チーム編成と役割とカットスキル | 月刊(気まぐれ)VALLEY

月刊(気まぐれ)VALLEY

たぶんゲームブログ。
次の更新があるのかどうかもわからない気まぐれブログです。

Order&Chaosではダンジョン、ワールドボス、アリーナ、何をするにもチームが必要でカンスト後のコンテンツは1人で出来ることが少ないです


て事でチームでの各職の役割とお互いのスキルについて理解を深めていきましょう( ´ ▽ ` )ノ





目的によってチームの構成は変わってきますが、ダンジョンでの基本となる タンク、ダメージ×2、ヒーラーで考えていきます


タンク…    敵の攻撃から体を張って仲間を守ります、具体的にはタゲを取る(敵のターゲットが自分に向くように相手を引き付ける)事が主な役割です
ダンジョンでの進行役となり、仲間の力量を把握した上でペースを作りましょう
 

ダメージ…    文字通り敵にダメージを与えて殲滅します
火力と呼ばれる役割ですね、一見簡単そうに思えますが火力の働きでダンジョンの難易度が変わってくる重要なポジションです


ヒーラー…    仲間を死なせない様に回復する役割なのでミスが直接全滅に繋がる場合があり、チームへの影響力が高いポジションです
仲間にどれだけ無茶させられるかがヒーラーの懐の深さですね



そして各職共通として自分が死なない為に最善を尽くす事がダンジョンでは重要となります




チームとして強くなるには仲間との連係が必須で個人で強くてもあまり意味がありません
まずは仲間の状況を把握してお互いの理解を深めるとことが第一歩となります


そこで簡単にですが連係を取る上で重要と思われるスキルのリアクションを紹介します

{7D7F27ED-CD44-4466-8E7E-91343321420D:01}

ライトニングバーンズ(タンク)…

タンクのタゲを取る為のスキルです
8秒間5m以内(ゲーム内の表記は10mですが実際には5mです)の敵を引き付けます、つまり火力はこのスキルより先に攻撃すると敵に狙われます



{EA82E717-55AF-4885-A0AD-04E96AF1585A:01}

ガーディアンスタンス(タンク)…

10秒間被ダメージが半減します、タンクが青いオーラをまとっている間は簡単に死なないので少しぐらい放置しても大丈夫です
クールタイム:60秒



{548CB731-E436-48E9-9F13-20C0D000FCE1:01}

ピュアプレイヤー(ヒーラー)…

12秒の間半径10m以内の味方の被ダメージ40%減、毎秒少しずつ回復
ピュア使用中はなるべく範囲内に入って効果を受けましょう
クールタイム:60秒(魔法ヘイストにより短縮可)

因みに他の回復スキルの効果は20m以内なのでこの範囲内で戦うのが無難と思われます


これらのスキルは戦局に大きな影響を及ぼすのでチーム全員が把握しておきましょう





そして多くのボス戦で重要な役割となるのがカットスキル

{F18B11A1-BC45-4449-A521-EEDBA98AC354:01}

このボスのアイコン左の青ゲージこれは詠唱ゲージで言わば攻撃前の溜めですね、これが上まで行くと技を発動します(一部のボスは詠唱中発動し続ける場合もあります)
この詠唱を中断させて攻撃を防ぐのが各職に一つずつ備わったカットスキルです

職ごとにクールタイム等、特徴が違うので他職のカットスキルも知っておくと連係が取りやすくなるかもしれません


{5A0E1BF3-E7B7-4771-8223-7CAAB54B7E7F:01}

ウォーリア… アースクエイク:クールタイム40秒
範囲攻撃型カットスキル、更にスタン効果もあるので便利なスキルです


{7872CEDF-15FF-4623-8C72-EAE91EE5AFEB:01}

メイジ… ドライビングヘイル:クールタイム20秒

遠距離タイプのカットスキルなので相手に近寄りずらい状況でもカット出来ます
相手が氷漬けになるので使用した事がわかりやすいですね


{38F287BA-3F76-46BD-821A-A7A200C00780:01}

モンク… フェニックスストーム:クールタイム15秒

仕様変更によりモンクはカットスキルがドラゴンからフェニックスに変わりました
ディバインだと取得しにくいのが難点


{03B88F0E-1C2C-42BC-BE39-48186C745780:01}

レンジャー… グルサムギャロット:クールタイム10秒

マークスマンは取得していない場合が多いですが1番カットが狙いやすいスキルです




カットスキルに限らず他職のスキルを理解する事で仲間の状況を把握しやすくなり、チームとしての全体像を知れば自分がいつ何をすべきかも自然と見えてくるはずです

そして当然ながら各ダンジョンに対して共通の認識を持つことも大切です
特に敵のスタンやサイレンスの有無、危険度の高い攻撃はしっかり把握しておきましょう







敵を知り己を知れば百戦殆うからず




ってやつですね( ´ ▽ ` )ノ