大山整体院のブログ

大山整体院のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。助手のキジトラですニコ

昨日は夏のような暑さでしたが、今日は一転、ちょっと肌寒い雨となりました雨
体調には気をつけたいですね。

今日の新規の60代の患者さまのお話です。

昨年右足にしびれが出て、整形外科、病院に行ってMRIをとり椎間板ヘルニアとの診断を受けたそうです。薬と電気の治療を受けていたもののあまりよくならないなま、今年の4月にまた右足に強いしびれを感じて、MRIをもう一度とったそうです。でも今度はなんでもないとの診断を受け、薬と電気の治療を受けたそうですが、疑問を感じ、お知り合いの紹介で当時整体院を受診されました。

来院の際、座っているとしびれるとのこ事で、立って問診票を記入されていました。
整体は初めてとの事でしたので、ソフトに首、背骨の施術をおこないました。

施術後は、あれ?しびれがなくなった。
と驚いていらっしゃいました。

気をつけなくてはならない事は、施術後の姿勢です。
なかなか難しいなぁ。
とおっしゃっていましたが、気をつけないとまた痛みが出てきてします。
出来るだけで構わないので、正しい姿勢を心掛けて頂きたいと思います。

という私も猫背にならないように気をつけなければ…びっくり

こんにちは。助手のキジトラニコです。

昨日の寒さから一転、暑くなりましたねあせる
歩くだけで汗が出ます。
5月でこの暑さだと、8月ではどうなるのか?
考えただけで怖いです。

さて、今日いらした新規患者さま、60代男性のお話です。
4月中旬にぎっくり腰になり、整形外科でレントゲンをとり異常がなく、電気や湿布の治療を受けていたようが良くならず、朝、かがむと右腰に痛みを感じると来院されました。

初めての施術なのでソフトなものでしたが、正しい位置に骨をずらしたので、今日明日の姿勢を気をつけるように先生がおっしゃっていました。

朝、起きるとき時はバランスよく起き上がることがまず大事とのこと。
うつぶせ寝から、両手で徐々に体を起こし、両膝を立て正座の状態に。
そこから両手を使い両足を揃えて立ち上がると良いようです。

施術後は楽になったと喜んで帰られました。

ぎっくり腰を繰り返しきちんと治さない、ズレ幅が大きくなるそうです。
ぎっくり腰になった際には、ぜひ当整体院にお越し下さい。。

 こんにちは、助手の山羊ちゃんですニコニコ  
 今日は一日中雨ですね。
座骨神経痛は、雨の日などの低気圧の日には、ズレている骨がより圧迫され、痛みを感じやすいようです。でも骨のズレを治せば大丈夫です。雨の日でも快適に過ごせるようになりますよウインク
  今日来院の50代男性のお話です。
 最初に来院された時は、大山整体院の駐車場から、中までの距離すら歩くことがままならない状態でした。整形外科で手術を勧められ、冗談じゃないと思ったそうで、ネット検索し、わらをもつかむ思いで来院されたとのことでした。
そして、初めて施術をし、一回で普通に歩けるようになりました。帰りには駐車場までスタスタ歩けたそうです。あの時は、本当に大山院長先生が神様に見えましたよと話されていました。
 それ以来、定期的に体のメンテナンスに通われています。なかなか体の傾きの癖を正すのは大変なことです。定期的にメンテナンスをしていれば、ガクッと急に悪くなることは無いそうです。
 月に一度、自分の体と向き合う時間を作るのはいいですね照れ
  マッサージに行っても辛い、カイロプラクティックに行っても辛い、針治療に行っても辛い、そんな腰痛難民の皆様、ぜひ大山院長先生に出会えるといいですね。

こんにちは。助手のサクラちゃんですニコニコ音譜
暑くもなく寒くもない心地好い朝ですねクローバー
6時に起きて夫さんのいれてくれたコーヒーコーヒーを飲み、新聞を読み、ホットドックを6個作りました!

では、本日の患者様のお話です。
整体が初めての20代の男性。左の腰からお尻が、座っていると痛いとのことでした。

まずは背骨を一つずつチェック。
腰椎は左右に一箇所、頸椎も左のズレがありました。骨盤は、左側が外側にはまっていたようです。

今回は左のお尻の痛みをとるため腰部から骨盤の施術をしました。
施術後の動作チェックをしましたら、痛みは無いとおっしゃっていただけました。

ご本人は、一カ所の痛みだと感じていても、遠い部分のズレも関連していることがありますので、やはり自己流ケアをする前に一度、先生に診ていただく事をオススメします(^-^)//













 こもんにちはニコニコ   助手の山羊ちゃんです。
 昨日今日と快晴の日が続いていますね。週末もお出掛け日和が続くそうですよ爆笑
 本日来院の50代女性の患者さまのお話です。
踏切が閉じそうになったので、走ったところ、バランスを崩して転んでしまったそうです。
それをきっかけに、下半身を強化しよう思い、ヨガやストレッチをメインにダンス教室に通ったそうです。
 股関節を鍛えるのはとても良いことです。
具体的には、足を高くあげる足踏みや、股関節の開脚です。股関節は、動かさないと、どんどん硬くなります。90度に開脚をし、腰を丸めず骨盤を正した状態で、前後左右に倒す運動が効果的です。
  この患者さんは、少し施術の間をあけたのですが、運動をしたことで背骨が緩み、更に筋力がついて、痛みを感じることなく生活できたそうです。
   とても良い季節なので、運動をするには最適です。私自身も運動を心掛けて生活したいと思いますウインク
こんにちは。助手のキジトラですニコ

