「上越新幹線殺人事件」というと思い出すのが、西村京太郎原作の、十津川警部シリーズの1冊が、まず、思い浮かぶ。同作は、98年に、「小説現代」に発表され、同年、講談社ノベルスから単行本が発売。2001年には、講談社文庫から、2012年3月には、光文社文庫から再刊されている。なお、96年には、TVドラマでも三橋達也の十津川、愛川欽也の亀井刑事で、「上越新幹線殺人事件」は、放送されているが、これは、原作となっているのは、「行楽特急殺人事件」だという。第2の故郷新潟の町の描写があるかと期待して、講談社文庫版を手に入れて読んだのだが、新潟の街の描写はなく、十津川警部は、新潟駅で降りるとすぐに、タクシーで、月岡温泉に向かってしまうので、がっかりした。

 今回、100均棚で、見つけたのは、生田直親という作家のトクマノベルス版の「上越新幹線殺人事件」である。開業直後の82年11月に徳間書店の徳間ノベルスで発売。その後、90年2月に、徳間文庫で再刊された。期待して読んでみると、新潟の町の描写もあってうれしかったのだが、明らかな間違いもあり、気になる点もいくつかあった。

 また、両者に共通しているのは、書かれたのが、82年11月に開業した翌年くらいの上越新幹線が舞台であること。この頃の上越新幹線は、大宮駅始発で、前身のL特急が、上野駅発だったことに比べれば、利用しづらかった。そのため、将来の上野駅までの延伸を見込んで、上野~大宮間に、新幹線リレー号が運転されていた。しかし、このリレー号は、新幹線に乗り継げるように、ダイヤが組まれてはいたものの、上越新幹線利用者だけでなく、同じ年に開業した東北新幹線の利用者にも使われていたし、指定席でもなかったので、始発の上野から乗っても座れるとはかぎらなかった。そこで、私の家では、時間はかかるものの最寄りのJRの駅から、大宮まで京浜東北線1本で行け、始発に近い駅で、座れることもあり、高齢の祖母を連れた帰省では、リレー号は、利用しなかった。85年3月には、上野までの延伸が実現したのもの、用地の関係で、地下深くにホームを作るしかなく、そのため、乗り換えに時間がかかった。それも、91年6月の東京延伸で便利になった。

 

○ 生田氏の「上越新幹線殺人事件」における新潟の街の描写の間違いと気になる点

 (1)明らかな間違い

 A) 新潟市の朝を「上越」の朝と書いていること。

 これは、佐渡を除く新潟県の旧国名「越後」と、新潟県内の地方名「上越」を混同した明らかな間違いである。「越後」は、富山を「越中」、福井を「越前」というの対して、「越後」という呼称。対して、「上越」というのは、新潟県内を「佐渡」、「上越」、「中越」、「下越」の4地方にわけた言い方の一つで、県庁所在地である新潟市は、「下越」地方の中心都市である。ちなみに、「中越」地方の中心都市は、長岡市。問題の「上越」地方の中心都市は、上越市で、高田と直江津が代表的な町である。生田氏は、新幹線の名前が、上越新幹線なので、勘違い、あるいは、混同したものと思われる。

 B) 旧市街の住所の1つである西堀通九を西堀通「九番地」と書いてあること。

 これは、伝統的に、九番地ではなく、九番町(丁)と読む。確かに、住宅地図を見ると「西堀通(九)」と書いてあるので、九番地と言いたくなるのも分らなくもないが。

 C) 新潟駅の新幹線側の出口である南口と反対が側にあたる在来線側の出口を北口と表現していること。

 たしかに、新幹線側を南口と言うが、在来線側は、北口ではなく、万代口と呼ばれる。ただし、これは、新潟駅を知らない読者に分かりやすいように、わざと、南口の反対側なので、北口と書いたとも考えられる。

 

(2)気になる点

 間違いとは、言いきれないが、気になる点もある。

 A) 郷土料理の食用菊の説明で、白い菊とあること。

 たしかに、新潟では、食用菊のおひたしを食べる。ただ、私の印象では、白い菊というのは、見たことがなく。普通、黄色か紫である。ただ、白い食用菊が絶対にないとは、言いきれない。

