まず。。。。船橋についてすぐに動悸がしてきて、私、具合悪かったですダウン
帰ってきてからも、苦しいですガーン

(風邪のウィルスも、水虫の菌も、あればすぐに気配を感じてしまう私なので、
 線量が濃いと、息が苦しくなるのですぐにわかります。)

原子力発電所について考える会というところが主催したイベントでした。
http://www.tpao.info/blog/

200人を超える参加者が、
400サンプルを超える土壌を持ち込みました。


OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!-西船橋 放射線量測定会


結果・・・
嬉しくないトップになったのが、
世田谷区奥沢の幼稚園の砂場 → 2.409μSV/hでした。

福島市内の校庭よりもひどいんじゃない????って感じです。

砂場の砂を持ち込んだのは、たぶん奥沢の幼稚園だけだったんだと思います。
ほとんどの方は、校庭や園庭の土を持ち込みました。

もしかすると、砂場はどこも、とんでもなく高いのかもしれませんガーン

その次に、東京都江東区深川の2.392μSV/h・・・

その後は、0.8μSv/hくらいがいくつかあって・・・


おそらく、横浜市のトップが、
のあちゃんの幼稚園から持って行った砂(土?)でしょう。。。。
のあちゃんの幼稚園のみんなが泥ダンゴをつくる場所
 → 0.511μSv/h
でした。


園長先生と、どこの土壌を採取するか話し合ったときに

「子どもたちが毎日泥ダンゴを作っている場所は、
 毎日掘り返しているし、水道で日々水をまいているから、薄まっているかもしれないけれど・・・
 みんなが遊ぶ場所だから、念のためね!!」

なんて言いながら採取したんです。

あまり土を掘り返すことのないブランコ周辺の土の方が線量が高いだろうと思ってましたが
同じ幼稚園内のブランコの周囲の土は、0.286μSv/hで、
泥ダンゴ場所とはだいぶかけ離れていました。

小さな小さな園庭の中でも、場所によってこんなに差が出るんですね・・


その他、
横浜市港北区の保育園の倉庫脇の土(最寄駅:妙蓮寺)
 → 0.242μSv/h

横浜市港北区の幼稚園の園庭の土ミックス(最寄駅:日吉)
 → 0.234μSv/h



横浜市神奈川区の私の実家の家庭菜園の土
 → 0.390μSv/h



どうやら神奈川区の方が、線量が高いようです。


横浜市鶴見区では、
0.09μSv/hの土の中からセシウム985ベクレル/kgが検出されたそうなので
0.511μSv/hは、そうとうやばいな・・・という気がしています。


イベント主催者さんや、医師や、精神科医のお話があったのですが
みなさん言うことは同じで、「子どもと母親は、すぐに西に疎開させろ!」でした。

子どもが生活していいような状況じゃない・・・というのが現実なようです。


ドイツの気象予測では、
今日明日の雨は、高濃度の汚染物質を日本中に撒き散らすようです。

OLと幼稚園児のママで、コンサルタント!-DWD5月31日予測


今日は、京都と福井で、環境放射線量が急上昇したようです。
(みなさんのつぶやきより)

明日の関東は、子どもを外に出していいような状況じゃないのかもしれません。。。しょぼん


追記・・

Twitter上では、
このイベントで使用されたガイガーカウンターの中のIMEGES社のものが
汚染されていたために計測値に誤りがあったという情報が流れています。

“ツイッターで計測会の結果は「汚染されたガイガーで計測されてたから間違いでした」という情報が流れていますが、どうなんでしょう… ”という感じです。

奥沢の幼稚園の砂場は、
再計測したら0.24μSv/hだったという情報がTwitterで流れています。

 が、主催者からは、そのような情報が流れてきません。

こまったものです。

この会には、横浜の市議会議員さんと習志野の市議会議員さんも参加していたのですが
計測値に誤報があったのかどうかも配信されないなんて・・・
イベントの趣旨自体に疑問を感じてしまいますね。。ガーン


うちの幼稚園の土は、会が始まってすぐに計測されたので、
間違いはなさそうですが・・・どうなんでしょう??
電話してみます。