夏から始めたHBでのパン焼き。

当初は、食パンから焼いたが、ずっしり重く、ふくらみも安定しなかった。

中はふんわり、外はカリッと焼けるようになってからは、朝食で毎日食べる

様になった。

チーズ、くるみ、レーズンを好みで入れてみると、とてもおいしく市販の食パンは

もう、食べれないまでになった。


今度は、バゲットに挑戦した。

夏に一度バターロール作りを試みたが、室温での発酵がうまくいかず失敗した。

食パンは、発酵工程がHB内で行うので安定するのかと思い、バゲットを

作る時、メニューは、食パンのままで材料をバゲット用にして、焼色は軽めで焼いた。


全自動では、セットできないが工程の時間を把握して、それなりの注意を

すればうまく出来た。

材料の量がまだ適正でないのか、バゲットトレイの中に収まらず、トレイから

あふれて、隣のバゲットとくっついてしまう。


チーズとレーズンを入れて、焼いているがとても美味しい。

見てくれを良くすれば人にも勧めれそうだ。 


                     はんまーのブログ

「タルセバ」服用から1年半が経過した。

2010年8月5日から2012年2月1日までの78週546日、毎日飲み続けた。

症状は、前のブ゙ログで書いた様に増殖せず、消滅もしないで依然と2ケある。


いよいよ、ラジオ波焼灼治療を実施しそうだ。

2ケのがんが、至近距離にあるので1度でと思ったが、少し無理なようで

2回に分けて治療する様になるとの事。

3月に決めると主治医は、云っている。

早く決断して欲しい。


1/29 がんの「悲観ケアの集い」に参加した。

今回は、自分と同病の肺がん治療中の男性に会った。

ステージ4で脳に転移があったそうだが、脳の転移部は、切除して現在は、

肺の方だけの抗がん剤治療をしているとの事。

脳は、もう何とも無いそうで運の強い人も居るものだと感心した。

と、同時に諦めてはいけないと思った。

木彫り(仏像彫刻)を始めて初めての冬が来ました。

工房にも寒さが厳しく外での作業は、完全防備で彫っています。

陶芸とソバ打ちの連中は、室内作業なので寒さ知らずです。

はんまーのブログ

昨年、5月と9月に生まれた烏骨鶏のひなも成長して現在19羽

になり、冬でも元気にしています。

たまごは、1ケ200円で販売しています。


木彫り作品は、12月は何かと忙しいのと寒いので遅れ気味です。


今度の作品は、「六地蔵菩薩」です。

5cmx15cm程度の小さな地蔵さんで、数珠、花かご、錫杖、宝珠、合掌、
香炉の6体で1組の作品と成ります。

今回は、試験的に合掌を彫ってみたので見て下さい。
6体の完成は、4月頃かと思います。








 烏骨鶏のひな ’11.5月  撮影
はんまーのブログ





















                                               
  六地蔵菩薩(合掌) 試し彫り ’12.1.24