何気なく過ごしているようでも、意外に繊細なので、そのストレスが

皮膚に出ていると思います。」とのこと。


なるほど~。


こう見えて?意外に氣遣いなんだよねぇ。


紺野さんは、チネイザンのプラクティショナーになるべく、100ケースの

症例をクリアするために、無料で施術をされているの。

しかも5回までは100ケースに入るということで、あと4回受けられる~。

また来週予約しました。

興味ある方はいかが?


4月に引っ越して、住みながらリフォームして、その後いろいろあったけど

何とか終了。


怒涛の(もうすぐ)3ヶ月を迎える。


ホント、何かに祟られてる???と思うようなこともあったけど、

いつまでもそれにとらわれていても仕方がないので、何とか普通の日常にと

切り替えている今日この頃。


6月は祭日がないし、梅雨入りした後、8年ぶりの台風がきたり、

気圧の変化も激しく、落ちている人も多い。


そんな中、今日は「めちゃ採れ大豆講習会」に行ってきた。


一株で、120房もの枝豆ができるとのこと。

講座を受けた後、新芽を出すために実際に根と芽を切って、植えたり、

新芽が出ている苗を畑に植えたりと、実習も受けた。


何だか土に触れるって落ち着く~。


9月には採れるそうなので、今度は収穫祭だわ。うふっ。


先週、お庭に植えたきゅうりが2本採れた。

一昨日の台風でトマトの枝が折れてしまったみたいで残念だけど、

大豆をたくさん植えちゃいましょ~。


ぼちぼちブログも更新しま~す。