Krushで、友達Yと評価の高い選手として語ってた卜部功也について | おおおかのボクシングBLOG

おおおかのボクシングBLOG

ボクシング・格闘技観戦後の感想がメインです。

ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。

はじめて見たとき、「うわー、こいつと野杁は毛並みが違うなぁ~。資質的にHIROYAでは話にならんのちゃう?」
と友達Yと語ってた選手が卜部功也だった。
{5537E469-3DB7-4496-952A-CDC61C64CBD6:01}
シンプルに言うと、サウスポーの技巧派です。
目がいいって言えるタイプなんだと思うんです。

それは、
「これは、ここでガードを開けるだろう」
と見切ってヘッドスリップでかわして合わせにいく。
または、「あっ、ガードが空いたな」と見て、
丁寧に当てていくというスタイル。
それプラス、下がる足も速くて下がりながらもたまにジャブも出す。
まあ、的確に捉えたいという意思が感じる「見て、選択」という賢い戦いをする。
時折、右手をダラリと下げたところから、牽制で右手を剣先で当てあうような駆け引き➡︎相手が振ってきたところに左ストレートを打ち込む。
{4B1A5A0A-B991-4CB7-BF53-BA7E16BF77A0:01}
まだ、怯まずに来ようとしても、前手で押したりしつつバックステップで自分の距離をキープ。
本当に賢い選手です。
{EC354B3B-452E-4EFB-B1CE-F70F3E800598:01}
この写真、大和哲也に圧巻の勝利をした時は、驚いた!

正直、Krushの舞台に出てる選手は、攻防が分離している選手が多いと僕は感じてます。
相手の打ち込んできたパンチに対して、縦のがっちりガードをして、クロスレンジのような距離になったら打ち合うというか…。
これでは、卜部功也には無理なんです。
Krushの日本人選手達らと比較すると、卜部功也と他の選手では明らかに反応には差があるし、下がりながる動きも斜めになってるし、サイドへの動きも織り交ぜるので無理なんです。
やっぱり、同格の初速が速い選手でないと卜部功也は捕まえるのは難しいかもしれません。
もしくは、自分が打たれてもいいという誘い込みで相打ちする感覚で狙うのもいいかな、と。
それと、ボディで体力を削る。
{E829B4CD-B493-44F3-A8E7-0C0A971494E1:01}
彼の身体の反応やスピードを鈍らせるのは、精神面と肉体面の二つでやらなくてはならない。
それには、代償も払わなくてはならない面もあるが

"鬱憤がたまってバンザイアタック"

よりは、よっぽどいい。

というか、バンザイアタックへの心理に追いやるのが卜部功也という男の戦いだと僕は思ってるし、
それを追い求めている感じもする。

でも、Krushというリングはマストシステムでは無いので、攻勢に出る意識も無いとポイントが取れなくなる。
そういう意識がある時に、卜部功也という男は苦戦してきた。
{AC1D1F8F-CBA4-48DB-900B-54BEFD02AECE:01}
"ルール的に自分のスタイルを追求しずらいのか?"
とも、思えたりした。
苦戦したといえば、イ・ソンヒョン戦なんか、正にそんな感じだった記憶だ。
「気後れしない」
「相打ち上等」
「お前のリズム通りにだけはさせない」
さすが、コリアン・ファイターだなと感心させられた。

卜部功也という男は、Krushの中ではエキサイティングな試合をするタイプとは決していえないタイプかもしれないけど、
僕はこういう試合がたまにあると楽しい。

年末に宮越選手と戦った試合は、後楽園で観戦してた。
ポイントが難しい試合だから、均衡を割りたいという気持ちは分かるが、あの時も自分の土俵では無い戦いに見えた。
攻守のバランスが、あやふやに感じた。

これは、無理な話かもしれないが

「お客さんの声援に応えて打ち合って倒す!」なんて気概は彼の追求するスタイルにマイナスが起きるんじゃないかと思う。
自分のやるべきスタイルで戦った結果、相手が倒れたでいいと思う。
{B54CB920-815E-4874-BE3F-F8215C94B21B:01}
このような心理で戦うと、
自分のゲームメイクというかペースで戦えるのでガス欠も起きなくなるだろう。

そんな彼が、八月に対戦する相手は、翔・センチャイジムというNJKFの王者です。
翔と書いてショウタと読みますけど、試合映像は見たことないが、きっと強いだろう。
この試合の勝者と、
この日のもう一つの試合!
卜部弘嵩×山本真弘という試合の勝者のどちらが、より大きなインパクトを残した方が、

"爆腕"大月晴明に挑戦するという流れになっている!
いやぁー、楽しみですねー^_-☆

なぜ、卜部功也選手について書いてるのに、
お兄さんである卜部弘嵩選手については書いてないのか?

卜部弘嵩選手の事を書こうと思ったら、山本真弘についても書きたくなったりして、うまくまとめられなかったからです。

卜部弘嵩選手について、近いうちに書きます。
そして、Krushの八月は観ないと損だと思いますよ^ ^