ハートサウンド・マントラWS
引き続き募集中!↓
怒り(火)を安全に燃やさず
防火壁で回避して、その熱さ、痛みを
ないものにし続けた結果生まれる
欠乏感とは
平たく言えば
何をする、考えるにおいても
【ない】【足りない】から
スタートする感じです。
たまにそういうモードに入る…
ぐらいなら誰でもあります。
ほぼ通年【足りないから〜しよう】
【ないから手に入れよう】になると
ちょっと人生ハードモードだと思う。
【お金がない】【足りない】から
〜〜できない。または 頑張らなきゃ。
頑張らなきゃ というのは
能力とか実力とか素材において
現状は不十分(足りない)
がスタート地点になるので
欠乏感モチベで動いてると
不安とか焦りが出てきやすいです。
今のままじゃダメだ。
みたいなね。
その欠乏感は脳のバグですよ。と
常々言ってるわたしですが
8月は、ここ数年で一番のハードモードに
突入しました。
きっかけは、収入的に
あれ? いつもより
出るばかりで入ってこないな。
と、気づいた時でしょうか。
チラリと不安がよぎりました。
これはいつもどおり無視。
不安と遊んでるとロクなことがないので。
ただ不安って
じぶんの大切なものが脅かされたら?
損害を受けたら?
という 怒り(アラート)の前の
アラートみたいな感じなのね。
避難レベルに1〜5などの段階があるみたいに
今、レベル3 ですよ。注意してね!
って伝えてくる信号(大体お腹あたりがモヤモヤします)ですね。
わたしは基本
あー不安予報出てるな。
って感じつつ 眺めるだけなのですが
8月はとにかく支出に対して
収入が劇的に少なくて不安が不安を呼び
イラッとかピキッに進化を遂げるには
さほど時間を要しませんでした。
こういうとき
イライラの周波数を避けるため
防火壁を下ろし、可能な限り
ひとへの接触場面を減らすのですが
その際にやってきたのが
THE 欠乏感 でした。
もっと言うと
ひととじぶんの間に作る外壁どころか
じぶんとじぶんを隔てる内壁を自ら
打ち立ててしまいました。
(つづく)