学習者の指のお困りごと
ピアノの先生のお困りごと
どちらもNo.1といえるのが
親指マムシ指です。


ピアノでは
関節が凹むことを
マムシ指と言っているので


他の指の関節が
凹んでいるのも
マムシ指と言います。


本来はそちらも直して
綺麗なフォームにした方が
良いのですが


一番困るのは
親指なのです。


それは親指が
他の指とは違う
複雑で多岐に渡る
使い方をするからなのです。


そのうちの一つ
指くぐりについて
見ていきましょう。


スケール・アルペジオに代表される
他の指の下をくぐる動作は
親指特有の使い方です。


この時に必要なことは以下の3つです。
①親指が立ち上げられる
②親指の付け根(拇指球)が脱力できる
③手首が脱力してスライドできる


①親指が立ち上げられる
というのは

親指を脱力して
自然に落として
打鍵する
の逆です。

付け根の手首から
親指を立てて弾くのです。

そうして
手指のドーム型を高く保たないと
親指は他の指の下を
くぐれません。

ここでは
2〜5指の第三関節も
同じように高く保って
キープし続けます。

この基本形を常に維持することで
スムーズなスケール・アルペジオが
実現します。

親指を立てるということは
手首から指が一本になる
ということ。

マムシ指で途中の関節が凹んでいたら
一本になりません。



②親指の付け根(拇指球)が脱力できる

拇指球とは
親指の付け根の筋肉です。

内側に畳めば
盛り上がって膨らむところ。

これを
内側に畳んだり
外側へ拡げたりします。

この動きを素早くするには
脱力の精度を高める必要があります。

親指第二関節がマムシ指の場合
拇指球が縮んで緊張したままです。

そのままだと親指は
素早く畳んだり拡げたりするのが
難しくなります。

親指第一関節がひどく凸って
緊張しているのも

親指第二関節が凹む
原因になりますので

伸ばす練習をします。



③手首が脱力してスライドできる

手首は親指と関係ないのでは?
と思われるかもしれません。

ところが
とても関係があるのです。

拇指球は手首から直結しています。

親指の骨の付け根は手首です。

親指は手首から動く
と言ってもよいのです。

だから
手首の脱力は
親指の動きと大いに関連しています。

手首が固まったまま
親指の拇指球を脱力するのは
難しいので

まず手首を脱力します。

そして手首を横にスライドすると
親指は無理にくぐさなくても
次の音のところへ運ばれるので

初歩のスケールは
手首を使うのがオススメです。

スケール・アルペジオの
レガートのためにも
手首の脱力と素早いスライドは
必須です。


まじかるクラウン乙女のトキメキオーナメント


親指マムシ指を直すためには
手首脱力→拇指球脱力→
第二関節ケア→第一関節ケア
という順番になります。

『マムシ指ケアセミナー』では
その順番で
簡単なフィンガートレーニングを
丁寧に積み重ねていきます。


ピアノの先生にとっては
生徒さんのマムシ指克服は必須。

学習者の方
諦めていた方も
いるかもしれませんが

直す方法はあります。


なんと
親指の機能を最大限にする
というオマケつき。

本当は逆なんですけどね。
ベストな親指を作るためには
マムシ指克服が通り道にある
ということです。


少人数で丁寧に
実践指導するセミナー

そして親指マムシ指を
直せる方法
予防できる方法
に特化したものは
見たことがありません。 


花火京都残席2名花火東京残席3名花火




ピアノで親指は
特別な使い方をする
ラスボスです。

では
親指はどうなってくれたら
どう動いてくれたら
ベストなのでしょうか。

2〜5指は
指を上から下へおろす
という動きがメインになりますが

親指は
・他の指の下をくぐる
・軸となって回転する
・下ろす打鍵
・立ち上げる打鍵
・横に拡げる

という何役もこなさなくては
いけない指なのです。

また
2〜5指の第三関節は
