霞ヶ浦一周  コンビニ、トイレ情報付き | お酒と自転車のエッセイ

お酒と自転車のエッセイ

お酒と自転車、それに旅行など
テーマ別にエッセイを書いています

9月14日(日曜日)霞ヶ浦1周に行ってきました。

今回は少し施行を変えてみて、補給に役立つ情報も書いてみます。霞ヶ浦周辺は車が少なくコンビニが結構あるし、その他にトイレもあります。写真は、この日に撮ったもの以外も使っています。
情報は2014年9月14日のものです。



距離の表示 
距離は霞ヶ浦総合公園を起点にして描いた地図上の値を書いています。輪行で土浦駅を起点にする場合は、表記に14kmを足すと大体近い値になりそうです。
霞ヶ浦の周辺には水路が多くありますが、そこには橋がかかっていない事が多いので少し迂回します。
こちらをクリックすると、別ウインドウでルートマップが表示されます。


時計回りか、反時計回りか?
自分は反時計回りと決めています。理由は、土手を走っている時は関係ないけれど、土浦駅前とか防衛省の施設付近を通る時、時計回りは少し走りにくいんです。それに土手から霞ヶ浦周辺の一般道に入る時や出る時に、左側を走る為に道路を横断しなければなりません。反時計回りなら、外側の道路の内側を走る事になるので楽です。


まさかの時の自転車店情報
手におえない故障が発生した時、自転車店が有るとなれば心強いもの。さすがに何軒も無いし、霞ヶ浦の土手に自転車店が有るわけではないですから、スマホで地図を出して行く事になるのでしょうね。文字で場所を表現するのは....ほとんど無理です。
自転車店マップはこちらです。


出発点
霞ヶ浦総合公園の南側を起点にしています。駐車場を出てから直ぐに左に曲がり、最初のカーブの所から右に入ると霞ヶ浦の畔に出る事ができます。もう、いきなりの日本の風景が広がっています。


湖畔を走ると花室川にぶつかるので道なりに右に行き、125号へ出て左へ。霞ヶ浦全体に言えることなのですが、特にこのあたりは釣りをしている人が多いので、まさかなんですがハリに引っかけられないように気をつけてます。引っかけられた事ないですけど、万が一の事があったら痛そう~。

いつものように予科練平和記念館の手前から左に入って、霞ヶ浦の土手に上がります。でもこの入口、分かりにくいなあ。初めてきたら、間違いなく見落としそう。その先からも行けるんですが。

科練平和記念館


セブンイレブン阿見町掛馬店 5km付近の125号沿い

土手に上がらずに予科練平和記念館の前を通り125号を直進、1km程で右側です。

予科練平和記念館から土手に上がって走ると、すぐに防衛省の施設にぶつかるので、田んぼの中へ。この施設の周りに植えられている木立が結構いい雰囲気出しているんですよね。
防衛省の入り口の脇を通り125号へ出て迂回です。

防衛省施設の木立

セブンイレブン美浦木原店  10.6km付近の125号沿い
目印ないですが、気を付けてみていると125号に小さく見えるスズキの看板のすぐ先です。125号に出る道を探して行く事になります。


この日は天気も良く、何より風が強くないのが良かったです。大体行きは向かい風の時が多かったし。


迷いそうなポイント 21km付近
そのまま10km以上土手を走ると、突き当り、ボート乗り場に出てしまいます。ここを突っ切ってもいけますが、未舗装の区間を少し走る必要があるので手前を右に行くんですが、まず普通は真っ直ぐ行ってしまうでしょう。


写真の右端中央に見える道を行くんですが、しいて言えばコンクリートが斜めに水の中に入るように作られているところは他にあまりないと思うので、これが目印になるかもです。

ここを曲がって、その先の研究所の入り口付近を左に入ります。突き当りは右、クランクのような道を通って再度土手に出ます。



セブンイレブン稲敷古渡店 
27km付近 進路上
いつものコンビニで補給しました。進路上にあるコンビニで、「古渡」は「ふっと」と読むんです。ロードバイクを吊るすスタンドも用意されています。
この日は3連休、いつもの週末よりも人が出ていたし、おにぎりなども残りが少なかったので選択の余地があまりなかったです。


こうの大福
セブンイレブンから霞ヶ浦方向に行かないで
125号を走り、橋を渡った左側にあります。コンビニから700~800mくらい
鹿島に釣りに行った帰りに何人も並んでいるのを見ました。自分は甘いものが好きではないので買った事ないんですが、評判の大福です。小ぶりだそうです。ただ夏場は大福はやっていないで、まんじゅうになるとか。


