冬の風物詩「紅鮭の飯寿司」わが家流レシピ

   いずし

 

 

冬になると、作りたくなる「飯寿司」

子供の頃から、食べ慣れた味です

 

東北や北海道では、ポピュラーです

なれ鮨の一種ですが 熟成時間はすごく短いです

 

 

わが家は、紅鮭で作っています^^

 

 

大みそかに食べはじめました

 

 

↑みごとに傾いてますなあ

 

円形のまま8等分して切り分けて、

ショートケーキのような形で保存しました

半分は、冷凍庫に

 

 

■紅鮭の飯寿司 材料

 

 

 

紅鮭は甘塩です (小さめ1尾分)約2キロ

(アラを焼いて味見します)

 

2合のごはんを炊いたもの と

200gの麹を日本酒に浸したもの↓を

あわせておきます

 

 

 

大根 2/3本 薄めのいちょう切り
ニンジン 2/3本 千切り
キャベツ 1/2個 ざく切り
きゅうり 2本 薄い輪切り
生姜 5センチくらい 千切り

ゆずの皮 1個分 千切り

 

笹の葉も欠かせません
(防腐作用があります)

塩 70g
酢 20ccくらい
輪切りの唐辛子 適量

 

 

■作り方ですよ〜

 

 

 

容器に袋、笹の葉を敷いて

ごはんと麹をあわせたものを敷き詰めます

 

野菜

紅鮭

唐辛子や塩

酢をたらりーとたらして

ごはんと麹をあわせたもの

 

これを数回繰り返します

(順番は多少狂ってもOK)

↑毎回「あ、今…酢忘れたかも」

「あれーーー?塩したかな?」

「大丈夫だよ、全部入ったらおんなじさ」

夫婦漫才してます

 

 

 

気を付けるのは、衛生面です

生ものですからね^^

 

 

 

最後は、ごはんと麹を合わせたもので

フタをして 笹の葉で覆います

 

 

ビニール袋の口を閉じずにフタをします

一週間は4キロの重しです

 

 

段ボールに入れます

凍らないように いろいろ工夫しますよ

わが家はマンションなので、どこも温かいので

ベランダに置きます

 

 

 

一週間後、もっと水が上がっていました

ちょっとひっくり返して 水を出して

重りを足します 3.5キロを足します

 

気温にもよりますが

4週間〜5週間で完成です

 

完成の目安は 香りです^^

 すいません あいまいですね

 

 

 

■水切り

軽く水を切ったら

バットに重しを置いて すのこを敷いて

ビニール袋のままひっくり返して

一日水切りします

 

水切り(一日)の解説図↓あくまでもP子流w

 

 

家人さんとあーだこうだとこんな感じで水切りしています

もっと簡単にできないものかと…

毎年考えているのですが

 

丸い容器をかぶせているので

形も崩れずにキレイにできます^^

 

 

 

このままでも美味しいですが

お醤油を少しかけると、風味も変わって美味しいです

 

ゆずの皮がふわりと香る わが家の飯寿司

 

 

 

昔は、今は高級魚の「ハタハタ」で作ってました

大きな樽で作っていましたね〜

今思うとすごいなあ

 

あの大きな樽いっぱいの飯寿司を作っていたなんて

 


ハタハタ以外の飯寿司なんて、見た事もなかった…

今では、ホッケ・カレイなどいろいろな飯寿司が出回ってます

 

「キンキの飯寿司」これは、かなり高いですが…美味しいです
もしも、見かけたらゲットです^^
(お財布に余裕があるときねw)

 


「飯寿司」母から教わったのではないですが
(オットの友人の義姉さんレシピ ぷぷ)
わが家の味として、一代限りですが 味を守ります!
 

 

飯寿司は、めんどうですが

お正月には欠かせません

 

そして、これだけの飯寿司を買おうとしたら

とってもお高いのです

 

自家製なら、たっぷりの鮭を入れても

経済的ですからね^^

 

元気なうちは、毎年作ります!

 

 

 

 

このブログの主旨とかけ離れたコメントは
ワタクシの判断で削除する場合がございます

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
明日も更新します。またお立ち寄りくださいね。

 

メールアドレス
pperontan★★★yahoo.co.jpです
 ★★★を@に変えてくださいね

レシピ提供などの依頼もいただいておりますが
お時間をいただける依頼だけ 考えさせていただきます
ご了承下さいませ

 

頑張れ ! 兼業主婦 ! と応援していただけたら、うれしいです。
1日1クリック有効です!ありがとうございます。

家庭料理

にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ


北海道フードマイスターです。
facebookでは主に、北海道の食に関しての記事の購読や情報交換と
私自身の「北海道の食に関する情報発信」を行っています。
微力ですが、少しづつ、長く続けて行こうと思っています。
facebookのページをお持ちで、ガンバレ!!と思っていただける方に、
「いいね ! 」をお願いします。↓↓↓