私、自分の『気にしい、感受性が豊か、一人が好き』ってのは単なる性格だと思ってたんですが。

私にとても当てはまる気質が、社会的に言葉として存在してたんですね。

 

たまたま本屋さんで目に入った本が気になって、立ち読みしたら・・・

まー自分がよく当てはまる!何だか納得というか、ちょっと安心しました。

 

『HSP』・・・こんな言葉、知ってますか?

私は今日初めて知りました。

 

『HSP』・・・The Highly Sensitive Person(敏感、繊細、感受性が強い

病気ではなく、あくまでそういう気質を持ってる人、ってことらしいです。

本(立ち読み)の情報では、だいたい80%が非HSP、20%がHSPとして生きているとのこと。

そっかー、8割いる自分と違う人たちに囲まれてるから、行き辛いと感じることもあるんだなー。

 

もともとこういう性格だと思ってたので、生きる上で特に困ってることとかは無いですが。

自分のことなのに、まだまだ世の中で知らないことがあるんだなぁ。

 

別に専門機関で診断されたわけではないので絶対にそうだとは言い切れませんが、とてもよく当てはまってるので。

 

HSPの特徴で、私に当てはまるなぁと思ったこと

・疲れやすい(周りの影響を受けすぎる)

・一人の時間が好き(人ごみとか大人数での飲みが苦手)

・ちょっとしたことで自分を責めてしまう

・ささいなことでも動揺してしまう

・自分ではなくても、他人が怒られているのを見ると自分までストレスを感じる(他人の言葉に影響されやすい)

・想像力が豊かで空想にふける

 

あとは、音・光・匂いに敏感っていうこともあるそう。

これは私はいつもではないかな?でも、たまにものすごく気になることもある。

 

でも、本には決してHSPが悪いことではない。むしろ良いこともあり、自分の傾向を知り、上手に付き合っていくことが大事。って感じでした(ざっくり!)

 

自分を大切に。自分を大切にしないと他人を大切に出来ないもんね。