ワタシ、ダメな人が好きなんです。 | 広島県産レモン 【瀬戸内レモン】 で綴る日々 

広島県産レモン 【瀬戸内レモン】 で綴る日々 

雨の少ない 瀬戸内海の島々 柑橘栽培には最適の地
穏やかな風景を 日々放浪しています

たまに 好きな 若干騒がしい音楽についてもかいてます

20年もの間、、、負け犬としての地位を守り続けた、、、広島カープ。


新しいスタジアムができて、、、新しいお客さんの取り込みに成功している。


しかし、、、何かが違う。しっくりこない。



この年始、広島のローカル誌に奥田民生氏のコメントが掲載されてた。


そうだ、、、カープ、、、そしてファンに足りないのは、


「怒り」という感情をオモテにだすことなのだ。


この記事に共感できない人も、当然いるだろう。


ワタシは100%支持だ。


こういうスタンスはもう少数派だろう。


読んでみてください ↓↓


つづきをどこかで書きます。



【広島レモン屋】 お野菜のお仕事♪ 




【以下 記事より引用】


▽優勝なら喜んで作曲も

昨年も最初は悪くなかったけど、交流戦ぐらいから落ちてしまった。またか、という感じ。負け方が同じなんですよ。一本調子というか。オーソドックスと言うか、言葉は悪いけど、芸がない。

黄金時代は選手もすごくて強いチームだったから正攻法で勝てた。今はお金があるチームに比べて層が薄いが、それは皆が知っている。あくどいことをしてもいいんじゃないの、反則ギリギリで。だって弱いんだから。

例えば強くするのが難しいなら、相手を弱くする作戦ですよ。いろいろな情報を使って、法に触れない範囲で。人間同士の戦いだから。中日なんて絶対に広島に負ける気してないと思う。

今年はキャッチフレーズ通り「破天荒」にやってほしい。強い人をくすぐったり、つまずかせたり。弱いなりの工夫をして戦ってね。プレッシャーへの対応など、精神面も相当弱い気がする。強くなるための練習や作戦を考えないと。

普段は携帯電話やテレビで結果をチェックする。ただもう野球が好きだからカープの結果を見ているのではない気がする。地元企業の株価みたいな感覚かな。

マツダスタジアムで観戦することもある。友達もいるし、実家もあるし。スクワットはせずに、ダラダラとビールを飲むうちに、最後はどうでもよくなる時もありますが。

▽監督の色ない

神宮や横浜にも行きますよ。そこで横浜出身の若い女の子にファンになった理由を聞いたらね、「私、駄目な人が好きなんです」と、がっくりきましたよ。選手はそういう声をもっと知ってほしい。もっと自分のせいだと思いなさいと。特に野村監督には分かってもらわないと。監督としての色が見えてこない部分がある。

優勝したら何でもしますよ。歌を作れと言われたら、作るし、1991年の優勝の瞬間はどうしてたっけなぁ。感動したけど、詳細は忘れましたよ。時間がたちすぎて。

▽慣れはいかん

負けるとへこむんで、本当に勘弁してほしい。仕事に影響する。やる気なくなるんですよ。一回に4点取られたりしたら。だから曲作りの調子が悪い、ここ何年も。カープのせいですよ。訴えたいですよ。

カープファンほど我慢強いファンもいないでしょう。応援の仕方はいろいろあっていいと思うけど、やっぱり弱い時、負けた時にもうちょっと怒らないといけない。

やたらやじを飛ばせってわけじゃないけどね。「負けたけど楽しかった」という部分があっても、それは口に出さず、心の中にしまっておけと。負けたら無言で帰る。拍手もなし、笑顔もなしで、3時間の応援がフイになったんだから。やっぱりファンが負けに慣れてはいかんと思う。