こんにちは

ご訪問頂きまして感謝いたします。


野菜ソムリエをされている
素敵な方から


「特別なミカンです」と
お土産を頂きました。



有田市の原産地呼称管理制度
「認定みかん」の審査員をなさっていて
その時に食べたみかんに官能されて
現地農園を見て農家の方に聞いたお話です。

今年は開花が早く8月に雨が多く振ったこともあり日照時間が足りなく味がぼけるのではないかと
心配していたけど、、、、


有田クオリティにするために土にシートをかけ
雨が土に多く滲み込まないように手をかけたみかん作り。
幸いにも10月は晴天に恵まれ、甘みのある
みかんに見事なったそう。
生産者の愛情がこもっているね。



原産地呼称とは(なんだか難しい名前)

特定地域の地理的環境や風土に由来する
優れた産物を認定する制度のこと。
主としてヨーロッパのワインやブランデー、
乳製品、農産物などが有名ですが、
有田市が高品質みかんを「有田クオリティ」として認定しているそうです。



有田みかんの栽培地域は「田村みかん」「新堂みかん」とか細分化された地域ブランドがある中でこの「糸孫みかん」は知る人ぞ知るピンポイント農園みかんで有名なんですって。


 糸孫農園の園主伊藤一美さんのご先祖様伊藤孫五右衛門さんが、 400年以上前に熊本の八代から温州みかんの木を持ち帰り植えたのが有田みかんの始まりと伺いました。



 和歌山のみかん???と言えば、あの

「あさが来た」ではつが今井家からもらった土地。
どうやらこの糸孫みかん産地であります。


「あさが来た」ファンの視聴者としてドラマを見るのが楽しくなります。

{5F9A782E-EF43-4C18-9262-774948C49B25:01}

糸孫みかんのこだわりポイント

1. 除草剤をなるべく使わない、自然の野草と共存して栽培。

2.肥料は有機肥料のみ。化学肥料を使わずニシン等の高級魚肥を主体。

3.みかんが完熟し、納得のいく味になった時点で収穫。人工着色やワックス不使用。


さすが、認定のみかん。
甘さが半端じゃありません!!
皮も薄くぺろっと
何個でも食べられるのにね。


生産者の努力と真心がこもった
みかんを味わってみたい人の為に
調べてみました。


ふるさと納税商品には糸孫農園さんは出ていなくて探しました・・・
店舗は大阪でしか買えないみたい。
こちらショッピングサイトを見つけました。

https://web.hankyu-dept.co.jp/ecshop/shohinDetailDisplay.do?mstShohinId=335652

http://www.fruits-senri.com/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0/






そして、本日の休日コーデ。

{964CBCB6-5668-4074-B01B-9F5E3BC820D6:01}

ハラコのホルスタイン柄のバッグ。

{46E055A1-77F3-4C3C-94CE-A67749F1616C:01}

重ね着にルメールのクロップドニット。
 
{188CBDA6-A618-49FA-AD48-78D4C020A862:01}

カラーコーデ3色いない鉄則。
昨日申し上げました。
今日のコーデ違うじゃんって
言われそうです。
黒バンツプラス黒シューズ
トップスのニットの下は
アイボリーだからこの場合は
モノクロと考えましょう。

そうすると
グリーンと黄オレンジは
補色の関係で色バランスが
とれることになります。

私たち50代は明るく華やかになる
カラーを身につけると断然若々しく見る。
幸せの法則ですね(^∇^)

では、また。


~~~~~~~~~~~
毎日の更新の励みに
ポチっとしてくださいましたら
とてもうれしいです。
よろしくお願いします。