翼竜は鳥類に負けたのではない? | 化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常

翼竜は鳥類に負けたのではない?

今日のニュース

翼竜は鳥類との競争に負けて絶滅したのではないらしいということがわかりました。

鳥類が多様化していた白亜紀前期,翼竜もまた多様化の頂点を迎えていたという内容です。

確かに,プテロダクティルス類はくちばしの形も様々だったり,いろいろな形のトサカを持っていたり,10m以上の大きさのもがいたり,非常に多様ですよね。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-翼竜の頭部

Caption: Diversity in cranial characters of the pterodactyloid pterosaurs, showing variations in jaw shape, presence and absence of teeth, skull proportions, and crests on the snout and back of the skull. Pterosaurs shown are: A, Dimorphodon; B, Rhamphorhynchus; C, Coloborhynchus; D, Pteranodon; E, Pterodactylus; F, Pterodaustro; G, Dsungaripterus; H, Tupandactylus; I, Thalassodromeus. Drawing by Mark Witton.

いろいろな翼竜の頭部:A. ディモルフォドン(ランフォリンクス類),B. ランフォリンクス(ランフォリンクス類),C. コロボリンクス(プテロダクティルス類),D. プテラノドン(プテロダクティルス類),E. プテロダクティルス(プテロダクティルス類),F. プテロダウストロ(プテロダクティルス類),G. ズンガリプテルス(プテロダクティルス類),H. ツパンダクティルス(プテロダクティルス類),I. タラソドロメウス(プテロダクティルス類)

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-翼竜の大きさ

Caption: Extremes in pterosaur morphology. The giant and probably flightless Quetzalcoatlus from the Late Cretaceous of Texas was as tall as a giraffe. The small insectivorous Anurognathus from the Late Jurassic of Germany is seen flying above the artist's head. Drawings by Mark Witton.

最大の翼竜と最小の翼竜
最大の翼竜ケツァルコアトルスはキリンと同じくらいの高さ
人間の頭近くを飛んでいる小さい翼竜が,アヌログナトゥス

どちらの画像もPaleobiology and Biodiversity Research Group"The rise and rise of the flying reptiles"に載っているフリーで使えるものです。

翼竜が絶滅した原因は特殊化しすぎたことにあるのかもしれませんね。
特定の魚を食べるためだけにくちばしや歯を進化させていたら,その魚がいなくなったときに食べられるものがなくなってしまいますものね。