今日は旧暦の8月15日十五夜。中秋の名月。
東京は月見には生憎の空模様ですが、お月見といえばお団子。

ところで、皆さんの知っている「月見団子」はドンナものですか?
東西を行き来する番長は、よくお菓子の東西の違いを目の当たりにしますが、こんなに狭い国土の日本なのに、多様性に満ちていることに驚きを禁じ得ない。
その土地土地によって異なる四季がそうさせるのだろうか?

関西の月見団子は、関東者からみるととてもユニークだ。

関東では球形の団子を四角錐状に積み上げていくもので餡もなにもついていない、素の団子だが、関西風の月見団子は写真のように餡でくるりと巻いてある。(美玉屋 の月見団子)



中秋の名月は「芋名月」と呼ばれ、里芋や栗、稲穂の代わりにススキなど作物を供え豊穣を願ったのだそうだが、その里芋の形を表したのが関西風の月見団子。
棒状の餅団子に餡を絡みつければ、衣かつぎのような形になる(笑)。
中秋という儀式を考えると関西風が正当なのだろう。
ちなみに京都には餡を雲にに見たてて、雲から望む月を表している叢雲(むらくも)型もあります。京の代表的おまんやさん、鳴海餅本店 @月見団子は叢雲(むらくも)型でこし餡とつぶ餡。
(鳴海餅本店はお赤飯では京都で知らない人がいないほどの有名老舗店。)



ちなみに十五夜は9月15日に行う行事ではありません。
旧暦の8月15日にあたる日が十五夜なので、今年は9月14日。2009年の来年は10月3日。
そしてお月見は秋にもう一回あります。それが旧暦の9月13日の十三夜のお月見で今年は10月11日。十五夜をして十三夜をしないことは「片月見」といって忌み嫌う風習があり、それをとって異性を十五夜に誘えば、次も必ず十三夜に会えるので色ごとが成就するという習わしがあるとかないとか?(笑)。
お月見について詳しく知りたい方は↓がとても参考になります。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukimi/newtukimi.html


それにしても、中秋に観月を嗜む人はどれだけいるのだろう・・。
桃の節句、端午の節句などの年中行事や、冠婚葬祭などの儀式、そして神仏祖霊に捧げるお供物。そのどれにも古来から現代までお菓子はかかせない。
花鳥風月や和歌が表され歴史が刻まれた菓子。
すなわち、生きることを大切にすれば、おのずとそこに「菓子」がある。
あなたは日々お菓子に囲まれていますか?

スイーツ番長が自ら焙煎する珈琲はいかがですか?
自宅で美味しいコーヒーをお楽しみください!
焙煎珈琲「番長物語」はこちらです!!

 


京都 のカフェはブログランキングで探そう!

 
鳴海餅本店

住所:京都市上京区西橋詰町283
電話: 075-841-3080
営業時間:8:00~17:30 不定休


食べログの 鳴海餅 本店 の口コミは??(和菓子 / 丸太町)


コメントの返信はできませんが、いつでもコメント募集中!(笑)  お問い合わせはサイドバーの[メール送信フォーム]からどうぞ。

このblogに投票する!