 B) 柾谷小路は、小路と言いながら、広い。こういうような書き方をしていること。

 これは、合っている。しかし、その事情が説明されていないので、私なら、「新潟の町は、かつて物流のための水路が縦横に張り巡らされており、その名残で、区画されている。そのため、南北に走る通りは、その幅に関係なく○○小路と呼ばれ、東西に走る通りは、○○通りと呼ばれ区別されている。柾谷小路は、中止となる道で小路と言いながら幅が広く、通りの中心である古町通との交差点が古町十字路と呼ばれ、旧市街を歩く時は、この十字路を頭に入れて置いて、十字路から東西南北に何ブロック動いたと認識していれば、迷子にならない。」などと書くと思う。ちょっと説明的で、長い文章かもしれないが。

 

○ 登場する建物のモデルについて

 「八千代橋ゴールデンホテル」  主人公たちが新潟市内で泊まったホテル。八千代橋は、実在するが、その橋のたもとには、ホテルはない。新潟駅から万代橋を渡り旧市街に入ってすぐ右手(東側)にある「新潟グランドホテル」がモデルと思う。また、左手(西側)には、「ホテルオークラ」があり、谷村新司さんや、美空ひばりさんが常宿にしていたという。

 「バーエルザ」 情報収集のため、敵の懐に飛び込む形で入ったバー。これは、その住所に、新潟を代表する高級クラブ「エルザ」があった。なお、ネットで検索すると、現在は、東区新大岡山に同名のバーがあるようである。

 「弥彦温泉ホテル」 弥彦には、そういう名前のホテルは存在しないが、規模からすると、弥彦グランドホテル(廃業、跡地は、おもてなし広場、観光施設おもてなし館がある)、または、四季の宿みのや(弥彦を代表する老舗旅館)などがモデルと考えられる。

 「生姜屋」 主人公が探していた人物が泊まった宿。そういう名前の宿はないが、「冥加屋」というのがある。

 

すでに、作者の生田直親氏は、他界されているし、この小説が再刊されることは、ないと思うが、どこかの出版社が、再刊することがあったら、明らかな間違いだけは、直してもらいたいものである。

 


 

    昨年、歌手の追っかけで、自宅のある横浜から、名古屋・京都・大阪・神戸に行った。安く行くために、高速バスを使った。高速バスは、いく日付や時間帯によって値段が違うのが特徴で、最も安くするには、深夜、23:30位から、日をまたいで、1:00くらいまで、YCATを出る便になる。昼に出る便と違って、夜行便は、お客さんが寝ることを考えて、カーテンが敷かれ、室内灯も消されてしまうので、どこを走っているのか分からない。ただ、途中3回位は、サービスエリア(SA)や、パーキングエリア(PA)で休憩がある。その都度、下車し、その場所の確認をした。そのことを基に、走行ルートを推理してみた。高速バスに詳しいかたや、関係者の方がお読みなれば、違うかもしれないが、ご指摘くだされば、幸いである。

 横浜駅の側から、高速に乗るとすれば、横羽線、第三京浜といった高速道路を経て、保土ヶ谷バイパスを通ることもできるが、運賃を安くするためには、おそらく、一般道を通り、保土ヶ谷バイパスを抜けて、横浜町田IC(インターチェンジ)から、東名高速に乗ったのだと思う。その後、初の休憩場所は、まだ、神奈川県内の海老名SA。そして、静岡県に入って御殿場ジャンクション(JCT)から、新東名に入る。東名高速と並行しているので、新東名に入らないルートもあるが、その後の休憩場所から類推すると、山側の新東名に入っている。そこから先は、バスによって休憩場所が変わるが、駿河湾沼津SA、清水SA、遠州森町PA、浜松SAなどに寄ったことがあるので、その中の1ヶ所に寄ることが多く、とりわけ、浜松SAに寄ることが多い。浜松は、静岡県だが、横浜育ちの私にとっては、東京の新橋の隣にある浜松町と、つい混同してしまう地名だ。

 さらに、豊田JCTから、伊勢湾自動車道路に入る。JR18切符で関西に向かう場合には、名古屋から関西本線ルートにすれば、これに近いルートになるのだが、東海道本線で北上し、岐阜、滋賀と行った方が、新快速に乗れるので、速く、鉄道の場合は、距離的には、遠回りになるルートを取っているが。高速の場合は、もちろん最短ルート。鉄道では、通らない、三重県の方へ行く。名古屋行きのバスの場合は、大府JCTから、高速3号大高線に入るか、その先、東海JCTから、高速4号東海線に入るかして、いずれにせよ、名古屋市内の高速道路を駆使して、錦橋で降りると名古屋駅に近い。

 京都・大阪・神戸の場合は、さらに先、三重県の四日市JCTから、再び新東名に入る。そして、最後の休憩場所として、滋賀県の土山SAまたは、草津PAなどに寄る。草津JCTから名神に入り、京都の場合は、京都南ICで降りて市内に入る。