皆様、知らぬ間に体が傾いていませんか?
デスクワークや車の運転、家でくつろいでいるとき等、決まった姿勢でいることが多いと思います。
そのせいでだんだんと体がに負担がかかり、痛みが出ることがあります。

本日の患者さま、やはり仕事で同じ姿勢をしていることが多く、体が傾く癖がついていらっしゃいました。
その為に負担がかかって腰に痛みを感じられていたようです。
施術を受けた後は、楽になったと帰られました。

自分で傾いていることに気付いていないことが多いのです。
もし傾いている気がしたら、ぜひ当時整体院にお越し下さい。
はじめまして。助手のキジトラですニコ

今日は新規の患者さまが多く来院されました。
皆様それぞれ違った症状で悩まれていました。

初めての方は、骨盤の位置や傾き、体や首を前後左右に動かし、次にうつぶせ寝になり背骨の一本一本をさわり痛い部分を確認していきいます。
骨を正しい位置に戻す施術になりますので、一人一人違った施術になります。
骨を動かすので一度にたくさんは出来ませんが、皆様楽になったと言ってかえられました。

今日は椎間板ヘルニアの方もいらっしゃいました。
MRI画像を持ってきていただいたので、施術がスムーズにできました。

私自身、肩凝りがひどかったのですが、肩甲骨を開いたり閉じたりするだけですごく楽になりました。
院長先生が患者さまに言っていたのを試してみたのですけど。
試してみてください。。
助手のタテシマです。

本日の患者さま30歳後半の女性です。
いつも施術する箇所に加え、右足に痛みを感じるようになったと院長先生に言われてました。
すると先生があっさりと「腰からきているものですね」とお答えしてました。
足だったから足のどこかしらなんだと患者さまは思っていたので大変驚かれていました。
実際に原因の腰の箇所を施か術されましたら、起き上がる動作の時点で痛くなくなったと驚きつつも喜ばれていました。
他に先生が首から足に痛みがくる場合もあるとお話されてました。
特に慢性の肩凝り持ちの人は気づきにくく間違えて足の治療に行かれて治らず、悪化もあるそうです。
痛みが来たらそこが原因だと思ってしまうけれど実際は違うとは人体は不思議ですねと患者さまの言葉に自分も同意見だと頷きました。
しかしすぐに原因がわかるとは流石院長先生また驚きました。



40歳代の女性の患者さまで御本人さまも気付かなかったことが判明しました。
足首の関節が子供の時から緩かったそうですが、先生曰く幼少時の捻挫を今まで捻挫した状態でいたのが理由だとわかりました!!
少し離れていた場所の自分の耳にも聞こえるくらいゴキゴキっと音をさせつつ足首を治す先生。
痛みなく入ったようで意外そうに動かされる患者さま。
更に先生が初めて来院された時からそのことを気にされてたと!!!!
本人さまより知っていた先生が凄すぎます((@_@))
足首の関節が緩いと感じましたらもしかするとそれは捻挫したままかもしれません。

助手のタテシマです。
休日の過ぎる早さは未だに慣れないもので御座います。
皆様はどんな連休をお過ごしになられましたでしょうか?

当整体院も連休を頂きまして本日から営業しております。
休み明けを待ち侘びていらっしゃった患者さま方が楽になったと嬉しそうにお帰りになる姿を受付してる時に何度見ましても自分のことのように嬉しいです。


近頃は若い患者さまも来院されます。
学校の机や椅子の高さが合わなくて無理に姿勢をとることで悪循環が起きている話をよく聞きます。
それと今では必須の持ち物、スマホ。
これを長時間見る際の姿勢も問題です。
首だけ下を向けて見たり、背中を丸めて見たりなど悪い姿勢は後々自身の体に返ってきます。
なるべくスマホを自分の視線に合わせて持ち上げて見てみたり、仰向けになって背筋を伸ばした状態にしてご覧になるなどして対策してみて下さい。



「お知らせ」
本日から駐車場スペースが増えました。
今までの2番と新たに12番両方とも左側です。

 はじめまして、助手の山羊ちゃんです。
よろしくお願い致しますニコニコ

 皆様、ゴールデンウイークの疲れは、出ていませんか?
少しでも違和感がありましたら、重症になる前に身体のメンテナンスをしたいですねウインク

 今日は、4年ぶりに来院された60代男性の患者さまのお話です。
4年前に治療した股関節は、4年間とても調子が良いそうです。
 今回は、左膝の裏側がつれる感じがすると来院されました。
内科の先生から散歩をするようにと言われましたが、300mくらい歩くと、
痛みが出るので、休んでは歩くを繰り返していたそうです。
又、屈伸すると痛みがあり、正座ができないそうです。
病院ではレントゲンを撮り、たいしたことはないと言われたそうですが、自分では痛みがあるので納得できず、院長先生に電話で相談し、膝を診てもらおうと来院したとおっしゃっていました。

 今回軽く施術しただけで、屈伸をしても痛みが出なくなり、正座をすることができていました。
原因は、腰だったねと院長先生から説明を受け、患者さまは驚いていました。
こんなに楽になるんだな爆笑爆笑爆笑と大変喜ばれて帰られました。
 
 普通膝が痛かったら膝が悪いと思ってしまいますよね。腰が原因で膝が痛いこともあるのです。
皆様も参考にされて下さいねニコニコ