ブルー・オーシャン戦略は無敵?? | お店をやってる研修講師!現場と理論の往復(マーケティング研修・セミナー)

お店をやってる研修講師!現場と理論の往復(マーケティング研修・セミナー)

売れる仕組みを徹底研究&即実践!
マクドナルドやコーラの事例はもうたくさん!うちだとどうなるのよ?
そんな要望に応えるべく、理論と現場を有機的に結合させます。売れる仕組みづくり(マーケティング)セミナー・研修でバンバン公開中!!

こんにちは。
お店をやってる研修講師、ひめのです。
$お店をやってる研修講師!現場と理論を行ったり来たり-ひめの
応援のクリック↓、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

先日、ガラガラの電車に乗っていたら、嵐の櫻井くんのアップが目に飛び込んできました。

空いていたし、何かの参考にでもなればと思わずパチリ。

$お店をやってる研修講師!現場と理論の往復(マーケティング研修・セミナー)-J!NS PC


「かければ、わかる。J!NS PC」

そう、パソコン用メガネの広告です。2012年はヒット商品番付にも入り(機能性メガネとして)、相当話題になりました。

ブルーライトから眼を守る、健康のためのメガネという、新たなコンセプトで生まれた商品ですね。

「コンセプト」。

最近あらためてこのコンセプトという言葉に触れる機会が増えています。

5~6年前は私自身、「コンセプト、コンセプト」と言っていた時期がありましたが、ちょっと思いの深さが変わった(深くなった)感じもします。

コンセプトの話はまた今度するとして、この広告のキャッチコピー(売り文句)は、「かければ、わかる。J!NS PC」となっています。

あきらかに他社を意識したコピーです。

櫻井君の向かって右側には、「パソコンメガネ、ブルーライトカット率だけで、選んでいませんか?」という文句も。

このパソコンメガネ市場、今はすっかり競争の激しい世界になったのでしょうね。広告からうかがい知ることができます。

当初はまさに新コンセプトで「ブルー・オーシャン」だったはず。

これまで対象顧客とならなかった非顧客層(メガネをかけない人達)の獲得に成功したと言えるでしょう。

それがあっという間にレッド・オーシャン化f^^;)

あれっ?ブルー・オーシャン戦略は、バリューイノベーションで無敵なのでは??

・・・実はブルー・オーシャン戦略には、幻想に過ぎないという指摘もあるようです。

上記のように、競合他社が参入すれば新たな競争が起こり、すぐにレッド・オーシャン化してしまうからです。

一般的に、マーケティング戦略論には、こうした反論がつきものですね。使い方かな。。

そんなことを櫻井君を見ながら考えたのでした(笑)

※関連記事:ブルー・オーシャン戦略

※関連記事:神奈川県産技センター主催、ものづくり技術経営セミナー 第一回開催!!



【まとめ】
・ブルー・オーシャンのレッド・オーシャン化
・マーケティング戦略論には反論もあるもの
・万能なものはない。使い方。確率論。


マーケティング・経営情報 ⇒ 人気ブログランキング

経営・売れる仕組みのヒント ⇒ にほんブログ村 コンサルタント

今日もありがとうございましたごめん

ペタしてね 読者登録してね


ブログを見逃しても月に1回、振り返りとトピックスをお知らせ!
メルマガ登録はこちらメール

$お店をやってる研修講師!現場と理論を行ったり来たり-依頼ボタン