橋を渡って土手にでると、ここからは同じような風景が続き、進んでいるような気がしないので、少し飽きはじめる頃。そしてお約束の向かい風!
「進まないなあ」
何となく、このあたりはいつも風が強いような気がするんですよ。以前通った時なんて、こんなです。


当時行われていた工事現場の吹き流し、これ風速10m以上!現場に風速と角度の情報が描かれていました。

これほどでは無かったですが、進みが遅いです。まだ先は長いし、ここで足を使ってもなあ、ということでマイペース。


公衆トイレ 和田公園 38km付近
ここは公園のトイレです。岬を円状に走って野球場が見えると、その手前。新しそう。


公衆トイレ 稲敷大橋 40km付近
ここも公園のトイレで、迷う事はないです。休息には良さそうです。

稲敷大橋は左側に側道があり、渡ってすぐ左に曲がります。その先はもう一直線!


来た道を振り返ってみると、後ろに小さく見えるのが筑波山。これだけ走っても、まだ筑波山から離れて行くんだなあ。片側が水だから、どのくらい走ったか実感できるんですよね~。



迷いそうなポイント44.6km付近
ところが、この先未舗装の区間になります。その少し手前を右に入って道なりに左、Y字路も左で銚子屋のところで土手に戻ります。


曲がるところ此処なんですが、ほんと目印ないです。未舗装の区間は300mくらい。ちょうど銚子荘のところから再度舗装されています。

その先は51号の橋を渡ります。交通量多いので
、51号の下をくぐり(狭いのに車も通る!)、引き返すような形で側道を使って渡りました。渡ってすぐに右に下る道があって、ここを下れば先が楽なんですが、かなり急勾配。コケない自信があるなら下ってしまえば後が楽ですが、自分は行った事ないです。

355号の交差点の信号を左へ、道路を渡ったらすぐ左、細くて50mくらい舗装していない所を走るけれど予定の道に戻れます。355号を走ってもいいでしょうけれど。


セブンイレブン稲敷三島店
北利根橋を渡らずに、反対側に行くとあります。寄った事がないです。


セブンイレブン潮来永山店 およそ48.6km付近の国道355号沿い
もう一度コンビニに寄りたかったので、ここにしました。土手に上がらずに中間の道を走ると、看板が見えるので迷う事はないです。ゴミ箱は店内にあります。


あそう温泉白帆の湯 51.2km付近
ここは国民宿舎、日帰り温泉などの施設があり泊まった事もあります。砂浜があって、ボートで水遊びの人が大勢いました。夏には水着で水遊びをするお姉さんもいましたよ。
ここには土手の下にトイレがあり、利用しやすいです。

白帆の湯近くの砂浜(別の日に撮ったもの)


セブンイレブン 行方麻生店 53.6km付近
麻生温泉を通過してから、どこにあるか気にして見ていました。黒猫ヤマトの配送センターの近くでちょとだけ看板がみえました。寄った事ないです。


このあたりの風景、春の霞ヶ浦と筑波山



セブンイレブン 行方荒宿店 61km付近
国道355号沿いにあるはずですが、土手からは気が付きませんでした。



行方市観光物産館と道の駅たまつくり 66.8km付近
ここで一休み。ロードのメーターは70kmを示していました。国道354号が霞ヶ浦を渡る霞ヶ浦大橋の所にあります。
行方市観光物産館のページ

霞ヶ浦大橋を渡るならば、ここを過ぎると土浦までコンビニはありませんから、残り30km分は確保しておく必要があります。橋の左側には側道があり、自転車でも安全に渡る事ができます。


さすが連休だけあって人は多かったです。霞ヶ浦大橋を渡るつもりは無かったので、未舗装の所を迂回するために、中を通りました。


こんなイベントもやっていました。子供たち、真剣でした。 o(^-^)o


この写真を撮って出発。すると前方から見覚えがあるロードの方が。
TNBさんでした。もう、びっくりです。ここでお会いできるなんて。354号を使って海に行った帰りだったそうです。

ここから石岡高浜方面に、ご一緒頂きました。
今日は観光帆引き船が出る日、霞ヶ浦の畔で自転車を止めました。さっきはここから船が見えたそうです。地元と思われるおじさんが、