 大阪・神戸の場合は、吹田JCTから、近畿自動車道に入り、守口JCTから阪神高速12号守口線に入り、天神橋JCT、東船場JCT、西船場JCTを経て、梅田で降りるか、または、守口JCTから阪神高速に入らず、その先、豊中から阪神高速12号線池田線に入り、中之島JCTを経て、梅田で降りるかだが、前者は、JCTが多いので、後者かと思う。

 最後に、神戸だが、実は、神戸は、横浜からは、乗っていなくて、帰りの神戸から横浜までしか乗ったことなく、実際には、反対方面になるが、同じと思うので、続ける。近畿自動車道を兵庫県の西宮まで行って、阪神高速3号線神戸線に入り、生田川で降りると、三ノ宮の駅に近い。

 

 以上が、私の推理だが、どの程度合っているのだろうかww

直感で答える、アニメ声優に関する2択クイズを考えて見た。

あてずっぽうでも、半分当たるので、やってみてくださるとうれしい。

<問題>

(1) アニメ声優に、本当にいるのは?
 A たらこ  B すじこ
(2) アニメ声優に、本当にいるのは?
 A あしか  B くじら
(3) アニメ声優に、本当にいるのは?
 A こおろぎ  B あり
(4) アニメ声優に、本当にいたのは?
 A つる  B かめ
(5) アニメ声優に、本当にいるのは?
 A からし  B わさび
(6) 男女両方考えられる名前、ワカメを担当している女性声優の名前は?
 A じゅん  B まこと
(7) 同じ字で、違う読み、「としこ」と読むのは?
 A 藤田淑子 B 太田淑子
(8) 兄弟声優のはしり、納谷兄弟、納谷悟朗さんの兄弟の名前は?
 A 納谷四郎  B 納谷六郎
(9) 似ている芸名、声優は、どっち?
 A 城達也  B 城卓矢
(10) 似ている芸名、声優は、どっち?
 A 北原三枝  B 北原文枝
(11) 似ている芸名、声優は、どっち?
 A 久米明  B 久米宏
(12) 似ている芸名、星の王子様を演じた声優は、どっち?
 A 松田辰也  B 松野達也
(13) 似ている芸名、花の子ルンルンを演じた声優は、どっち?
 A 岡本麻弥  B 岡本茉莉
(14) 母子声優、かないみかの母は、どっち?
 A 高橋和枝  B 田上和枝
(15) 声優で、本当にいたのは?
 A 天草四郎  B 森蘭丸
 
