2008年に惜しまれつつ演奏活動を退いた

ピアニストA.ブレンデルはピアノに対し、

すべてのレジスターと音量水準の点で、

ダイナミックスが均一でなければならない
と語っています。

『楽想のひととき』(音楽の友社)より

 

フォルテならフォルテ、ピアノならピアノで

奏でた際に、88音の質が揃っていなければ

ならず、それを針を刺す等して整えるのが

「整音」と呼ばれる作業です。

 

各音のダイナミックレンジを聴き分けて、

ハンマーフェルトの適切な箇所にピッカーと

呼ばれる工具で針を刺して作業、丹念かつ

慎重に音質を整えていきます。


ムラのないレガートで半音階を弱音で...

そう語るブレンデルのアドバイスに従って

音の繋がりをチェック、違和感のある音を

発見したらアクションを引き出し再び針を...

「一音入魂」の根気の要る作業です。

 

ソフト(シフト)ペダルを使用する際の

音質も専用ピッカーで88音を微調整。

 

ここで文中でブレンデルが推薦している

3つのテストパッセージをご紹介。

 

a)シューベルト即興曲 Op.142-1 第2主題

 何回も繰り返されるピアニッシモの音は

 デリケートに歌い続けなければならない

 

b)ベートーヴェン ピアノ・ソナタ Op.111 

 終わりに近い高音のトリル、多くの現代の

 ピアノは単純音の練習曲のように変える...

 

c)リスト 『孤独のなかの神の祝福』

 最初の旋律、中音部メッゾ・フォルテの

 カンティレーナを要求、ソフト・ペダルは

 ダイナミックな変化をもたせる必要あり

 

ブレンデルは整音(ヴォイシング)に対して

音質の微妙な相違を感じること、とりわけ

ピアノ、ピアニッシモの音域の「均一性」を

要望していることが強く伝わってきますね。

 

さて、「整音」を終えたらダンパー関連の

調整を点検、既に幾度も繰り返した作業...

 

ペダルを踏んだ際のダンパー動作を整備

 

真ん中のペダル、ソステヌート機能を

整備、ロッドの前後位置を調整します。

 

出荷点検がこれでようやく完了!

ピアニスト、愛好家の方々にも一連の

ブログ記事が参考になれば幸いです。

 

P173Breeze Chippendale 出荷調整①

P173Breeze Chippendale 出荷調整②

 

ピアノが量産量販される世の中ですが、

楽器を作り込むのに本来必要な手間に

価値を認める方々が増えますように・・・

 

最後の締めもブレンデルの言葉で。

 

私の理想的な意見では、調律師はより

優れたピアニストでなければならない。

また一方、すべてのピアニストは、

自己防衛という意味からだけでも、

熟練した調律師でなければならない。

 

 

※オーストリアのイメージがあるブレンデルも

  実はチェコ出身のピアニストです!