こつこつとモノを減らして、だいぶすっきりしてきた3畳ほどの洗面スペース。
このサンルームという部分ですね。
ここは寝室にしている和室に隣接されていて、雪見障子を開くと現れます。
入って右側にやたら広いカウンター。壁一面の大きな鏡!
なのにやたら小さな洗面ボウル(笑)。

以前は両側に沢山モノを乗せていたけど今はスッキリ使っています。
本当に掃除がしやすくなって、
この昭和ハウスの良さが今さらながら出てきた気がする。
古い家に必要不可欠なのは『清潔感』だなぁとつくづく思います。
色々と全体的に『古い』のは味になるけれど、
そこに『汚れ』がONされると、やばい。
古いお寺も清々しいのは、掃除が行き届いているからですもんね。

今日は蛇口を磨きました。
この赤青の部分もマイナスドライバーでぺコッと外して、
クリアな部分も外し、くすんでいた中までピカピカに。
なんでもないコロンとした蛇口なのですが可愛い。
こういうところに昭和の可愛さが宿っている気がします。
サンルーム、と名のつくスペースだけあって、とても日当たりが良くて明るく、
昼間は冬でもポカポカあたたかいです。ここにお布団を干しています。
反対側。
入って左手には子供の服全部とバスタオルという、生活感あふれるスペース。
お天気が悪いときと花粉の時期は部屋干しスペースになるので、
除湿機&扇風機が置いてあります。
衣類を入れてるIKEAの引き出し、別売りのキャスター付けるのオススメです。
昼間は冬でもポカポカあたたかいです。ここにお布団を干しています。
反対側。
入って左手には子供の服全部とバスタオルという、生活感あふれるスペース。
お天気が悪いときと花粉の時期は部屋干しスペースになるので、
除湿機&扇風機が置いてあります。
衣類を入れてるIKEAの引き出し、別売りのキャスター付けるのオススメです。
障子を閉めてしまえば寝室からは目障りではないのですが、
プラスチック系の収納家具は表に出さないのが目標なので、
どこかに収めるか処分するか…
まだごちゃごちゃしてて見せられるほどスッキリはしてないですね。
要改良。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ここからは2月13日の追記>>>>>>>>>>>>>>>>>
ついにー!
サンルームもスッキリしました!
プラスチック系の収納家具は表に出さないのが目標なので、
どこかに収めるか処分するか…
まだごちゃごちゃしてて見せられるほどスッキリはしてないですね。
要改良。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ここからは2月13日の追記>>>>>>>>>>>>>>>>>
ついにー!
サンルームもスッキリしました!

あ。カーテンも下ろさないと…
特にモノを減らしたわけではないのですが、
押入れの収納や引き出しの中を整理してたら、
3段プラケースが不要になったので納戸の整理用に移動。
子供服を入れてるIKEAの引き出しが、
寝室にしている和室の押入れの中にスッポリ収まりました。

キャスターつけたままスルスル入りました
とりあえず、和室とサンルームは
ゲストルーム的には使い方は間違えていた感じですが(笑)
寝室の隣に水周りがあることで、
小さい子供がいるわが家には本当に本当に便利でした。
新生児の頃の数限りないオムツ替えの際の手洗い
衣類が汚れたときもすぐに予洗い
夜中に吐いてもすぐに対応
歯磨きから寝かしつけのスムーズな動線…
古くて不便な部分が多い昭和ハウスの中では、
ダントツに便利でありがたい間取りです。