Lin「D」! | マルフォイのブログ
ようやく手に入れたTeamS 4th、RESET公演のDVDを観ながら久々の更新しております

最近見たまま報告についての各会社からの圧力が強くなりなかなか即更新を避けた結果タイミングを逃すんですよね

と言いながらDD51祭が一旦終わったこのタイミングで備忘のためDD51を中心にいろいろまとめておきます

LinQ(博多遠征についてはその次に)

7/28和歌山工臨が運転されました
工9865レ DD51-1192+DD51-1109+ロンチキ10車

夜中に出る趣味はないのですが最寄駅に停まるというので運転の確認と話のタネ程度に・・・

なかなか難しい所に停まりました


と言っても所定通りの共通定目なのですがね

やっと工事壁の穴を見つけたのですが・・・

行っちゃいました

本当に見ただけ、ですね

この阪和工臨の復路は31日に行われました

昨年失敗した当地でリベンジできたとは思いますが、バリ順ポイントでやるべきだったか・・・とも

この31日はもっと素敵なDD51列車が走りました

まずはNS618の試6780M

まさかのピカピカのひゃくさん、三本目ですね
なかなか南線区まで行けませんので本試はありがたいです

ここからLinQの新曲発売イベントのため新風館へ

試運転折り返しは高槻捕獲となりました


本線感が出ましたか?

しかしここでエクストリーム列車の時変という事でさらに上って限界の長岡京駅へ

せっかくの被写体ですが撮っただけ、でも撮れただけマシという事で

配9861レ DD51-1193+クモヤ145-1051
なんとも汚いヤーさんなので廃回にしか見えませんね笑

LinQについては別項に任すとして(あるのか?)それを観終わって茨木へ舞い戻ります

和歌山DCの目玉商品、ハローキティラッピングのスマートベストの配給でございます



配9862レ DD51-1193+クモヤ145-1051+BCGC2×2

わざわざ向日町まで持っていくことないのに・・・おかげで撮りに行くことになりました
吹田折り返しなら多分撮ってない笑

8月に入りDD51はまだまだ走りました
8/2にはおおふなからの賓客の前に現れました

工9463レ DD51-1191+定尺2車

宮原のDD51をお見せ出来て良かったです

明けて3日は工臨二本のメニューでした、が鴫野からの工9252レは見事被られ撃沈
プッシュプルでコレはキツいっすね・・・
1192+1191の連番だったようです

気を撮り直し糸魚川からのロング捕獲に藤尾へ

足元をEF66-52牽引の1053レが通過

続いてEF510-501の4058レ

いつも工臨より前走りのコイツの方が出来が良いんですよね
この日はPトップでラッキーでした

この後追いでC10がバック編成で通過、知りません

ここでにまなさんはすごく違和感があります

休日ダイヤ限定の西明石行きです
いよいよABで体質改善の始まった207系、川重持ち工事分の甲種が気になりますね

寸尺開いてDD51-1183がエスコートする工9588レはやって来ました

今回も4085レの方が良い感じがします
クモヤ返却配給も10時間超の遅れで撮影できず、消化不良な休日の朝でした

その次の日があすか登場となりました
その前にチキのST入場にDD51登板となりました

まずは茨木駅入線を

旧定目辺りで切ってみました

追いかけて岸辺へ

雨がぱらつく中吹田総へ入場していきました
配9981レ DD51-1191+チキ7017+チキ7016

阪急の本試は変顔8003F

自連80自体が京都民には見慣れないです・・・

あすかは高橋川踏切へ
381系だけがここらで国鉄ムンムンする特急車になってしまいましたが、6連じゃないとね・・・
ただ「6連雷鳥?笑わせんな誰が撮るか!」の轍は踏まないようにしないと・・・


月曜なのでさらに国鉄ムンムン号がやって来ました
本番より人気があると評判の北びわこ号客車回送です

回9919レ EF65-1133+12系×5 ナキ~ヤサ17:48

JR型もぽつぽつと

もうすぐ失職するはずの681系ですが、あまり狙っている方を見かけないような
この日は基本編成増結編成ともに試作車でした

向日町からの225系回送

ラッシュ対応で大阪発の新快速になるやつですね

本番はとんでもなく真っ暗で、しかもやや遅れていたため・・・

配9291レ DD51-1192+12系改「あすか」7車

はぁ・・・ため息が出るオチでしたが、一応ケツまでかわしております
しかしながらやっぱりあすかは微妙、原型車かなにわが良いという思いを新たにしました

続いては6日、放出工臨としてえげつい工臨が走りました

321系の陰からこんにちわしているのはそう

DD51PPロングでございます

工9250レ DD51-1109+ロンチキ10車+DD51-1192
またもや分厚い雲とハイビームで撃沈気味でございますが、なんだこれは
コキやタキだと重連のほうが良いですが、チキだとプッシュプルの方が事業用っぽくて良いですね

おまけ

安威川で1053レ、EF66-33の時に限ってバリ晴れ激チーン

7日、やっとPF工臨が降臨しました

御着工臨 工9366レ EF65-1135+ロンチキ12車
1エンド前の1135で現れるとは・・・

この日は5時半6時にDD51定尺便が2本通りましたがスヤァでポイしても惜しくない程撮りましたのでポイ

さらに8日にもおいしいDD51工臨がやって来ました
まずはPF工臨から
どうせまた1135だろ、と貨物線の方へ向かったら

工9364レ EF65-1124+ロンチキ12車
なんと新下関からの1124号機でした・・・茨木駅前で撮りたかった・・・
いつもならこの15時間後、20時半と夜流し組のおかずなのですが何故かえらい早くやって来ました
このパターンで定着するのか気になるところです

そしてDD51を撮りに大阪駅へ

10番線にしずしずと入って来ました

そして停車、ローアングルでいただきました

ラッシュがすぐそこまで来ている6:15のターミナル

大阪駅に貨車がやってきました。まさに裏方のお仕事ですね


乗変もない2分停で青信号がともって・・・こんな発車待ちシーンも工臨だからこその撮影者の少なさでゆったり撮影出来ました

慌てて10番へ移動した時には発車して行きました

工9366レ DD51-1191+ロンチキ12車

この工臨の発地は鷹取、要は神戸タ折り返しでした

鷹取ロングと言えば「そんなんねーよクソにわかwww」の筆頭列車でしたが、本当に走るとは思いませんでした・・・

以上何か月分まとめて走った?というくらい7月末から8月頭でDD51が関西をにぎわせてくれました

以下ぼやき
最近JR西から見たままを上げるなという圧力がかかっております
出場試運転は所属区に帰着するまで、工臨は返空が向日町に着くまで・・・などなどで、実際に西と私鉄では南海でも見たままが上がったことによる計画変更が発生しているようです
今目の前を通った列車をあるがままに投稿して何が悪いのか、と強く不満がありますが安全運行が~と言われれば抵抗出来ない現状です
当ブログも試運転などは鮮度落ちが目立つと思われますが気長にお待ちいただけますと幸いです

以上