ショコラカシス

31アイスクリームはなぜ32種類のアイスクリームを販売するのか? ~PINKCREAM31-ショコラカシス


カシスのリボンの鮮烈なカラーリングが眩しいフレーバーです。


カシススプレッドはほのかな苦味を含みながら、酸味とうねる風合いの果実味が美しく、何よりも内包する甘味の質感に優れ、密度の高さと華やかさを見せながらも、それを押し殺し気味に表現することでカシスの持つ独得な陰湿さをもつ性格に極めて滑らかに馴染んでいるのです。


ホワイトのミルクアイスクリーム(?)はラムの風味を含ませることで、アルコールの高揚する風合いを柔らかに楽しめるもの。その柔らかさ故にリキュールの得手不得手によらず素直に楽しめる味わいであり、何より酸味の質感がリキュールリキュールするのではなく、少しヨーグルトの酸味に近い味わいで感じさせるとことが、排他的な印象を持たない綺麗な味わいのアイスクリームとなっているキモなのでありましょう。これは作られた方の努力がにじむレシピ、安直なものではないことが明白です。


そして主役のチョコレートアイスクリーム!


口当たりから強い苦味と、それを上手く押し出そうとサポートする甘味のバランスが素晴らしいもの。苦味を濃密に感じさせ、適度な粗削り感がカカオの野性味を覚えさせます。風味を拡散的に表現しすぎず、角を適度に感じさせる苦味の表現力・・・、これは本当に素晴らしい!!


さらにはこの素晴らしい3品のマリアージュはカラーだけでなく、味においても秀逸なもの。


口の中で、低域にチョコレートの苦味が構える中で、ミルクとラムの共鳴する風味がその上空に浮かび、揺れ漂います。ラムの風合いも、チョコレートの性格を吸い込み貫禄をきかせているのですが、その中間に現れるカシスの味わいが見事。香、旨みを主張し、その果実味を濃密に演出。さらにはチョコレートの味わいに溶け込む口内低域で独特の陰湿なナッティーさと苦みを作り上げます。さらには余韻、ラムの酸味にカシスの酸味が交わり、大人の味わいを構築するのです。


これら展開の美しさといったら、もう!


ちょっとお高いディナーの後に頂いたとしても、まったく問題ありませんね。

構成の高級感は、冬のアイスクリームとして最高と言える内容でしょう。

また最後までカシスの味わいを主役として存在させるあたりも憎いところ。


チョコレート系のアイスクリームが数多い時期だけに、他の味わいを飾るだけのリボンとしないことで個性を放つフレーバーであることは、嬉しいところですね。