うどんの食べ過ぎは糖尿病になり易いと言われていますが ・・・  | 音楽と人生を散策するブログ(音楽人生万歳)

音楽と人生を散策するブログ(音楽人生万歳)

人間が作り出した素晴らしいカルチャのひとつに音楽があります。私たちは毎日何某かその音楽に触れながら生きています。従いまして、いつも人の心に深くある音楽と共に生きて行きたいと思っています。そして、音楽で人の心を癒やすことが出来ればと願っています。


うどんの食べ過ぎって ・・・

糖尿病になり易いのです。

知っていましたか。




香川県の糖尿病患者数が

過去

全国ワーストワンになっています。

糖尿病死亡率は

徳島県が再びワーストワン。


両県では糖尿病対策を

強化しょうとしています。


なぜ四国は

こんなに糖尿病に弱いのか。


車ばかり乗って歩かない。

デンプン主体で野菜食べない。

うどん早食いが原因か? ???

「食べ方にも問題はあります。

讃岐うどんって、

のどごし重視で

噛まずに早食いする人が多いんですよ。

それこそ『麺は飲み込め』

なんて言う人もいるくらい」です。

「うどんは飲み物」といわんばかりに、

すごい勢いで吸い上げている

客の姿が目につくことが

多いですよね。



糖尿病受療率が全国1位!

香川県民を悩ます

“うどん食べすぎ問題”

とは?


うどんに天ぷら、

おにぎりをトッピングするのは

香川ではメジャー。

確かに栄養バランスは悪いかも……


香川県が県内全域で

小学生
に糖尿病検査を実施する。


対象は全17市町の

公立小学校4年生と5年生の一部。

昨年度も県内12の市町の

小学4年生を対象に検査を実施したが、

本年度は県内の

全公立小学校で検査を行なうという。


糖尿病予防のため、

都道府県単位で

小学生の血液検査が

実施されるのは

全国初のこと。



香川県健康福祉総務課の

担当者はこう語る。


「実は、

香川県は糖尿病受療率が

2008年の調査で全国ワースト1位、

11年もワースト2位と

糖尿病に

悩まされている と ・・・・。


そこで県では

『糖尿病ワースト1位脱出事業』

として、

対策に取り組んでおり、

小学生対象の検査もその一環です。

生活習慣病予防は

子供の頃から行なったほうが

効果的なんです と語る。


昨年度の同調査では、

計6743人の児童のうち、

750人(11・1%)が

「脂質の異常」と判定され、

25人(0.4%)は

「糖尿病の疑いが否定できない」

とされた。


香川県民の糖尿病事情に詳しい

香川大学医学部付属病院糖尿病センターの

教授は


この数字が全国平均に比べて

多いか少ないかは、

過去に同様のデータがないので

判断できません。


いずれにせよ、

香川県民の

糖尿病受療率が高いのは事実。


原因はひとつではなく、

複合的な要素が絡んでいます。


もちろん、

そのひとつが讃岐うどんだというのは

否定できないと思います

と言われています。


うどん店だけで、

県内に約900軒もあり、

うどん消費量は断トツの全国1位だ。


うどん、つまり、

炭水化物の過剰摂取が、

糖尿病の呼び水となっている

疑いもあるというのだ。


確かに、

必ずしもうどん自体が

悪いわけじゃないですよ。

例えば、

香川ではうどんを食べる際、

おにぎりをトッピングするのが当たり前。

いわゆる『うどんライス』です。

さらに最近では

天ぷらも一緒に食べる人が多い。

毎日、
昼食にこうした食事となれば、

栄養も偏り、

糖尿病のリスクも高まる。


また、

香川県は

1人当たりの菓子パン消費量も

全国1位。


うどん、おにぎりに加えパンと、

根っからの

炭水化物大好き県民なのだ。


そばやうどんはダメ!

炭水化物は血糖値を上げる

米、パンなどの

炭水化物も要注意です。


つまり、

白米、精製された

小麦粉で作られたパン、

うどんなどは、

これらはできるだけ

食べるのを避けた方がいいです。


特に会社勤めの人は、

昼食をコンビニエンスストアで

済ませる場合も多いでしょうが、

手軽だからという理由で

菓子パンやおにぎりを

何個も食べてしまうと

血糖値が上がってしまいます。


糖尿病の人は、

コンビニエンスストアで

食事を済ませる時にも

細心の注意が必要です。


ご飯がメインの丼物やうどんなどの

お弁当は

できる限り避けてください。



もうここまで来ると

食べるものがなくなりますよね。


つまり

要はバランスが取れた

食事が大切だということです。


何をいまさら ・・ 

と言われる方がいると思いますが ・・。


要は、

偏りのない食事に気を配ることです。



糖尿病と診断されたら、

出来るだけ早く治療を

始める事が大切です。


一番大切な事は、

食べ物に気を付けることです。


食事療法は、

薬物療法、運動療法と並ぶ

大切で効果の大きい

糖尿病の治療法の1つです。


血糖値が高いことで、

体にさまざまな症状が
現れるわけですから、

糖尿病に悪い食べ物とは

一言で言うと

血糖値が上がりやすい

食べ物ということになります。


炭水化物は

消化されるとブドウ糖になり、

血糖値を上げる原因となるのです。



【注目】



シナモンは糖尿病に効く最強サプリメント。

血糖値を劇的に下げる効果が

あると言われています。


シナモンは肉桂・桂皮とも呼ばれ、

漢方に用いられたり、

スパイスやお菓子作り、

アロマオイルにもよく使われています。


また、

シナモンの歴史は古く、

正倉院には

乾燥シナモンが保存されており、

奈良時代にすでにシナモンが

伝わっていたことが知られています。

シナモンは

樹皮をはがして乾燥させたものを

主に使用します。


シナモンは、シナモンロールや

アップルパイなどのお菓子や、

カレー、

エスニック料理のスパイスや香料としても

使用されています。


薬用としては

シナモンには

抗菌作用や発汗作用・健胃作用、

血行を改善して冷え性や肩こりを

解消するなど多くの効果があります。


最近ではシナモンには、

血糖値や中性脂肪・コレステロール値低下など、

新たな作用が注目されています。

また、
シナモンは

毛細血管の保護にも役立つとされているため、

毛細血管の減少による

しみ、シワ、たるみの

解消にも効果が期待されています。




皆さん、
健康が損なわれる前に

日々の生活習慣をもう一度

見直しましょう。





我が愛犬ダンディ君の

食生活は旺盛な食べぷりで

それを補う国産ペットフードを

食べて食べて

また食べる、


大丈夫かな ・・・・










ドッグだけに

人間ドッグでも入って貰いましょう。


ちなみに

「人間ドック」の「ドック(dock)」というのは、

もともとは船を

修理したり検査したりするための

施設のことです。

それを人間に当てはめて、

短期入院の健康診断のことを

「人間ドック」と

言うようになったのです。

これが

「ドッグ」だと
 
dog(犬)になってしまいます。







では

健康管理に気を配って

今日も

素晴らしい

一日でありますように