夢幻から生まれしハルキゲニア | 化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常

夢幻から生まれしハルキゲニア

バージェス頁岩動物群や澄江動物群で代表される
奇妙な形のカンブリアモンスター。
その中でも特に奇妙な形をしているのが,
ハルキゲニアです。

ハルキゲニアが最初に発見された時,
トゲの上に胴体があり,背中には7本の触手が生えた
姿で復元されました。
そしてお尻は膨らんでいます。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-最初のハルキゲニア

この姿はまさに,奇妙。
この奇妙な姿から,「幻覚が生んだもの」という意味の
「ハルキゲニア」という名がつけられました。

しかし澄江から
非常に保存状態の良い化石が発見されたことで,
ハルキゲニアの正しい姿が明らかになりました。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-正しいハルキゲニア

トゲは体の下ではなく背中に生え,
触手だと思われていたものは左右1対ずつあり,
実際は肢だったことが分かったのです。
しかも,膨らんでいた部分は頭部でした。

つまり,最初の復元は上下も左右も逆。
完全にあべこべな姿だったのです。
正しい姿でもその奇妙さは全く変わりませんが(^_^;)。

ハルキゲニアの姿はこれだけではなかったようで,
頭部が膨らんでいないものもいますし,
澄江からはまた別の形をしたものも見つかっています。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-澄江のハルキゲニア

これは澄江から見つかっているハルキゲニアです。
背中のトゲが短く,
バージェス頁岩のハルキゲニアよりも肢が3対多いです。

ハルキゲニアは他の生物と一緒に発見されることが多いため,
死体を食べる腐肉食動物だった,とも考えられています。
こんなのが近寄ってくる姿を想像するのは,
ちょっと嫌ですね(><;)。

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング