疲れとタウリン | くるみるく

くるみるく

備忘録、たまに役に立つこととか

「タウリン」はたんぱく質を構成するアミノ酸の一種。植物以外のほとんどの生物に存在し、私たち人間の体にも存在。脳や骨格筋などをはじめ、あらゆる臓器や組織で生命活動に重要な働きを。
体内の「タウリン」の分量が減少または摂取量が少ないと、生理機能が低下したり、症状が悪化。必要分量を摂取することによって、機能を正常に維持したり、さまざまな症状を改善に導いたりと、重要な役割を。
気になる「タウリン」と疲れの関係ですが、「タウリン」は肝臓の機能を回復させ、筋肉の疲労を回復し、「疲れ」をとる。体内の有害な物質を体の外へ排出したり、疲労物質の「乳酸」が蓄積されるのを抑えたりと疲労の回復のために働く。よく寝ているのに疲労が取れないとか、疲労により何となく体が重いと感じる方に「タウリン」はお勧め。肝臓の疲れも取ってくれるため、お酒をよく飲まれる方は、二日酔いの予防にタウリンを取るのも効果的。

また、タウリンには、人間の体のバランスを保とうとする機能(ホメオスタシス)にも重要な働きが。具体的には、体温や血液を正常な状態に保とうとする機能があり、血圧を調整し、血糖やコレステロールの調整にも関わり、生活習慣病の予防にと、あらゆる健康面に良い成分。視神経や筋肉の緊張をほぐすので、目薬にも配合。目が疲れやすい方にも。
それだけにとどまらず、実はタウリンは、美容分野でも注目されている。
「タウリン」には、脂肪をすみやかに燃焼させることによる痩身や、血流をよくし、むくみを取る効果が。


- タウリンを多く含む食品 -
サザエ、シジミ、カキ、イカ、タコ、カツオといった魚介類

人の体内でタウリンを作るときは、ビタミンB6が必要と。
人が通常1日に食品中から摂取するタウリンは、通常50mgから、多い人でも250mg位。食品中の「タウリン」含有量にはかなり差があり、また調理方法によっても損失しやすい成分。焼くことで3割、煮ると5割に減ってしまうから、「タウリン」を含む食品の調理には生で食べられる調理法が良い。「タウリン」の水に溶ける性質は、摂りすぎた分は体外に排泄される性質でもあるため、過剰症の心配はない。




おからパワー★小腹が空いた時や食前にお腹ふくらむ!豆乳おからクッキーを80名様に