会社にとって、経営指針が重要なのはなぜ? | 福山市の公認会計士・税理士 岡田章宏があなたの会社の悩み、ご一緒に解決します!

福山市の公認会計士・税理士 岡田章宏があなたの会社の悩み、ご一緒に解決します!

広島県福山市を中心に活動する税理士・公認会計士の岡田章宏です。節税対策から金融機関のための経営計画策定・事業承継・相続対策まで、会社経営にまつわる問題をお客様と二人三脚で解決します。府中市・尾道市・神石高原町・庄原市・三次市等もエリアです。

皆さん、こんばんは。

福山の公認会計士・税理士 岡田章宏です。

更新をさぼってしまいましたが、中身の濃い土日を過ごしてきました。


テキスト

さて、広島県中小企業家同友会の経営指針勉強会で、私も事務所の現状や方向性などをいろいろと棚卸してきました。

福山でも開催されるのですが、繁忙期と重なるため、敢えて呉まで泊まりがけで参加しました。


税理士でもある経営コンサルタントの講師・丸山博先生(人呼んで丸ちゃん)は、こんな方です…

丸山先生


しかし最初は、世界情勢や政治の趨勢、あるいは労使問題などを長々と説明されます。

一見経営指針とどう関係あるの?と首をかしげていましたが…


経営の第一歩は、会社を取り巻く外部環境と会社自体の内部環境を理解する事から始まります。

経営学の教科書なら「SWOT分析(自社の強み・弱みと市場のビジネスチャンスと脅威を洗い出す分析)」という用語がありますが、まさにそれです。

いきなり世界経済が…と言われると突飛に思われるかも知れませんが、景気や政策などの形で巡り巡って自社に影響してきます。


そしてもう一つ重要なのは、中小企業家同友会が「経営指針」をことのほか重視し積極的に導入を呼びかけているのも、ちゃんとした歴史的背景があったからです。

今からおよそ40年前、高度経済成長が一段落し国鉄の「遵法闘争」に代表されるような、激しい労使紛争が企業と労働組合との間で繰り広げられていました。

中小企業も例外ではありません。

しかし大企業と違って、従業員や組合の要求を丸呑みできるほどの経済的余裕があるわけではありません。

そこで同友会が侃々諤々の末に行き着いたのが、経営者の責任や従業員との関係のあり方を明示した「労使見解」であり、双方がwin-winであり続けるためには経営者が長期的なビジョンを持って経営戦略に携わると共に、従業員を巻き込んだ全員参加型の経営を進めるべきだと訴えているのです。


話を戻しますと、同友会において経営指針は

①経営理念(会社の目的、考え方を短いフレーズで表したもの)
②経営方針(会社の目指す目標、方向性)
③経営計画(②を具体的に数値化・文書化したもの)


のワンセットとして位置づけられています。

一言で経営理念や経営計画と言っても、いきなり作り出せるものではありません。

そのためには、前にも述べたとおり現状を知る事と、自身が進みたい目標をしっかり見極める事が欠かせません。

そして実際に経営指針を導入し実践することで、従業員との良好な関係を築きモチベーションを高めたり、時代の変化に対応し業績を改善させた企業は数多くあります。

同友会が経営指針にこだわるのも、こうした歴史とノウハウの蓄積に裏付けられているからです。


↓ブログランキング参加中! よろしければクリックお願い致します↓


広島県福山市 ブログランキングへ

にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村