「帆がねじれたみたいで、降ろしちゃったんだよ。風向きが急に変わったからかなあ。もう少し近くに来てくれると良かったんだけれどね」

と言っていました。船はもう遙か遠くにやっと見えるくらいです。ちょっと残念でした。

高浜に向かって走り出しました。最初は自分が先だったのですが、そのうちに向かい風、速度が落ちてきました。ここでTNBさんが先に。力強い走り、しっかりと引いて頂きました。
恋瀬川が見えてきます。


COCO石岡高浜店 83.4km付近
水路にあたって、その先の一般道に出た所にあります。

去年はこの先の土手の工事をやっていたのですが、完了していました。そのまま恋瀬川の愛郷橋のたもとに来ます。

セブンイレブン石岡高浜店  84.2km付近
愛郷橋の所にあるコンビニで見落とす事はないでしょう。


迷いそうなポイント
愛郷橋を渡ると恋瀬川サイクリングロードの起点に着くので、左折して霞ヶ浦の土手を....ところが未舗装で走れません。前回走った時は、左側に入って田んぼの中を行き、適当なところで土手に戻りました。確か水路に当たったような記憶が....
今回は、愛郷橋を渡って直進、その先の小川にかかっている橋の手前を左に入りました。これで土手までOK!

この先は強い向かい風。TNBさんの力強い走りに引っ張って頂きました。霞ヶ浦が細く長く伸びているところなので、霞ヶ浦大橋が遠く感じられるんだよなあ。走ってもなかなか近づいてこない、気持ち的にも少し辛くなってきます。やっと予定の補給ポイントが見えてきました。


COCO 出島田伏店 98.2km付近
メーターを見ると100kmを超えていました。
この先土浦までコンビニが無いので、残り30km分は確保しておく必要があります。水分は、多分大丈夫。最中アイスを買って食べました。301kcal。この半端な数は何なんでしょうね?

ここで帆引き船を発見! 対岸にいたので、ちょっと距離的には厳しかったです。土手に上がって写真を撮りました。

やっと見る事ができた帆引き船


走り始めて、あれ足に来てる~って感じでした。霞ヶ浦大橋の下を通過すると、田んぼの中を走り、突き当りを左に行けば土手です。

ここからは自分が先に。風向きに助けられ、最中アイスのパワーで何とか足を回しました。一人で走っていると、ついつい手を抜いてしまう、いや足を抜いてしまうのですが、真面目に走りました。息が切れながらも高回転。

土浦も間近になったところで、行き止まりです。下の道に降りて進みます。湖畔の道は未舗装なので、そのまま直進です。メインの通りに出るところは信号も無く、意外に車が多くて繋がっていることが多いですし信号もないです。この日は大丈夫でした。突き当りは左です。


志ち乃
に行くなら右なんですが、ここで右折はほぼ不可能なので、一旦左に行って信号のところを渡る方がいいのでしょうね。車が多い道路を1kmちょっとくらい直進、信号を超えて左側にあります。


志ち乃
どらやきなどが有名な和菓子屋さんです。甘いものが苦手なので、食べた事ないです。車が何台も止まっているので、人気
の程がわかります。
志ち乃のページ


十二屋(とうふや)
志ち乃の少し先、信号のところにある豆腐屋さん。操業90年近いとか。湯葉が美味しいです。豆腐お好み焼きなどもあり、日本酒のアテにもってこいです。自分は気に入っています。


この先、地図ではできるだけ車の少ない道を選んでいるため信号で左折していますが、遠回りになっています。この大きな通りを直進した方が距離も短くて、土浦駅前まで行けるのですが、車の通りは多いので自分は避けています。

土浦駅前を通過し、セブンイレブンの前を通って、その先の橋を渡って直ぐに左に入ると、また湖畔の道に入る事ができます。(左折せずに直進すると、数十メートル先左にflameというロードの店があります。その先信号の所には右側にアサヒがあります)

いくつか小さい橋を渡り、ちょっといい舗装道路に出て風車が見えると、ゴールはもう直ぐです。


右側は水郷プールで、この先のカーブのところで一周したことになります。
この風車の前に車を止めたら、隣は日帰りの湯。サイクリングでしっかり汗をかいた後、お湯につかってさっぱりという黄金のパターンもありかもしれません。

日帰りの霞浦(かほ)の湯。


地図上では、霞ヶ浦大橋を渡ると97km、渡らなければ126km程あります。メーターでは129km程でした。去年まで行われていた工事も終了していました。

お疲れ様で~す。 (^-^)/

ヨシ!