携帯GPSで取得した緯度・経度情報の書式を


googleMapの緯度・経度情報の書式に変換する計算式のメモ書きです。



fomaではlcs属性がある<a>タグからはGPS機能を利用して緯度・経度情報が取得できますが、


その書式は緯度の場合、±dd.mm.ss.sssとなっています。


dは度、mは分、sは秒を表しています。


ドコモサイトのリンク



しかし、グーグルマップAPIの緯度・経度情報は


dd.dddddd(dは度)


という書式になっているため


GPSの緯度・経度情報をグーグルマップで利用するためにはデータを変換してあげる必要があります。



ここで、


1度=60分

1分=60秒


の関係がありますので


GPSで取得した緯度が、dd.mm.ss.sss の場合は


dd + (mm/ 60) + (( ss + (sss / 1000)) / 3600 )


という計算式でグーグルマップで利用できる緯度情報データになります。


もちろん、経度の場合も同様の考え方ができます。



実機がfomaしかないので、fomaしかテストしていませんが、


ネットにある情報を見る限り、auもソフトバンクモバイルもgpsから取得できる緯度・経度情報の書式は


fomaと同じなので、上で書いた計算式が利用できると思います。


もし、違ってたらコメントください。