屋根のお山(の骨組み)としての
支えとなりますが

親指の第二関節は
横の柱としての支え
という役割があります。

屋根だけでは
立っていられないので
横の柱は
なくてはならないものです。

この大事な横の柱が
凹んでいて歪(マムシ指)
だったら

手指全体のドーム型の支えが
不安定になるのは
想像できますよね。

このように
親指が機能していないだけで
手指全体の支えが
完成しないのです。

また
親指の第二関節が凹んでいる
ということは

親指の拇指球
(付け根の筋肉)が
内側へ凹む形になります。

この形は
親指が外側に拡がることを
妨げてしまいます。

これも致命的です。

なぜなら
手のひらの中で
一番拡がる場所は
親指(と人差し指の間)
だからです。

さらに
親指の第二関節が
自由に使えていない時
(凹んでいる時)は

第一関節も
自由に使えません。
こちらは凸が強くなります。

こんな親指ベストです。
・第一関節と第二関節が自在に使えること
・手首から使えること
・拇指球の脱力の精度が高いこと

これらを実現させるための
練習方法を
ベイビーステップで
丁寧に組み立てました。

道具を使わず
机があればできる。

幼児から大人まで実践できる。
(ピアニスト向けのプロフェッショナル仕様
を分解しました)

予防もできる。
直すこともできる。

弾く量に伴って
直るものではありません。

むしろ
たくさん練習している方が
ガッチリ癖がついている場合さえ
あります。

先生方は
幼児の生徒さんは
マムシ指でない子の方が少ない
と実感していらっしゃることでしょう。

はっきり言いますが
初心者は全員
マムシ指ケアをした方がよいです。

一見大丈夫そうでも
曲の難易度が上がると
隠れマムシ指が
出てくることがあります。

大きくなってから
直すこともできますが

やはり手習いから
綺麗な形と使い方を
インプットしてしまう方が
早いです。

先生方は
ぜひぜひ習得してください。
一生使えます。


『マムシ指ケアセミナー』
東京&京都
どちらも残席3名!
マムシ指ケアセミナー🤚詳細とお申込み




セミナーでも使用する

フィンガートレーニング掲載

公式教材📚にじのねいろ0〜3巻




ピアノ脱力法メソッド®︎フォローはお好きなSNSで💗



Satoko.O




マムシ指は
大きくなれば直るからと
放置していませんか?

ちなみに
ピアノでいうマムシ指というのは
関節が凹んでいることを
いいます。

ですので広義には
どの指でも凹んでいる関節があれば
マムシ指といえるのですが

一番厄介なのが親指マムシ指。

先生も含め大人になっても
マムシ指気味の人や
隠れマムシ指の方は
多いと思います。

何が困るって
とにかく弾きづらい。

思うように指が使えない
動かない感覚ですね。

親指は
他の指と一緒に使うことや
主軸として使うことが多いので

他の指の動きにも
影響してきます。

他の指の不自由さの原因が
親指だったということは
よくあります。

だから
親指が自在に動かせる
ちゃんと言うことを聞いてくれる
というのは
とても大事なんです。

親指のマムシ指は
大きくなったら直るから
小さい頃は
何もしなくてもいい…

なんて
とんでもありません!

幼児からピアノを習う子で
マムシ指でない完璧な手に育つ子は
2割に満たないと思います。

そして
コンクールなどで
バリバリ弾いている子でも

キッズセミナーに来てくれた
子供たちで
マムシ指でなかった子は
いませんでした。

それほど放置できない
おおごとなのが
親指マムシ指であり

逆にいえば
生徒さんたちにマムシ指が多いのは
当然とも言えます。

だからこそ
最初から予防すること
途中からでも直してあげること

とても大事だと思います。

もちろん
時間の個人差はありますが
使い方の上書きをしていけば
直ります。

諦めなくても大丈夫
方法があることを知っているのは
心強いと思います。


昨日公開して
残席3名となりました!