わが家のテーブルにようこそ!

 

札幌市内に住む兼業主婦 P子です

制作会社でフルタイムの仕事をしています

楽しみは、キッチンで次の日の

下ごしらえをしながら飲むワインw

 

コメント大歓迎です!

(すぐにお返事はできませんが頑張ります♪)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

自家製ゆずポン酢☆生わかめなど小鉢3品

 

 

三杯酢で食べることが多いわかめですが

ポン酢でも美味しいですね~

 

 

わかめときゅうりだけ ポン酢で〜

柚子の皮をほんの少し

 

 

小鉢がたくさん並ぶ‥うふふ

「小料理屋じゃないんだから!」 

「一点ドーン」が好きな家人さんが言います

左上の小鉢 タラコの子和え★

 

 

ゆずの皮は、冷凍しておきます

 

 

安い時に買っておいて、皮をむいて保存しています^^

 

今回は2個分です

 

オーブンペーパーを間にはさんで

小さな保存袋に入れて冷凍します

 

使う分だけ切って、袋に戻しておきます

 

 

ぎゅっと手で絞った果汁は茶漉しでこして

 

果汁を使って「自家製ゆずポン酢」を作ります

 

熟成させたり、いろいろな作り方はありますが

混ぜるだけで、すぐ使えるポン酢です

 

・果汁 柚子2つ分

・煮切った日本酒 大さじ4

・みりん大さじ 2

・しょうゆ 大さじ4

・昆布茶 小さじ1/2

 

 

 

かつおのタタキにもいいですよ

 

ゆず風味のポン酢

大好き♪

 

普段は市販の「ゆずポン酢」使ってます

 

 

 

生わかめの柔らかい部分はポン酢で食べたり

お味噌汁でいただきました

 

生のわかめ、見た目は茶色くて‥え!って思いますが

サッとお湯にくぐらせると、鮮やかな緑色になります^^

色が変わったら、すぐに引き上げて 冷水にさらします

 

茎の部分と柔らかい部分を分けておきます

 

 

茎の部分は、火を通していただきました

 

 

わかめの茎は、食べやすい大きさに切って

ちくわ2本と煮付けます

 

・砂糖 小さじ2

・しょうゆ 大さじ1

・水 50ccくらい

・鷹の爪 お好みで

・干しえび 大さじ1

・ごま油 仕上げに少し

 

ダシの代わりに、干しえびを使いました

 

 

 

 

お味噌汁・酢の物・サラダにも美味しいですが

サッと炒めて食べるのも好きです

 

カロリーも気にせず、たくさん食べられるわかめ

ビタミン・ミネラルも豊富です

 

わかめの旬は春先まで

見つけたら、買ってこよう

今度は、わかめのサラダにしよう~♪

 

 

メインはとんかつ

 

ちょっと衣がはがれたわ

 

爪楊枝を刺しているのは玉ネギ

ワタクシ、揚げた玉ネギが好き

 

家人さんは生の玉ネギや

カレーの玉ネギは許せるらしい

でも、揚げたのは苦手らしい

 

 

 人の好みは十人十色ぉ♪

はっぴいえんどの名曲

 

 

ご存知の方は たぶん…

読んでくれている方の5%未満

 

ワタクシが聴きはじめたのは

バンドが解散した後だったけど

好きでした

 

歳がバレるな 笑

 

はっぴぃえんどって‥?

細野晴臣さんがいたバンドよ

大瀧詠一さんのほうが好きでしたけど

 

 

え?

 

細野さんて‥?

大瀧さんて‥?

 

もう!こんなババァの私のことなんか!

放っっておいて!!爆

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

作ってくれてサンキュ♪

 

NARIさんが、ワタクシの

ホットケーキミックスでチーズ風味のパウンドケーキ」

 

 

作ってくれましたよ^^

↓こちら♪

 

ふんわり 美味しく焼けたんですって

 

う・嬉しい(*´∇`*)


 

NARIさん、ありがとうです♪

 

でもね‥「マメなひと」はどうかな〜?

(*≧m≦)=3 ぷぷ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

このブログの主旨とかけ離れたコメントは
ワタクシの判断で削除する場合がございます

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
明日も更新します。またお立ち寄りくださいね。
 

メールアドレス
pperontan★★★yahoo.co.jpです
 ★★★を@に変えてくださいね

レシピ提供などの依頼もいただいておりますが
お時間をいただける依頼だけ 考えさせていただきます
ご了承下さいませ

 

頑張れ ! 兼業主婦 ! と応援していただけたら、うれしいです。
1日1クリック有効です!ありがとうございます。
家庭料理

にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ


北海道フードマイスターです。
facebookでは主に、北海道の食に関しての記事の購読や情報交換と
私自身の「北海道の食に関する情報発信」を行っています。
微力ですが、少しづつ、長く続けて行こうと思っています。
facebookのページをお持ちで、ガンバレ!!と思っていただける方に、
「いいね ! 」をお願いします。↓↓↓