今日、ヤフーのトピックスのところにこんな記事が出てました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000032-fsi-ind


簡単に言うと新車を購入して平均の代替サイクルが8年になるという記事です。


車を長く乗ることは決して悪いことではありません。

しっかり整備すれば、20年でも乗れますし、30万kmでも走ります。

モノを大事に使えと親に言われてきましたし、今息子達にもグローブを大事にせんと上手くならんぞと教えてます。

車屋のブログでこんなこと書いてアホじゃないかと思われるかもしれませんが、これ自分の正直な気持ちなんです。


でも新しい車っていろんな新しい装備もついてますし、故障も不安もないし、燃費はいいし、みんなから羨ましがられるし、なんといっても快適ですよね。


環境や状況は人それぞれですからマスコミに踊らされず、他人のことなど気にせずに、長く乗られてもいいし、3年ごとに買い替えられてもいいんです。

欲しいと思った車がみつかった時、下取り車を欲しいっていうお客さんがいるんですよ~と営業マンに言われた時、事故したから、故障したから、車検が来たから、結婚したから、子供が生まれたから。

理由はなんでも良いんです。


好きで欲しい車があって、買おうと思って、お金があって、生活が苦しくなくてチャンスなら買って下さい。


車は通勤の道具(足)と思ってる方から車は趣味とか自分の一部という人までいろいろいらっしゃると思います。


高度経済成長の波に乗って自動車業界が繁栄してきたその反動が今出てるんだと思います。

アメリカにしても日本にしても自動車産業が引っ張ってきて一気に止まっちゃったんで大騒ぎになってます。


我社のような小さい会社にはまだあまり影響はありませんが、日本には幸いにも車検というシステムがありますんで売れる台数が減れば固定費を削減し、足りない分を車検でカバーすればどうにかなります。

あとは企業努力だと思ってます。いろんなことで努力しないと難しい状況になるでしょうね。


車の買い時にしても人によれば我慢の時かもしれませんし、今がチャンスの時と思われる人もいらっしゃるでしょう。

中古車なんか、一時期より、かなり安くなってきてますからね。


長く乗られる方はしっかりメンテナンスに手間と時間(=お金?)をかけて下さい。

メンテナンス費をケチったばかりに車が壊れて事故したとか長く乗れば乗る分だけ可能性があると思います。

高速道路だと命にかかわりますし、街中でも集団登校中の小学校の列に突っ込むなんていうような加害者になってしまうこともありえます。

日頃のメンテナンスで防げること(故障)もたくさんあるのです。


山口県は隣の福岡や広島に比べると車の必要性が高い県だと思います。


車(屋)とは上手にお付き合いしていきたいものです(よね)。


販売から修理、車検まで何でもお気軽にご相談下さい。