☆レシピ☆「会津おたねにんじんの参鶏湯風鍋」 | うきともさんのおまわり日記

うきともさんのおまわり日記

京都では、普段家庭で食べるおかずのことを「おばんざい」「おまわり」と呼びます。
日々の「おまわり」と日常の周囲のできごと「お周り」を
野菜ソムリエのうきともがお届けします!

ALOHA

「会津おたねにんじん」のモニターがあったので応募してみました。
そしたら、当選

「会津おたねにんじん」って何

ですよね、うきともさんも初めて聞きました。

「会津おたねにんじん」とは
正式名称は「オタネニンジン」というウコギ科の植物で、朝鮮人参や高麗人参とも呼ばれています。

ということなんです。
なんだ~高麗人参なんだ~、と急に親しみがわきました(笑)

福島県・会津地方では、スープや天ぷらなどの食材として、そば屋さんなどの飲食店で提供されてきたそうです。
なんか元気な方が多そうなイメージ。長寿食なのかしら??

で、さっそくモニターしてみました。

「会津おたねにんじんの参鶏湯風鍋」

☆材料☆(1人前)
会津おたねにんじん 5g
鶏もも肉 100g
人参 30g
九条ネギ(小口切り) 適量
ご飯 50g
水 200cc
塩 小さじ1/3

☆作り方☆
①人参は半月切り、鶏肉は一口大に切る。
②1人用土鍋に水・おたねにんじん・鶏肉・人参・ねぎを入れ5分ほど煮込む。
③塩で味を調え、ご飯をほぐし入れる。
④スープとご飯がなじめばできあがり。

「おたねにんじん」は、5分煮込んだだけで美味しいエキスが出てきました。
体によさそうな雰囲気でてます(笑)
スープは、最後まで飲み干しちゃいました
手軽に韓国料理風ができちゃう~
「おたねにんじん」すごいかも~

IMG_5381.JPG
(お写真横向きでごめんなさい

今日もご馳走さまでした