:現在6ヶ月半の子供で、



今日のお昼に10倍粥をバーミックスでなめらかにしたもの小匙1と



麦茶を少しあげた。



子供は嬉しそうに食べているが、



湿疹が出たりしているので自分自身、



卵乳製品は避けている。



離乳食は7ヶ月に入ってからにして、



一旦止めておこうと思っている。



7ヶ月から離乳食を始めるのでは遅いか?



本人は私が食べているものには興味津々なので、



夫はそのまま続けたら?と言い、



義母からは栄養不足になるから早くあげなさいと言われる。



2日に1回離乳食をあげるようにするのは止めた方がいいか?





:現在6か月半のお子さんとのことで、



>お昼に10倍粥をバーミックスでなめらかにしたもの小匙1と



麦茶を少しあげた。



で十分だと思います。



今は、早期に離乳食でいろいろな食品を与えることにより、



アレルギーを発症させる可能性があることがわかってきたので、



6か月までは母乳、もしくはミルクのみで良い、



という方針になってきています。



それでも、”6か月になったから、どの赤ちゃんでも



離乳食を始めても大丈夫”とは言えません。



もって生まれた体質もありますし、



体の成長具合も1人1人違うからです。



私の経験上、2歳までは、ほぼ母乳のみでも健康に育ちます。



なので、7か月から始めても、全然遅くはありません。



お子さんの体調、体質を一番に考え、



お子さんに合わせた離乳食で



すすめてみてはいかがでしょうか。



お子さんは、湿疹が出ているとのことですので、



余計に注意してあげたほうが良いと思います。



家の第2子も、生まれたときから乳児湿疹等、



肌のトラブルが多かったのですが、



6か月を過ぎ、2回目に卵を少量与えたときに



体中が赤くなり、湿疹、かゆみとアレルギー症状が出ました。



今は8歳になり、生卵、ゆで卵以外のものであれば、



様子を見ながら食べてもかゆみはあまり出ない・・・



という状態にまでなりましたが、



”なんであのとき、もっと気をつけなかったのだろう・・・”と



今でも後悔しています。



そのこともあり、第3子以降は、離乳食は遅めに(少なくとも1歳過ぎてから)始めました。



与えるものも、無理やり種類を増やす必要はありませんので、



母乳(ミルク)メインで、



5大アレルゲンといわれる食べ物や



アクの強いもの以外のものを少しずつ、



様子をみながらあげられると良いかと思います。



(アレルギー症状は、少なくとも2回目以降に現れます。



○回あげたから、次も大丈夫だろう・・・ということは云えません)



また、お義母さんが”栄養不足になるから”



とおっしゃるようですが、



乳児期の栄養は、離乳食だけではまかなえません。



あくまでも、母乳、ミルクが栄養の要で、



離乳食は母乳、ミルクから食べ物へ移行するための



トレーニングの意味合いが大きいので



2日に1回でも全然良いと思います。



ご家庭によって、子育て方針は違うと思いますので、



私の意見は参考程度に、



質問者さんとお子さんが無理のないように進めていかれれば良いと思いますドキドキ