突き指のテーピング① | 痛みに悩むバスケットマンのための治療家によるブログ

痛みに悩むバスケットマンのための治療家によるブログ

ARCH physical care group【アーチ鍼灸整骨院】のスタッフブログ

遅くなってゴメンね。

嬉しいことに、コメントでテーピングの巻き方の

リクエストがあったので、お伝えしたします。


突き指に対するテーピング

どこの指かわからないので、

ひとまず、人差し指~小指の

掌(てのひら)から近い関節

手の甲 


という設定で伝えます。


まず、使うテーピングは

・キネシオ(2.5cm)
キネシオ2.5 
 無ければ、キネシオ(5.0cm)を半分に切ってもOK!
 それも無ければ、ホワイトテープで同じように巻くでもOK!!

 
・ホワイトテープ(1.9cm)
ホワイトテープ1.9 
 
 

では、いきましょう♪

1.アンカーを巻く
指テープ①  
   ホワイトテープで関節の動きを止めたいので
 そのホワイトテープを巻く土台となるテープです。


2.×(バッテン)を作る
指テープ② 
指テープ③ 
 交点を関節の真ん中にもってくる。
 これで動かしたくない方向の動きを止めます。
 上の写真のように手の甲側に巻くと
 指が曲がるのを止めれます。


3.すべての方向(関節の上・下・内・外)に巻きます
指テープ④ 
指テープ⑤ 
  痛めたばっかりであれば4箇所(関節の上・下・内・外)に
 巻くことをオススメします。


4.より止めたいところに1本縦に巻く
指テープ⑥ 


5.上と下をアンカーで止める
指テープ⑦ 
 テーピングが取れてしまわないように。

完成

どう?できそうかなぁ?

テーピングを切るのが、最初は難しいかもしれないから

先に切って用意しておくとやりやすいよ。

テーピングカット 


こんな感じでね(^ω^)



もし、わからないところがあれば

またコメントしてください。



追加

先日、「関節の上・下・内・外」のところがよくわからない

というコメントをいただいたので動画を載せました。

もし見れなかったりしたら、またコメントしてください。