<解答と解説>
(1) A  TARAKOさんは、「ちびまるこちゃん」の主役、まるこ役や、「まじかタルルートくん」のタルルート役で有名な声優。
(2) B  くじらさんは、「銀魂」のお登勢役や、「NARUTO」の大蛇丸役で有名な声優。
(3) A  こおろぎさとみさんは、「クレヨンしんちゃん」で、しんちゃんの妹、ひまわり役や、「ゴマちゃん」のゴマちゃん役で有名な声優。本名は、興梠と書いて、こおろぎと読む。なお、アニメ声優ではないが、昭和20年代のラジオドラマ時代のスター声優に、ありさんは、いる。阿里道子さんといい、代表作は、放送時間に、女湯がカラになったという伝説を持つ「君の名は」の氏家真知子役、挿入歌「雪のふる町を」がヒットした「えり子とともに」のえり子役がある。
(4) A  鶴ひろみさんは、「ドラゴンボール」のブルマ役、「アンパンマン」のドキンちゃん役で知られた声優だった。亀さんと言う声優は、いないが、亀井芳子さんならいる。
(5) B 水田わさびさんは、「ドラえもん」のドラえもん役を、大山のぶ代さんから引き継いで、現在、担当している声優。
(6) B 現在、磯野ワカメ役(3代目)を担当しているのは、津村まことさん。他に、エースをねらえ!の岡ひろみ役で有名な、高坂(こうさか)真琴という声優もいる。また、新ど根性ガエルで、吉沢京子役(初代)を務めたのが、富井淳さん。かつては、トミー砂田という芸名で、ゴールデンハーフスペシャルというアイドルグループに在籍していた。声優には、日高のりこ(伊東範子)、佐久間レイ(佐久間麗)、岩男潤子(いわお潤、セイントフォー)、桜井智(レモンエンジェル)、戸田恵子(あゆ朱美)など、アイドル出身の人は、多い。
(7) A 藤田淑子(としこ)さんは、一休さん役、キテレツ役、キャッツ愛の来生泪役、パタリロのマライヒ役など声優としても有名だが、ポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)出身の歌手でもあり、「キングコング」、「ドロロ」、「ねえムーミン」、「ははうえさま」(一休さんED)、「メリーはただのともだち」(キテレツ大百科ED)、「スターダスト悲歌(エレジー)」(劇場版パタリロ挿入歌)などアニソンも数多く歌っている。また、太田淑子さんは、「よしこ」さんと読み、「ひみつのアッコちゃん(1作目)」アッコ役、「ジャングル大帝」レオ役、「リボンの騎士」サファイヤ役、「ヤッターマン」ヤッターマン1号役、「じゃりン子チエ」アントニオJr.役(2代目)などで知られる声優。
(8) B 悟朗さんが、お兄さんで、「ルパン三世」銭形幸一警部役、「宇宙戦艦ヤマト」沖田十三役、「野球狂の詩」岩田鉄五郎役(3代目)、「仮面ライダー」ショッカー謎の首領の声などで知られ、弟、六郎さんは、「侍ジャイアンツ」八幡太郎平役、「ミンキーモモ(空モモ)」お父さん役、「クレヨンしんちゃん」組長こと学園長役(初代)などで知られた。
(9) A 達也さんは、NHK「タイムトラベラー(時をかける少女)」のオープニングナレーションや、劇場版「銀河鉄道999」のナレーター、FM東京「ジェットストリーム」初代案内役(パイロット)として知られた声優。卓矢氏も個人となられたが、「骨まで愛して」のヒットで知られる歌手。
(10) B 文枝さんは、自宅で事故死されてしまったが、「奥様は魔女」の魔女エンドラ(サマンサの母)役(初代)や、「赤毛のアン」のマリラ・カスバート役で知られた。三枝さんは、石原裕次郎の未亡人で、石原プロ社長だったまき子さんの女優時代の芸名。
(11) A 明さんは、名作「ドラえもんのび太の結婚前夜」で、しずかちゃんのお父さん役や、数々のナレーションで有名な声優。息子の嫁、久米小百合は、久保田早紀の名前で「異邦人」をヒットさせた歌手。また、宏は、「ザ・ベストテン」司会や「クイズぴったしカンカン」司会(初代)や、「ニュースステーション」のキャスターで知られた、元TBSアナウンサー。
(12) B 松田辰也は、「南の虹のルーシー」のベン役で知られた声優。松野達也は、「星の王子様プチ・プランス」で主役の王子様を演じた子役。のちに、松野太紀(たいき)と改名し、「金田一少年の事件簿」で主役、金田一一役を演じた。なお、この2人は、某アニメ誌で、混同されて、間違ったプロフィールが載ったことがる。太紀が改名した理由の一つは、そこにあったのかも。ただ、松田氏の方は、もう、声優をしていない。
(13) B 麻弥は、「機動戦士Zガンダム」エマ・シーン役、「メイプルタウン物語」パティ役、「こち亀」小町役(初代)などで知られた。また、茉莉は、「いなかっぺ大将」大柿キク子役、「ヤッターマン」ヤッターマン2号役、「花の子ルンルン」ルンルン役、「宇宙戦艦ヤマト2」テレサ役などでしられ、渥美清主演の「男はつらいよ」にも出ていた。なお、この2人は、某声優辞典で混同されたことがある。
(14) B 高橋和枝さんは、長年「サザエさん」のカツオ役(2代目)を務めた。他に、「鉄人28号(モノクロ版)」金田正太郎役、「ど根性ガエル」五郎役、海外ドラマ「ルーシーショー」(シリーズ第2弾)、「陽気なルーシー」(シリーズ第3弾)の主役ルシル・ボールの吹き替えや、円谷ドラマ「快獣ブースカ」のブースカの声でも知られた。ちなみに、「アイ・ラブ・ルーシー」(シリーズ第一弾)のルーシーの吹き替えは、京田尚子さん。また、かないさんのお母さんの田上和枝さんは、「オバケのQ太郎(モノクロ版)」の大原正太役、「花のピュンピュン丸」のピュンピュン丸役、「わんぱく大昔クムクム」のクムクム役などで知られる。
(15) B 天草四郎は、「8マン」の署長役や、ドラマ「まぼろし探偵」の主人公進くんの父役(初代)などで知られた。ちなみに、同2代目も声優の大平透さん。森蘭丸という名前の声優はいない。