♪ ドラムの音量について ~ウルサい?迫力あっていい? | パーカーのアドリブですいません

パーカーのアドリブですいません

気になることをぼちぼちと・・・


こんにちは。



ドラムの音量って、どれくらいがベストなのか、結構悩みます。



もちろん、ジャンルや状況によって答えは違うでしょう。

バンドメンバーやPAの人も、それぞれ見解はかなり異なります。


自分の場合、いろんなジャンルを演る機会がありますが、ジャズやボサノバなんかは、周りの楽器から飛び出ないように加減することが正解だと思いますので特に悩みません。


意外と、ロック系の音が大きい時の方が悩むんです。



ロック系、ドッツッタッツ・・・という、バスドラとスネアのアクセントは、相当デカくてもそれなりにサマになるし、かえってビート感が出てカッコよかったりもします。



世のロックやポップスの曲を聞き比べても、ドラムのビートと他との音量バランスはかなり様々で、バスドラムやスネアドラムが飛びぬけてデカい曲も意外とめずらしくありません。



でも、バンドの練習だと、一般的な貸しスタジオは狭いこともあるし、ボーカルは特にPAのパワーが小さいことがほとんどで、音が前に出ないため、ドラムは、本番さながらのパワー、フォームで演奏すると他の楽器や、特にボーカルからは嫌がられます。

しかし、パワーを落とすと迫力、キレがどうしても悪くなりますし、本番の練習という意味も欠けてきます。


ライブ本番においては、ギター、ボーカルなどドラム以外はみんな、PAやアンプ、エフェクターなどで基本的なボリューム調整が出来ますが、ドラムだけは基本生音ですし、マイクを立てていても、生音の補助的な場合が多く、結局、音量バランスは生音に決定される場合がほとんどです。


色んな人の演奏を聴いてみても、本当に人それぞれです。


私はバンド仲間からは音がデカいと言われることが多いので、たぶんうるさい方だと思うんですが、一度、メンバーのギターの子が通っている教室のギターの先生の、プロの方と一緒に演奏させてもらう機会があって、そのときには「音をもっと出せないか」と言われました。


それまでは、ウルサいと言われることが多かったので、気持ち的に遠慮気味なところもあったんですが、それからは、もっとフル・ショットでも間違いではない、遠慮せずにオープンリムショットを使えばいいんだ、と思えるようになりました。



でも、誤解の無いように説明しておきますと、プロのドラマーの方も、音量的には様々なようです。

爆音の方、パワーショットの方はもちろん大勢おられますが、ロック、ポップス系でも音量は大きくない方もおられる話を聞きます。


ネットで色々みていても、例えば、あの重くて超安定したビートを叩き出す青山純さんのドラミングは、意外とコンパクトで、音量もそう大きくないそうです。


パーカーのアドリブですいません ←青山純さん

神保彰さんも、音量的にはそう大きくない、という話を聞きました。


パーカーのアドリブですいません ←神保彰さん


ただ、一流のプロの方は、音響がしっかりしてるところでの演奏が多いでしょうし、レコーディングもしかり、音量よりも、音質や内容そのものが重要であることは想像がつきます。


片や、私などの場合、本番=ライブ、PAは場所により様々ですし、ドラムにマイクはせいぜい2~4本、場合によっては1本も立たないこともあります。立っていても、生音を調整できるほどの音響設備があるライブハウスにはほとんど出合ったことがありません。



現在、音量に関わることで自分で気を付けている、意識していることは、



・練習時、メンバーに少々うるさがられようが、大きい音が出せる練習は必要。


・曲によって、あるいは会場や機材の状況によって、臨機応変に音量バランスを調整すること。


・ドラムの各パーツの音量バランスも大事で、会場やPAにもよるけど、スネア・バスドラムのアクセントは、ハイハット・シンバル系に埋もれないように、しっかり音を出すこと。


・アクセントの芯、歯切れを出すには、ショットのスピードは重要なので、音量を落とす場合も振り下ろし速度があまり緩まないよう気をつける。



という感じです。



ただし、音量を出す場合に、力みすぎる必要はありません。


自分のイメージ的には、振りかぶりの大きさ、振り下ろし速度、ショット時の体重のかけ方(脱力具合)、叩く位置などで音量が決まると思ってますので、常に力を入れる必要はありません。


ムチは、しなって最後に先端がハイスピードでヒットするからすんごく威力がありますが、それを振り下ろす腕にはそのスピードは必要がなく、ムチがうまくヒットするような動きがマスターできれば、そんなに力は要らないワケです。それと同じイメージです。


パーカーのアドリブですいません ←ムチのイメージ その1

パーカーのアドリブですいません ←ムチのイメージ その2



もっと精進すれば、音量には関係なく、安定した、キレのよい演奏が出来るのかもしれません。


それが理想ですが、そこにたどり着くためには、キレと迫力をマスターするためのデカい音での演奏での練習は有効だと考えています。