東京からきました | お試し東山住宅1号のブログ

東京からきました

富良野移住体験

東山1号棟



2011.4.20

北海道のヘソと呼ばれるここ、富良野に、子供3人と友人でやってきました。

前々から、田舎に住みたいと願っていて、ちょうど友達と意見が合い、思い切って子供を連れてやってきました。

市役所の方々も、親切に、小・中学校の転校手続きをしてくれ、樹海小学校、中学校に通いながらの富良野移住体験をすることになりました。


東山の住居に到着。

今まで見慣れた東京の街並みとは全く違った、自然の香り。家の裏には川が流れていて、川の音。目の前の東山保育所には、雪の山が残っていて、北海道に来たんだー。と実感。

子供たちを連れて、まず次の日からお世話になる樹海小学校に行き、先生方とお会いして、校内を案内していただきました。

校庭にある遊具がアスレチック、校内のはく製など「父兄が作ってくれました」なんて父兄が学校に協力的なんだろう。と感じました。いかに学校にかかわらないようにしようとする都会の父兄や、父兄とかかわらないようにしようとする学校だったので、びっくりしました。


そして、そのまま樹海中学に行きました。ここもまた「5/11.12と宿泊研修があるので、参加してください」

1か月しかいられない私たちに、参加してもいいのですか。と喜びと、驚き。「樹海中学の生徒として、かかわっていきたいです」先生方の熱い気持ちが伝わってきて、またまた。感動。

「近々家庭訪問に行きたいので、よろしくおねがいします」

一度も経験したことのない家庭訪問。先生の負担をなくす為になくなってしまったので、またまた驚き。

本当に小・中共に先生方の一人一人の生徒に対しての思いが伝わり、次の日からの通学がたのしみです。


しかし、先生方もびっくりのインフルエンザの大流行で、学級閉鎖・・・。

小学校だけかと思えば、続いて中学校も学級閉鎖。

せっかく今までと違う経験ができると、楽しみにしていたのに、子供は家でゲーム三昧・・・。


学校から帰宅して、家の周りを息子と散策していると、小川にカエルの卵。その卵のボリュームのすごさ。「すごーい」と言って見ていたら、近所のまりちゃんと友達になりました。まりちゃんの畑で採れたという人参・ぢゃがいも、玉ねぎをいただき、「ありがとう。これで、カレーが作れる。買い物行ってないから、どうしようかとおもっていたの、すごく嬉しい」

その日は、肉なしカレーの晩御飯。

野菜だけのカレー。野菜が甘くてびっくり。野菜が嫌いな子供も、喜んで食べました。


4/21

荷物を片付けたり、掃除したり。

「虫が多いです」と市役所の方が言っていた通り、テントウムシとへっこきむしが、すごい。

公園でテントウムシを見つけては、指にとめて、かわいいと思っていたけど。ここでは、あふれるくらいいて、かわいいとは思えなかった。

そして、へっこきむしと呼ばれる虫は。本当にくさい。

地元の人は、害虫駆除に業者を秋に呼ぶという。「お金かかるのよ」

バルサンでは駆除できないらしい。しかも、10/10に毎年大量発生するらしい。

近所のおじちゃんが教えてくれました。

「わさびくうか?」

川沿いの草を掘り起こすと、ワサビが出てきた。

その日は、ワサビを豆腐にかけてたべました。


4/22

インフルエンザで学級閉鎖の息子を留守番させて、友人と南富良野を散策。

天気もよろしくなく、しかし、見晴らしのいいところに行きたく、狩勝峠の展望台を目指して車を走らせると、雨がやがて雪に変わり、木々が雪化粧。景色はきれいだが、雪道を走ったことの無いあたしには、怖くなり、uターン。


4/23

ワインハウスに行き、チーズフォンデュを食べませした。

野菜が甘い。富良野の野菜は土がいいのでしょう。甘いです。今まであたしが口にしていた北海道産は、一体なんだったんだろうというくらい。比にならない。

チーズフォーンデュもお酒の味が全くないのに、コクがあり、パンに器で、とてもおいしい。景色も天気は良くないが、山が見えて大満足です。

御腹がいっぱいになったら、ハイランド富良野で温泉。

露天風呂にいたおばちゃんとお話し。

「ここは、ラベンダーが咲くと、いい香りがして、いいんだよー。ぜひその日を見てほしいね」

天然のアロマテラピーですね。


帰宅後近所のおばあちゃん宅でおしゃべり。住職さんも一緒に

「富良野のいいところは、美瑛だ」と美瑛の良さを語ってくれました。


4/26

家庭訪問。慣れない学校生活に戸惑ってしまい休んでいた娘と一緒の面談です。

先生の授業の合間に来ていただいているのに、たっぷり話すことができました。こんなに色々と話してくださって良いの? という気持ちになるくらいです。「何か学校に伝えたいこと、要望はありますか?」と言ってくださいますが、本当に充分というくらい。手や目が届いてくれているとおもいます。

小学校も、「なにか困った事有りますか? 家庭で何か言ってますか?」と何度も電話をいただいたりして、本当に、ここまでしていただいて、ありがとうございます。先生方には本当に感謝です。


4/28

ゴミがたまってしまい、翌日収集日だから、外に置いといた。

ずーーーーっ彼方にごみが散乱。

猫がやったのかとおもったけど、重いゴミ袋。

・・・・。シカか。


4/29

太陽の里でオープンセレモニーがあると、布団屋のおじさん情報でみんなで行きました。

ポップコーンや、スーパーボールすくい。そして、カレーが200円。あいにくの天気なので、目の前にあるパークゴルフはできないものの、市長さんにお会いすることができました。

市長さんと写真をとりました。


ゴールデンウィークなので、子供たちを連れて、旭山動物園に。

寒い。家を早く出て9時のオープンと共に入園したのですが、寒さで3時間もいられませんでした。

休日なので、人が多かったです。

都会の渋谷・新宿・銀座などの人ごみには慣れているはずなのに、富良野に2週間いただけなのに、早く東山の家に帰ってのんびりしたい。友人と共通の思いで、とっとと帰ってきました。


5/6

ぴんぽーん。朝早くまりちゃんから「ふきが伸びてきたから、採ろう」

と午前中一緒にふき取り。何といっても「タダ」

3本で幾らのフキか、ビニールに入っているフキしか手に入らないから、自然のものを採るのに感謝しながら、楽しく収集。一緒にスジをとりながら、おしゃべり。

農家のおじさんたちと10時のお茶に参加。みんな東京に行ったことがあるみたいだけど、あそこは、空が昼間でも暗いし、住む場所ではない。早く帰りたくなったよ。と言ってました。たしかに、今日のような青空は都会では見ることはできないなー。


夕方にはまりちゃんが煮てくれたフキを持ってきてくれました。

おいしかったです。
お試し東山住宅1号のブログ